Q1. 兵庫国道が管理する道路はどこからどこまでですか?
■兵庫国道の管理路線について
兵庫国道の管理路線は、国道2号・28号・43号・171号・175号・176号の一部区間です。
各路線の担当出張所は以下のとおりです。
各出張所の管理区間延長などについては、こちらの 事業概要 をご覧下さい。
上記以外の路線に関するご質問・相談等については、こちらの 「道の相談室」 をご利用下さい。
■主な有料道路の管理者について
兵庫国道の管理路線は、国道2号・28号・43号・171号・175号・176号の一部区間です。
各路線の担当出張所は以下のとおりです。
各出張所の管理区間延長などについては、こちらの 事業概要 をご覧下さい。
国道2号 | 神戸維持出張所 | ・国道2号(尼崎市~神戸市垂水区、浜手バイパス) ※神戸西バイパスについては明石維持出張所が管理) |
国道43号 国道171号 国道176号 |
西宮維持出張所 | ・国道43号(尼崎市~神戸市) ・国道171号(伊丹市~西宮市) ・国道176号(宝塚市栄町~西宮市山口町下山口) |
国道28号 | 洲本維持出張所 | ・国道28号(淡路島内) |
国道2号 国道28号 国道175号 |
明石維持出張所 | ・国道2号(明石市~神戸市西区、神戸西バイパス) ・国道28号(明石市内) ・国道175号(神戸市西区~丹波市氷上町横田) |
上記以外の路線に関するご質問・相談等については、こちらの 「道の相談室」 をご利用下さい。
■主な有料道路の管理者について
代表路線・区間等 | 道路種別 | 道路管理者 |
---|---|---|
ハーバーハイウェイ 神戸大橋 六甲大橋 |
臨港区域内の道路 | 神戸市(みなと総局) |
山麓バイパス 六甲有料道路 六甲北有料道路(北神バイパス) |
一般有料道路 | 神戸市道路公社 |
阪神高速道路32号新神戸トンネル 阪神高速道路3号神戸線 阪神高速道路5号湾岸線 阪神高速道路7号北神戸線 |
都市高速道路 | 阪神高速道路(株) |
中国縦貫自動車道 山陽自動車道 |
高速自動車国道 | 西日本高速道路(株) |
第二神明道路 | 一般有料道路 | |
明石海峡大橋 (神戸淡路鳴門自動車道) |
本州四国連絡道路 | 本州四国連絡高速道路(株) |
Q1. 道路がこわれていてあぶないときはどうすればいいのでしょうか?
道路やガードレールなどの道路付属物がこわれていてあぶないときは、各路線担当の出張所に情報提供をお願いします。良好な状態へ補修工事をいたします。
事故で道路付属物がこわれた場合も、各路線担当の出張所に情報提供をお願いします。事故の場合は、事故原因者より工事費用を徴収することになります。また、事故ですので警察への連絡もお忘れなく。
事故で道路付属物がこわれた場合も、各路線担当の出張所に情報提供をお願いします。事故の場合は、事故原因者より工事費用を徴収することになります。また、事故ですので警察への連絡もお忘れなく。
Q2. 事故でガードレールをこわしてしまったらどうすればいいのでしょうか?
事故でガードレールなどの道路付属物がこわれた場合は、各路線担当の出張所にご連絡をお願いします。良好な状態への補修工事をいたします。ただし、事故原因者より工事費用を徴収することになります。また、事故ですので警察への連絡もお忘れなく。
Q3. 街灯がついていないときはどうすればいいのでしょうか?
Q4. 道路に物が落ちているときはどうすればいいのでしょうか?
道路の落下物についてはまず各路線担当の出張所に情報提供をお願いします。早急に対応いたします。
Q5. 国道と所有地の境界を教えてほしいのですが?
兵庫国道事務所 管理第一課 占用係 にお問い合わせいただき境界明示※の申請を行ってください。 手続きをふまえた上で境界を確定(明示)いたします。
※境界明示・・・国道敷と民有地の区域範囲を明確化すること
※境界明示・・・国道敷と民有地の区域範囲を明確化すること

Q6. 道路に看板を置きたいのですがどうすればいいのでしょうか?
看板に限らず道路に突出して物を置く場合、道路占用許可申請の対象になります。
許可対象など、詳しくは各路線の担当出張所、当事務所管理第一課にお問い合わせください。
許可対象など、詳しくは各路線の担当出張所、当事務所管理第一課にお問い合わせください。

Q7. 道路を使用(占用 せんよう)して工事を行いたいときはどうすればいいのでしょうか?
電気、通信、ガス、上下水道などライフライン等の道路工事は、当事務所管理第一課および担当出張所にて道路占用許可申請の手続きを行ってください。
Q8. 国道に面した土地を所有した場合、敷地の前に進入路をつくりたいときはどのように申請すればいいのでしょうか?
国道車道から民地への乗り入れに関しては、工事が必要となりますので、道路法第24条に基づく申請が必要になります。
承認にあたっては、道路管理上支障にならない構造にする必要がありますので、詳細については、各路線担当の出張所にご相談下さい。
なお、申請から承認までは3週間程度必要となります。
<参考>
(道路管理者以外の者の行う工事)
第二十四条 道路管理者以外の者は、・・・、道路に関する工事の設計及び実施計画について道路管理者の承認を受けて道路に関する工事又は道路の維持を行うことができる。ただし、道路の維持で政令で定める軽易なものについては、道路管理者の承認を受けることを要しない。
承認にあたっては、道路管理上支障にならない構造にする必要がありますので、詳細については、各路線担当の出張所にご相談下さい。
なお、申請から承認までは3週間程度必要となります。
<参考>
(道路管理者以外の者の行う工事)
第二十四条 道路管理者以外の者は、・・・、道路に関する工事の設計及び実施計画について道路管理者の承認を受けて道路に関する工事又は道路の維持を行うことができる。ただし、道路の維持で政令で定める軽易なものについては、道路管理者の承認を受けることを要しない。
Q9. 道路の交通量を知りたいのですが、どこを見たらわかるのでしょうか?
道路の交通量は定期的に実施される全国的調査(「道路交通センサス」)などで把握しています。
現在の最新情報は令和3年度のものです。
現在の最新情報は令和3年度のものです。
Q1. 兵庫県に国道はいくつあるの?
兵庫県内を走る国道の数は24本です。
内訳は、
国道2号・9号・28号・29号・43号・171号・173号・174号・175号・176号・178号・179号・250号・312号・372号・373号・426号・427号・428号・429号・436号・477号・482号・483号 になります。
内訳は、
国道2号・9号・28号・29号・43号・171号・173号・174号・175号・176号・178号・179号・250号・312号・372号・373号・426号・427号・428号・429号・436号・477号・482号・483号 になります。
Q2. 日本のすべての国道の長さを合わせるとどれくらいになるの?
約5万kmになります。 これは地球を1周と1/4ほどまわるのと同じくらいの距離になります。
Q3. 日本で一番短い国道が兵庫県にあると聞いたのですが、どこにあるの?
神戸港と国道2号を結ぶ国道174号は日本で一番短い国道で、その長さは187mです。
ちなみに一番長い国道は東京と青森を結ぶ国道4号で、その長さは868kmです。
ちなみに一番長い国道は東京と青森を結ぶ国道4号で、その長さは868kmです。


Q4. 国道についている番号は何号まであるの?
国道は1号から507号まであります。
ただし、59号から100号、109号から111号、214号から216号が欠番のため、国道の数は459になります。
ただし、59号から100号、109号から111号、214号から216号が欠番のため、国道の数は459になります。
Q5. 国道は初めは何コあったの?
明治18年(1885年)に44の道路を国道とすることが決められ、1号から44号まで番号がつけられました。
Q6. 道路にある「○○市まで○km」という標識は、どこまでの距離のことなの?
基本的には市役所や町・村役場の前までの距離になっています。
Q7. 国道などの中央分離帯に、小さい黄色の風車みたいなのが何メートルかおきにあるのですが、これは何なの?
国道などの中央分離帯にある小さい黄色の風車のようなものは、視線誘導標(しせんゆうどうひょう)というものです。
視線誘導標は車のライトをからの光を反射して光ります。そして、車を運転している人に対して、「ここにガードレールがあります」と、道路構造物があることを知らせるためのものです。
風車は視線誘導標の光を反射する部分に汚れが付きにくくするためのものです。
下の写真は国道43号の五合橋付近ですが、汚れの付きやすい車道に近い部分に風車付きの視線誘導標を、比較的汚れにくいガードレールの上には風車のない視線誘導標を設置しています。
視線誘導標は車のライトをからの光を反射して光ります。そして、車を運転している人に対して、「ここにガードレールがあります」と、道路構造物があることを知らせるためのものです。
風車は視線誘導標の光を反射する部分に汚れが付きにくくするためのものです。
下の写真は国道43号の五合橋付近ですが、汚れの付きやすい車道に近い部分に風車付きの視線誘導標を、比較的汚れにくいガードレールの上には風車のない視線誘導標を設置しています。

Q8. 国道43号にはどうして木がたくさんあるの?
国道43号は、国道2号とともに、阪神間を東西に結ぶ大動脈として、戦後の関西経済の発展を支えてきた一方で、飛躍的に増加した交通により、沿道環境の悪化を起こしました。その環境改善対策として、木を植えて緑地帯を設けるなど沿道緑地を整備しています。緑がやすらぎ感をもたらすとともに、空気の浄化を図る役割も期待されます。

Q9. 茶色のガードレールを見かけました。どうして茶色なの?
ガードレールや標識の柱の色は、景観に配慮し、まわりの風景に合わせて茶色や灰色が使われることがあります。
