九頭竜川流域における水力開発は、京都電灯株式会社が明治32年(1899)に足羽川の水を利用して宿布(現美山町)に造った水力発電所が最初である。続いて同社は、明治41年(1908)に大野郡北谷村において滝波川を利用し、出力800kwの中尾水力発電所を竣工させた。電力は大野町、勝山町、森田村に配電して一般家庭電灯のほか、絹織物業の力織機の動力にも利用された。この電力供給による力織機の稼働は、まさしく福井県に産業革命をもたらした。翌年には、福井市周辺の木田・円山西・円山東・和田の各村や吉田郡松岡・下志比・中藤島の各村、坂井郡丸岡町および高椋・春江・磯部の各村に配電区域を拡張していった。また、明治44年(1911)には、足羽郡下宇坂村に出力900kwの小和清水水力発電所を竣工させた。
そして、越前電気株式会社も明治42年(1909)に、足羽川上流の落差の大きい地形を利用して持越に水力発電所を造った。これらの電力は電灯や動力のほか、大正3年(1914)~同4年の福井市近郊および福井~大野間に開通した京福電鉄にも使用された。
これらの水力開発はいずれも小規模なものであったが、時期的には全国でも早い方であった。その後、第一次大戦下における機業の好況を反映して、群小の地方電力会社による水力開発が進み、大正時代後期になると水力規模の拡大や高圧送電などの技術の発達、電力会社の系列化やグループ化による資本強化によって、北陸電力株式会社による西勝原第二水力発電所が大正8年(1919)に、さらに西勝原第一水力発電所が大正12年(1923)に竣工して、各々7,200kwと15,000kwという大出力水力発電所の出現をみた。これらは、県外に送電される電力の卸売りを目的とする福井県初の水力発電所であった。
そして、越前電気株式会社も明治42年(1909)に、足羽川上流の落差の大きい地形を利用して持越に水力発電所を造った。これらの電力は電灯や動力のほか、大正3年(1914)~同4年の福井市近郊および福井~大野間に開通した京福電鉄にも使用された。
これらの水力開発はいずれも小規模なものであったが、時期的には全国でも早い方であった。その後、第一次大戦下における機業の好況を反映して、群小の地方電力会社による水力開発が進み、大正時代後期になると水力規模の拡大や高圧送電などの技術の発達、電力会社の系列化やグループ化による資本強化によって、北陸電力株式会社による西勝原第二水力発電所が大正8年(1919)に、さらに西勝原第一水力発電所が大正12年(1923)に竣工して、各々7,200kwと15,000kwという大出力水力発電所の出現をみた。これらは、県外に送電される電力の卸売りを目的とする福井県初の水力発電所であった。
しかしその後、小規模な水力発電所の建設は相次いだが、第二次大戦に突入したこともあって、本格的な水力開発には手がつけられなかった。
昭和41年(1966)時点における水力発電所を、表3.4.1に示す。
昭和41年(1966)時点における水力発電所を、表3.4.1に示す。
表3.4.1 昭和35年までの九頭竜川流域における水力発電所
竣工年月 | 西暦 | 発電所名 | 河川名 | 市町村名 | 所属 | 最大出力 (kw) |
最大使用水量 (m3/s) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
明治41年9月 | 1908 | 中尾 | 滝波川 | 勝山市 | 北陸電力 | 800 | 2.23 |
明治42年8月 | 1909 | 持越 | 足羽川 | 池田町 | 北陸電力 | 860 | 5.29 |
明治44年11月 | 1911 | 小和清水 | 足羽川 | 美山村 | 北陸電力 | 1,500 | 5.57 |
大正4年4月 | 1915 | 一本松 | 浄土寺川 | 勝山市 | 北陸電力 | 135 | 0.25 |
大正4年4月 | 1915 | 川上 | 竹田川 | 丸岡町 | 北陸電力 | 210 | 0.97 |
大正8年4月 | 1919 | 薬師 | 滝波川 | 勝山市 | 北陸電力 | 800 | 2.89 |
大正8年12月 | 1919 | 西勝原第二 | 九頭竜川 | 大野市 | 北陸電力 | 7,200 | 26.41 |
大正9年2月 | 1920 | 神谷 | 滝波川 | 勝山市 | 北陸電力 | 192 | 1.50 |
大正12年12月 | 1923 | 西勝原第一 | 九頭竜川 | 大野市 | 北陸電力 | 15,000 | 22.26 |
大正12年12月 | 1923 | 東勝原 | 九頭竜川 | 大野市 | 北陸電力 | 2,610 | 8.60 |
昭和2年2月 | 1927 | 湯尾 | 日野川 | 今庄町 | 北陸電力 | 300 | 3.34 |
昭和4年7月 | 1929 | 白栗 | 足羽川 | 池田町 | 北陸電力 | 500 | 4.29 |
昭和9年5月 | 1934 | 平泉寺第一 | 女神川 | 勝山市 | 北陸電力 | 560 | 0.84 |
昭和11年5月 | 1936 | 平泉寺第二 | 女神川 | 勝山市 | 北陸電力 | 400 | 1.00 |
昭和14年11月 | 1939 | 下打波 | 打波川 | 大野市 | 北陸電力 | 4,500 | 6.71 |
昭和19年7月 | 1944 | 市荒川 | 九頭竜川 | 上志比村 | 関西電力 | 45,700 | 80.00 |
昭和25年2月 | 1950 | 足羽 | 足羽川 | 美山村 | 北陸電力 | 3,000 | 10.50 |
昭和28年1月 | 1953 | 五条方 | 真名川 | 大野市 | 北陸電力 | 17,000 | 16.00 |
昭和32年11月 | 1957 | 中島 | 真名川 | 大野市 | 福井県 | 18,000 | 16.00 |
昭和33年9月 | 1958 | 富田 | 真名川 | 大野市 | 北陸電力 | 19,200 | 80.00 |
昭和33年12月 | 1958 | 上打波 | 打波川 | 大野市 | 北陸電力 | 10,200 | 8.30 |
昭和34年2月 | 1959 | 壁倉 | 九頭竜川 | 勝山市 | 北陸電力 | 25,600 | 80.00 |