九頭竜川流域誌


6. 浅水川

  麻生津地区では、浅水川がほぼ中央を流れていたが、下流に位置しているため河床が低く、灌漑用水として取水できなかった。大正時代に入り動力による揚水が可能になると、杉谷や今市に揚水機を設置して浅水川の水を取水できるようになり、耕地整理による畑地の水田化も図られ、水稲耕作が広い範囲で行えるようになった。
  杉谷地区では大正8年(1919)3月に、県の許可を得てガス発動機を据え付け、浅水川より揚水を始めた。その後、大正12年(1923)には10馬力の電動機を設置し、揚水小屋を建築して本格的な揚水による浅水川の灌漑用水の利用が図られるようになった。
  今市地区では、大正電気株式会社が送電を始めて間もない大正9年(1920)に、有志が集まって揚水のための電動機購入の手付金100円を支払い、翌10年(1921)から高橋川の岡山地区に設置してあった蒸気エンジンによる揚水を廃止し、電動式に切り替えるべく県知事の許可を得る作業を始めた。そして、同年5月20日に県知事より今市用水組合代表宛に許可書が出された。
 このときの設置に要した費用は、電動力機代として2,466円70銭、チェンブロック・瓦・石・木材・鉄管・土管・コンクリート・人足代など4,134円41銭7厘であった。費用の割り当ては「百歩に付き1円82銭」であった。ちなみに、当時の米価は、1石(2俵半:150kg)30円89銭であったという。
  電動機に要する電力については、当時の大正電気株式会社との間で契約がなされたが、その主要なところを抜粋すると次のとおりである。


イ. 使用期間は、毎年4月1日より8月31日までの5ヵ月間。
ロ. 電力料は1ヵ月110円。
ハ. 使用時間は、午前6時より午後6時まで。
(※朝六ツ川改修と土地改良 p.22〜23)

  その後、大正13年(1924)の九頭竜川改修第二期工事による浅水川のショートカットで、朝六川の水量が減少したものの、蛇行しているうえに勾配も緩いため、下流の引目地区で堰止めれば、朝六川を用水源としている福井市南部の今市・杉谷・中荒井・引目地区で用水を確保することができた。
  しかし、朝六川の蛇行部が改修されると河川での貯水量が減少し、用水不足をきたす恐れがあるため、共同揚水機場や四区自動井堰、さらには江端川に揚水機を新設することによって解決をみた。

参考資料
福井県土地改良史 平成3年3月 福井県土地改良事業連合会
鳴鹿堰堤史 平成8年3月 九頭竜川鳴鹿堰堤土地改良区連合
福井県史
関係市町村史
上庄のあゆみ 昭和51年8月 上庄公民館
朝六ツ川改修と土地改良 平成10年2月 麻生津土地改良
奥越の農業農村50年のあゆみ 平成9年4月 発行:奥越農業農村整備事業促進協議会、福井県
編集:奥越農業農村整備編集委員会
角川日本地名大辞典 18 福井県 平成元年12月 発行:角川書店
九頭竜川流域の水害地形と土地利用 昭和43年 科学技術庁資源調査所


九頭竜川流域誌メニューへ
第3章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.