TOP

6.2 国営第2九頭竜川地区農業水利事業

鳴鹿堰堤右岸側の土砂吐と洪水吐の上下流に堆砂現象を生じて、ゲート開閉に支障をきたした。また、計画取水量の取水が困難となったため、堰堤固定部の可動化ならびに堤上下流に導流壁を設置し、土砂掃流を円滑にしてゲート操作と取水が確実に行われるように実施した。また、御陵地区162haを灌漑するサイホン(内径:1,500mmヒューム管)の一部が露出しているので、これを補修することとなった。
この工事は、国営第2九頭竜川地区農業水利事業として、昭和39年度から41年度に約4億2千万円をかけて実施された。
完成した施設は、堰堤と右岸は四郎丸分水工、左岸は中ノ郷分水工までを、九頭竜川堰堤土地改良区連合が受託管理することとなった。