九頭竜川流域誌


2.2 河川管理施設

 河川には、堤防のほかに護岸やポンプ場、水門、樋門、堰、ダムなど多くの施設がある。これらの河川管理施設は、川の近くに住む人々を洪水から守るために、また人々が豊かなくらしを続けるためには、なくてはならない施設である。
 河川管理施設については、洪水時において適切な効用を発揮すべく平常から定期的に維持管理を図るとともに、操作規則に基づいて的確な操作が行われている。

(1) 堤防
  
連続堤防
連続堤防
堤防は、河川の流水を一定の流路内で安全に流下させ、氾濫を防止する重要な治水施設である。その構造は、計画の基準となる洪水の水位(計画高水位)と流量に対して、必要な高さと断面を有し、芝が張ってあったり、必要に応じて護岸を施してあり、一般的には土砂で造られている。

(2) 護岸
 
高水護岸
高水護岸
土で造られた堤防には、流水による浸食や浸透、洗掘を防止するために、必要に応じて石を積んだりコンクリートブロックを張ったりして、その表面を被覆する護岸を施す。
 また、根固工は護岸基礎に連続して据え付け、河床の洗掘防止や護岸が足下から壊されるのを防止する目的で、大きい石やコンクリートブロックを据えるものである。

(3) 樋門・樋管
  
樋門
樋門
樋門・樋管は、河川堤防を横断して設けられる函渠構造の工作物で、河川堤防の効用を備えた施設である。支川から本川への排水、または灌漑用水などを河川から取水するときに設置する。樋門・樋管は、本川が増水して水位が高くなり、支川に逆流する恐れのあるときには、ゲートを閉める。

(4) 水門
  
水門
水門
水門は、樋門・樋管と同様に堤防の役割を持った制水設備の構造を兼ね備えた施設で、堤防を分断して造られる。その分断した部分には、開閉できる水門ゲートを挿入することにより、一連の堤防機能を確保する。

(5) 排水機場
 
排水機場
排水機場
洪水になると支川の流水が、本川へ自然に排水出来なくなる。また、樋門や水門ゲートを閉めると、支川の水位が上昇して田畑や人家に大きな被害が及ぶ恐れがある。排水機場は、このようなときに湛水被害を防止する目的で、支川の水をポンプによって本川に強制排水するために造られる施設である。一般には、樋門や水門に併設される。

(6)
 堰は、河川の水位を一定の高さに維持して、上水道水、工業用水、農業用水などに使用する水量を取水しやすくするために、河川を横断して造られる施設である。


九頭竜川流域誌メニューへ
第1章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.