3.1概要
福井県の砂防事業は、明治27年(1894)に大野市佐開地係にある真名川支川の鬼谷川において、石積堰堤3基を県費により築造したことに始まる。
そして、明治30年(1897)3月30日に砂防法が公布施行され、福井県においても明治32年(1899)に鬼谷川ほか大飯町川上地係の2ヵ所が砂防指定地となり、国庫補助を得て本格的な砂防工事に着手した。
その後、砂防事業の重要性が認識されるようになり、年々事業量も増加し、平成9年度において砂防ダム1,644基、流路工242kmが整備されている。
九頭竜川流域における福井県の砂防指定地等の状況は、次のとおりである。
そして、明治30年(1897)3月30日に砂防法が公布施行され、福井県においても明治32年(1899)に鬼谷川ほか大飯町川上地係の2ヵ所が砂防指定地となり、国庫補助を得て本格的な砂防工事に着手した。
その後、砂防事業の重要性が認識されるようになり、年々事業量も増加し、平成9年度において砂防ダム1,644基、流路工242kmが整備されている。
九頭竜川流域における福井県の砂防指定地等の状況は、次のとおりである。
表4.2.2 福井県の砂防指定地等の状況(平成11年3月31日現在)
横にスクロールできます
土木事 務所 区分 |
砂防指定地 | 地すべり防止区域 | 急傾斜地崩壊危険区域 | 備考 | ||||
箇所数 | 面積(ha) | 渓流数 | 箇所数 | 面積(ha) | 箇所数 | 面積(ha) | ||
福井 | 126 | 935.89 | 114 | 6 | 81.40 | 86 | 146.38 | |
三国 | 17 | 206.33 | 14 | - | - | 23 | 19.10 | |
大野 | 228 | 3,770.24 | 79 | 1 | 28.40 | 7 | 18.19 | |
勝山 | 88 | 1,045.89 | 60 | 1 | 45.23 | 14 | 25.43 | |
鯖江 | 49 | 237.07 | 42 | 4 | 33.80 | 42 | 61.99 | |
武生 | 199 | 2,594.26 | 175 | 2 | 57.84 | 42 | 81.53 | 河野村含む |
今立 | 174 | 1,088.14 | 173 | 2 | 44.73 | 59 | 77.21 | |
朝日 | 83 | 544.38 | 70 | 4 | 50.49 | 78 | 183.67 | 越前町、 越廼村含む |
計 | 964 | 10,422.20 | 727 | 20 | 341.89 | 351 | 613.50 |
九頭竜川流域内で福井県が実施している砂防区域には、土石流危険区域渓流1,037渓流、地すべり危険箇所98ヵ所、急傾斜地崩壊危険箇所544ヵ所、雪崩危険箇所592ヵ所あり、土砂災害の危険をはらんだ地域となっている。
表4.2.3 土木事務所管内の危険箇所数(平成11年3月31日)
横にスクロールできます
区分/土木事務所 | 福井 | 三国 | 大野 | 勝山 | 鯖江 | 武生 | 今立 | 朝日 | 計 |
土石流危険渓流 | 322 | 39 | 67 | 111 | 75 | 178 | 118 | 127 | 1,037 |
地すべり危険箇所 | 33 | 2 | 20 | 19 | 6 | 9 | 5 | 4 | 98 |
急傾斜地崩壊危険箇所 | 162 | 42 | 9 | 19 | 82 | 68 | 99 | 63 | 544 |
雪崩危険箇所 | 211 | 29 | 41 | 41 | 80 | 90 | 28 | 19 | 592 |