猪名川概要

流域とあらまし

 猪名川は川辺郡猪名川町の大野山を水源地とし、渓谷を南に流れて猪名川町笹屋付近で大きく曲がり、屏風岩の川幅のせまくなったところを通って蛇行しながら流れていきます。
 流域には川西市・池田市・宝塚市・箕面市・伊丹市・豊中市・尼崎市など多くの都市があり、東西拠点を結ぶ交通機関も集中していて、大小約6,000の工場が林立しています。
 流域内の資産密度・人口密度はたいへん高く、水源地付近まで開発が進みつつあります。そのため保水機能や遊水機能が低下し、豪雨の際は洪水量の増大および流出時間が非常に早くなってきています。

区 分 概 要
水源地 兵庫県川辺郡猪名川町大野山 標高753m
流域面積 383平方km
内訳-
 山地286.7平方km(74.8%)
 平地96.3平方km(25.2%)
流路延長 幹川 43.2km
その他の支川 218.2Km
浸水想定区域 54.37平方km
林相 ほとんど自然の状態で生い茂っている。山林には針葉樹と広葉樹がほぼ同じ比率で茂る。
地質 岩類・段丘層・酸性火山岩(有馬層群)・丹波帯・超丹波帯・大阪層群・沖積層の7つからなっている。
気象・水文 瀬戸内海性気候に属し、気候は温暖。年間降水量は1200~1500mm程度。11月~2月までの降水量は少なく、梅雨時の6・7月と9月に雨がよく降る。

用語解説

  • 水源地:猪名川の始まる場所
  • 流域面積:ふった雨が猪名川に流れこむ地域の広さ
  • 流路延長:猪名川の長さ
  • 浸水想定区域:猪名川で洪水が起こった場合に氾濫が予想される地域
  • 林相:木の種類や生育状態、樹齢などによる森林の様子
  • 水文:雨量や水量による水の様子

猪名川流域の詳しいデータ

概要

 猪名川は一級水系淀川に属す2次支川です。川辺郡猪名川町の大野山を水源地とし、渓谷を南流して猪名川町笹屋付近で大屈曲し、屏風岩の狭窄部を通って、蛇行しながら流下します。
 42本の支川を合流しながら、大阪・兵庫両府県を南流し大阪湾に流入する神崎川河口から約6.5km上流で神崎川右岸に合流します。
 川西市・池田市・宝塚市・箕面市など多くの都市郡を擁し、また東西の拠点を結ぶ交通機関の集中や、大小約6,000の工場が立地している典型的な都市河川です。
 流域内の資産密度・人口密度は著しく高く、また水源地域まで住宅団地・ゴルフ場などの開発がすすみつつあるため保水機能や遊水機能が低下し、豪雨の際の洪水量の増大及び流出時間が非常に早くなってきています。

猪名川流域主要河川諸元表

河川名 流域面積(平方km) 幹川流路延長(km)
猪名川(いながわ) 383.0 43.2
藻川(もがわ) 4.0 4.8
駄六川(だろくがわ) 6.5 6.2
最明寺川(さいみょうじがわ) 8.9 6.5
前川(まえかわ) 1.7 2.0
芋生川(いもおがわ) 5.3 3.0
野尻川(のじりがわ) 20.0 8.0
槻並川(つくなみがわ) 10.2 6.8
阿古谷川(あこたにがわ) 8.1 6.8
原川(はらかわ) 4.8 3.9
一庫・大路次川(ひとくら・おおろじがわ) 130.1 28.0
塩川(しおかわ) 6.8 6.0
余野川(よのがわ) 43.2 17.8
神田川(こうだがわ) 2.4 1.5
内川(うちかわ) 6.0 5.3
箕面川(みのおがわ) 20.3 15.4
空港川(くうこうがわ) 3.9 5.0
千里川(せんりがわ) 14.0 10.7
猪名川(いながわ)本川 86.8 43.2

猪名川の名称由来

住吉大社神代記によれば、大昔、川のほとりに住んでいた山直 阿我奈賀(やまのあたい あがなが)という者がその川を阿我奈川(あがながわ)と名付け、それが訛り、為奈川(いながわ)となったと言われています。

気象・水象

瀬戸内型気候区に属し、全体に温暖。降水量は近畿地方では最小雨域を形成しています。しかし、紀伊半島に上陸して北東進する台風、または梅雨末期に南西方向から湿潤な気流が入ってくる際に、しばしば紀伊山地の多雨域にも匹敵する大雨が降ることがあります。

流域の地質

 流域の地質は、古生層(丹波層群)・酸性火砕岩(有馬層群)・花崗岩類・大阪層群・段丘層(段丘礫層)・沖積層の6つからなっています。西部の流域界を縁どって、酸性火砕岩が分布し、北~東部の流域界を縁どって花崗岩類が分布しています。
 古生層は中央部に拡がり、猪名川の流路沿いと千里山丘陵には大阪層群が分布しています。
 また、段丘層は北摂平野における伊丹段丘・池田豊中段丘を構成しており、猪名川低地や多田盆地およびくぼ地には沖積層が分布しています。

丹波・北摂山地 丹波・北摂山地
猪名川丘陵
多田盆地
窪地
谷底低地
北摂平野 千里山丘陵
池田・豊中段丘
伊丹段丘
猪名川低地

人口の推移

山間 地域 (上流)

豊能町・猪名川町・亀岡市(関連地域)

S30 23,285
S40 21,074
S50 25,197
S60 41,912
H7 70,766
H16 71,262
H17 72,456

市街化 進行地域 (中流)

池田市・箕面市・川西市・宝塚市(関連地域)

S30 173,117
S40 279,097
S50 458,286
S60 547,102
H7 578,918
H16 601,816
H17 605,411

既成市街 関連地域 (下流)

豊中市・尼崎市・伊丹市

S30 532,167
S40 914,293
S50 1,116,124
S60 1,105,059
H7 1,075,913
H16 1,042,828
H17 1,041,488

土地利用割合の移り変わり

  S22 S36 S50 H4 H11 H18 将来
(予測)
山林 72 70 64 59 68 68 65
農地 23 21 14 11 11 11 6
ゴルフ場 0 1 3 4 4 4 4
市街地 5 8 19 26 17 17 25

交通

鉄道 阪急電鉄 神戸線
伊丹線
宝塚線
箕面線
能勢電鉄 本線
日生線
JR 山陽新幹線
福知山線
道路 高速道路 名神高速道路
中国縦貫自動車道
阪神高速道路
大阪池田線
国道 176号
171号
173号
423号
空港

大阪空港