国土交通省 近畿地方整備局 兵庫国道事務所



国道2号神戸西パイパス


東西交通を円滑にし、明石海峡大橋関連道路のアクセス道路としても機能します。

工事中の菅野高架橋付近(令和5年3月撮影)
工事中の菅野高架橋付近(令和5年3月撮影)
  神戸西部地域は、関西と九州・四国を結ぶ東西交通の拠点であり、交通混雑が著しい地域です。神戸西バイパスは沿道開発や神戸淡路鳴門自動車道の開通に伴う自動車交通の需要増加に対応し、渋滞緩和、緊急・災害時の迂回路としての機能を有した第二神明道路のバイパスとして整備を進めている地域高規格道路です。


第二神明道路(現況)   国道2号(現況)
第二神明道路現況写真   国道2号現況写真


人口増加の著しい神戸西部地域

神戸西部地域は住宅開発などの沿道開発により人口の増加が著しく、それに伴い自動車交通の増大が見込まれます。   神戸市西区の人口推移


整備効果/第二神明道路の交通混雑が減少!!
※混雑度とは
道路の混雑の程度を表す指標で、道路の持つ交通容量(車を通すことができる能力)を1としたときに実際の交通量を比で示したものです

整備効果/第二神明道路の交通混雑が減少!!


計画諸元   標準断面図
区間● 神戸市垂水区名谷町〜明石市大久保町
延長● 専用部:約12.5km(うち供用済5.6km)
     一般部:約8.4km
    (学園多聞線〜国道175号)
    (うち供用済4.4km)
規格● 専用部:第1種第3級
      ランプ:A規格
     一般部:第3種第2級
車線数● 専用部:4車線
       ランプ:1車線
       一般部:2車線
設計速度● 専用部:80km/h
        ランプ:40km/h、50km/h
        一般部:60km/h
  標準断面図

地図
↑クリックすると別画面で拡大画像をご覧いただけます↑
(37.61MB)


最新の事業評価監視委員会資料は、こちらをご覧下さい。

パンフレット



このページのトップに戻る