TOP

3.明治期以降の代表的な洪水

3.1 概要

古代から開けた福井平野は、低平な沖積平野と九頭竜川などの豊かな水によって、奈良時代の東大寺領の荘園や、平安時代の興福寺領の荘園などの荘園経営が行われたように、すぐれた穀倉地帯であった。しかし、当時は豪雨のたびに“崩れ川”とも呼ばれたほど、しばしば氾濫を繰り返していた。古文書には、養老元年(717)に日野川松ヶ鼻堤防が洪水によって決壊したという記録が残されている。
 その後、江戸時代には福井藩が城下町を守るために、一部の地区において築堤を行ったが、殆ど無堤に近い状態であったため、融雪時や豪雨のたびに洪水が生じ、大きな被害が発生した。
 江戸時代において記録に残されている著名な洪水は、慶長2年(1597)、寛永20年(1643)、元禄14年(1701)、元文5年(1740)、宝暦7年(1757)、寛政12年(1800)、文化4年(1807)などであり、2~3年に一度は大洪水による大きな被害を被っていたようである。
 明治期の九頭竜川改修に着手するまでは、3日も雨が降り続けば大水警戒のための「水太鼓」が方々で叩かれ、庄屋から水人足を徴用する触れが廻った。みるみるうちに堤防の無い所から浸水がはじまり、田畑が冠水して一面が泥海と化した。やがて屋敷にも水が上がり、年に2~3回は壁に浸水の跡が残ったといわれている。飯米や衣類、そして布団などは屋根裏の物置(ツシと称されていた)に担ぎ上げられた。田の冠水が数日に及ぶと、稲はナマズのヒゲのようになり、稲のたけが秋になっても1尺5寸(45cm)程度で、収穫も1反(約1ha)に米が通常の50%程度にあたる3~4俵(180~240kg)もとれれば最高という有様であったと伝えられている。
(※西藤島村史 p.701~702)
表2.1.1に、古代から近世までの代表的な洪水および土砂災害を示す。

表2.1.2 明治・大正期の主要洪水と観測所別総雨量及びピーク水位等

横にスクロールできます

洪水発生年月 西暦 降雨の
原因
観測所
総雨量(mm)
最高水位(m)
明治18年
6月30日
~7月2日
1885 台風 不明 九頭竜川 森田村稲田 約5.39m
日野川 吉野村家久 約3.94m
足羽川 福井市佐佳枝上町 約3.48m
明治28年
7月28日
~8月6日
1895 前線 大野町 806
今庄町 650
福井市 346
九頭竜川 森田村稲田 約5.58m
河合村中角 約7.76m
日野川 麻生津村三尾野 約6.88m
足羽川 福井市佐佳枝上町 約3.61m
明治29年
8月30日
~9月11日
1896 台風 大野町 557
今庄町 656
福井市 434
九頭竜川 森田村稲田 約5.30m
河合村中角 約7.48m
日野川 麻生津村三尾野 約7.18m
足羽川 福井市佐佳枝上町 約4.00m
明治32年
9月6日
~8日
1899 台風 大野町 220
今庄町 376
福井市 232
 九頭竜川 森田村稲田 約6.06m
河合村中角 約7.91m
日野川 麻生津村三尾野 約7.09m
足羽川 福井市佐佳枝上町 約3.85m
大正元年
9月21日
~23日
1912 台風 大野町 198
武生町 113
福井市 104
九頭竜川  不明
日野川 不明
足羽川 不明

表2.1.3(1) 昭和23年以降の主要洪水の代表観測所総雨量及びピーク流量・水位

横にスクロールできます

洪水発生年月 西暦 降雨の原因 観測所総雨量(mm) ピーク流量
(m3/s)
最高水位(m)
昭和23年
7月23~25日
1948 梅雨前線 福井 138 不明 不明
昭和28年
9月23~25日
1953 台風13号 朝日 229、中島 292、勝山 171
池田 297、福井 221、今庄 316
大谷 289、武生 220、大河内 380
布施田 5,100
中角 2,600
深谷 2,500
布施田 不明
中角 8.90
深谷 不明
昭和34年
8月12~14日
1959 台風7号 朝日 339、中島 492、勝山 285
池田 340、福井 200、今庄 211
大谷 397、武生 227、大河内 365
布施田 4,030※
中角 2,707※
深谷 1,568
布施田 6.44
中角 9.46
深谷 8.45
昭和34年
9月25~26日
1959 台風15号
(伊勢湾台風)
朝日 欠測、中島 277、勝山 149
池田 213、福井 49、今庄 220
大谷 欠測、武生165、大河内 329
布施田 5,283※
中角 4,724※
深谷 1,594
布施田 6.36
中角 10.40
深谷 8.50
昭和35年
8月29~30日
1960 台風16号 朝日 354、中島 305、勝山 161
池田 150、福井 105、今庄 213
大谷 500、武生 123、大河内 305
布施田 2,905※
中角 2,555※
深谷 854
布施田 5.57
中角 8.44
深谷 6.84
昭和36年
9月14~16日
1961 台風18号
(第二室戸台風)
朝日 384、中島 404、勝山 218
池田 225、福井 122、今庄 173
大谷 556、武生 117、大河内 328
布施田 5,783※
中角 4,672※
深谷 1,895
布施田 7.10
中角 10.28
深谷 9.06
昭和39年
7月7~9日
1964 梅雨前線 朝日 326、中島 362、勝山 301
池田 316、福井 175、今庄 289
大谷 271、武生 252、大河内 290
布施田 4,259※
中角 2,521※
深谷 1,621
布施田 6.32
中角 9.20
深谷 8.56
昭和40年
9月13~14日
1965 奥越豪雨 朝日 246、中島 欠測、勝山 259
池田 81、福井 81、今庄 90
大野 286、武生 98、本戸※ 885
布施田 4,728※
中角 4,635※
深谷 338
布施田 5.95
中角 9.80
深谷 7.46
昭和40年
9月15~17日
1965 台風24号線 朝日 217、中島 欠測、勝山 128
池田 216、福井 191、今庄 275
大野 173、武生 224、本戸※ 320
布施田 4,635※
中角 1,994※
深谷 2,138
布施田 6.19
中角 8.79
深谷 9.00
昭和45年
6月14~16日
1970 梅雨前線 朝日 228、中島 214、勝山 198
池田 203、福井 247、今庄 211
布施田 1,800※※
中角 1,290※※
深谷 884
布施田 3.60
中角 5.80
深谷 5.72
本戸※は福井県の観測所、その他は建設省の観測所

表2.1.3(2)  昭和23年以降の主要洪水の代表観測所総雨量及びピーク流量・水位

横にスクロールできます

洪水発生年月 西暦 降雨の原因 観測所総雨量(mm) ピーク流量(m3/s) 最高水位(m)
昭和47年
7月9~12日
1972 梅雨前線 朝日 432、中島 404、勝山 329
池田 378、福井 263、今庄 401
大野 298、美山 283、箱ヶ瀬 411
布施田 3,088※※
中角 1,581※※
深谷 1,502
布施田 4.40
中角 6.88
深谷 6.94
昭和47年
9月15~16日
1972 台風20号 朝日 152、中島 199、勝山 135
池田 178、福井 117、今庄 239
大野 144、美山 155、箱ヶ瀬 218
布施田 3,672※※
中角 1,902※※
深谷 1,906
布施田 4.74
中角 7.61
深谷 7.54
昭和50年
8月22~23日
1975 台風6号 朝日 292、中島 226、勝山 98
池田 232、福井 121、今庄 270
大野 153、美山 144、箱ヶ瀬 352
布施田 4,811※※
中角 2,931※※
深谷 1,975
布施田 4.86
中角 8.41
深谷 8.00
昭和51年
9月8~13日
1976 台風17号 朝日 657、中島 498、勝山 欠測
池田 314、福井 276、今庄 343
大野 327、美山 228、箱ヶ瀬 869
布施田 4,959※※
中角 3,355※※
深谷 1,282
布施田 4.78
中角 8.88
深谷 7.39
昭和54年
9月30~1日
1979 台風16号 中島 101、勝山 55
池田 83、福井 93、今庄 141
大野 80、美山 89、箱ヶ瀬 118
布施田 2,680※※※
中角 1,154※※※
深谷 1,634
布施田 2.89
中角 5.43
深谷 6.17
昭和56年
7月2~3日
1981 梅雨前線 中島 211、勝山 230
池田 131、福井 167、今庄 100
大野 175、美山 177、箱ヶ瀬 177
布施田 5,870※※※
中角 3.881※※※
深谷 2,068
布施田 4.67
中角 8.96
深谷 6.96
昭和58年
9月26~29日
1983 台風10号
秋雨前線
中島 178、勝山 179、池田 153、
福井 165、今庄 178
大野 186、美山 177、箱ヶ瀬 193
布施田 3,717※※※
中角 1,989※※※
深谷 1,927
布施田 3.52
中角 6.39
深谷 6.16
平成元年
9月5~7日
1989 秋雨前線 中島 156、勝山 153
池田 129、福井 94、今庄 115
大野 162、美山 171、箱ヶ瀬 138
中角 2,144※※※
深谷 1,422
布施田 3.65
中角 6.82
深谷 5.74
平成元年
9月18~20日
1989 台風22号 中島 86、勝山 92
池田 93、福井 87、今庄 87
大野 73、美山 86、箱ヶ瀬 85
中角 1,180※※※
深谷 968
布施田 2.52
中角 4.60
深谷 4.46
平成10年
7月10日
1998 梅雨前線 中島 128、勝山 92
池田 170、福井 111、今庄 110
大野 97、美山 116、箱ヶ瀬 62
中角 870※※※
深谷 1,846
布施田 2.56
中角 4.24
深谷 5.01
平成10年
9月22日
1998 台風7号 中島 157、勝山 88
池田 118、福井 123、今庄 149
大野 101、美山 118、箱ヶ瀬 252
中角 2,517※※※
深谷 2,453
布施田 3.97
中角 6.83
深谷 6.66
注    ※   :笹生川ダム調節後
   ※※  :笹生川ダム、九頭竜ダム調節後
   ※※※ :笹生川ダム、九頭竜ダム、真名川ダム調節後