昭和31年(1956)度より着手された九頭竜川再改修工事での築堤工事は、河床掘削土を用いて堤防の裏面を補強する、通称裏腹付け工事であった。
昭和41年(1966)2月まで、日野川において腹付に使用した土量は約185千m3である。
九頭竜川本川では、昭和39年(1964)11月から40年3月まで左岸の三国町下野~川西町三宅地先の約2.7km、昭和40年(1965)6月から41年2月まで右岸の坂井町木部新保~春江町正善~福井市下江守までの約2.5kmの築堤工事を実施した。さらに上流部においては、昭和40年11月から42年(1967)3月まで左岸の新田~北野~中ノ郷で約2.9kmの築堤工事および根固工事を実施した。
昭和41年(1966)2月まで、日野川において腹付に使用した土量は約185千m3である。
九頭竜川本川では、昭和39年(1964)11月から40年3月まで左岸の三国町下野~川西町三宅地先の約2.7km、昭和40年(1965)6月から41年2月まで右岸の坂井町木部新保~春江町正善~福井市下江守までの約2.5kmの築堤工事を実施した。さらに上流部においては、昭和40年11月から42年(1967)3月まで左岸の新田~北野~中ノ郷で約2.9kmの築堤工事および根固工事を実施した。
表4.1.1 河道掘削および築堤土量
横にスクロールできます
区間 | 掘削土量(m3) | 築堤土量(m3) |
九頭竜川合流点~足羽川合流点 | 1,045,227 | 86,548 |
足羽川合流点~江端川合流点 | 1,045,870 | 126,760 |
江端川合流点~浅水川合流点 | 168,100 | 152,120 |
日野川合計 | 2,259,197 | 228,428 |
九頭竜川本川合計 | 1,294,550 | 164,540 |