「河川敷の保全と堤防天端や高水敷の利用について」 円卓会議 アンケート結果
Q1.この意見交換会に参加いただいたきっかけを以下から選んでください。(複数回答可)

Q2.今回の参加目的を以下から選んでください。(複数回答可)

Q3.円卓会議の運営に関するご意見を以下から選んでください。
3-1.実施する曜日と時間について(複数回答あり)

3-2.実施場所・地区について(複数回答あり)

3-3.円卓会議での討議時間について

短い・長いと思われる方にお尋ねします。どのくらいの時間が適切だとお思いですか。

3-4.発言者の人数について

3-4.発言者の人数について

その他のご意見
- 視点がバラバラ
3-5.ファシリテーターをおく方式について

その他のご意見
- ファシリテーターの質(レベル)がわるい
- わからない
Q4.今回の円卓会議について

Q5.今後このような意見交換会があった場合、参加したいと思われますか

本日の運営に関してのご意見・ご感想や、今後、このような円卓会議で取り上げて欲しいテーマがあるようでしたらご記入ください
※「####」部分は判読不能。
1 | ピントはずれとは言わないけれど、発言者の知識のひれきには、一寸へきえきした。もう少し論ギの中心点をしっかりおさえてほしい。 発言者を選ぶ時、要領よく話せることを条件にするべきだ。 テーマをはずれて延々としゃべる人にはストップを掛けてほしい。時間がもったいない。 意見を述べる人には前もって指導する必要があるのじゃないかと思いました。 テーマをはずれたことを発言する人には、止めさせてもいいのではないですか。 |
---|---|
2 | ・各自の考えが強いわりには、今後の姿が見えてこない 今回の円卓会議はこれで良いのかも! ・もう少し長い期間どうしていくべきか、どんな状態にが知りたい ・河川敷を昔の姿に戻したいと言っても周辺に住宅として開発が進んでいる中で 都市を流れる河川だけ自然にもどす方法をみんなで考えていきたい ・このような席で皆さんのいろんな意見を聞けて良かった。自分の考えも整理していきたと思いました。 |
3 | ・1人ひとり時間が短すぎる感がある。 もう少し要約して発言してほしかった。 ・自分の近場のことばかり言っている方が居て、ピンとこない話しもあった。 ・いづれにしても、お互いの立場や環境がちがう為にひとつの意見にまとまる事は、ないように思えた。ただ、互いの考え方を共有する事は有意義だと思う。 ・スポーツ利用の場として もっともっと利用してほしい。 自然の保護を河川敷にのみもとめるのは、おかしいと思う。 ・私の生れた和歌山に紀ノ川がありますが、自然のままの原生林の場所は人が入れないし、近づけません。整備された場所しか、人は立ち入れないのです。 |
4 | バトルを目的とした会議の設定は大満足です。 |
5 | 国交省で「河川ボランティア」として熱心なメンバーに帽子、腕章等を着用願い、大勢の協力を得られるようされるべきでは。 |
6 | 今回傍聴したのは、学校で勉強する部分と重なる所があり、しかも地元の川西市を流れる猪名川についてだったからです。しかし、思っていた以上に内容が濃く、発言者の皆さんも非常によく勉強している方が多く驚きました。 もし発言するとしたらかなり勉強して訴えないと市民を納得させるような発言は難しいなと思いました。 |
7 | (1) 発言者は意見を整理して会議にのぞんでほしい。 (2) 特定の場所の保全を要望された発言者がおられたが、例としては良いが、広い視野に立って発言してほしかった。 (3) 自分の進めている運動のPRをされたような発言もあったが、これはどうかと思われる。 (4) 非常に有意義なご意見を聞かせて戴いた事を感謝します。 今後このような機会を設けていただくようお願いしたい。 |
8 | サッカー関係者の考え方がかたすぎる。自然を愛するのは一部の人間ではない。今まで野球関係の人やゴルフ場の意見も聞いたけれど、自分たちが占用していることにまったく遠慮がない。サッカー関係者が一番ひどい。こういう人たちに子供をまかせるのは危険だとさえ思う。 男女の対立みたいになったけれど、スポーツを信奉するのは男の感覚なのか、母親としては、自然に学ぶ感性こそ子どもに必要だと思う。今回の参加でよけい、自然回復が必要との思いを強くした。都市河川だからこそ積極的な努力が必要だと思う。 |
9 | 大変スムーズの運営でいろいろ意見が出されいい学習になりました。私は今、職場で「環境科学基礎」を教えつつ、能勢町内をほゞ全域を調査活動を実施しています。 猪名川の源流においても護岸工事で所####“じゃこ”が減っています。 今後、「余野川ダム」の件で、川西市でも討議される時間をつくって下さい。 |
10 | 白熱した議論が、大変、参考になりました。 |
11 | 河川敷、土手には大きな木(木陰の為)とベンチをおいてほしい、護岸はコンクリートにぬりつぶされとても夏には暑くて散歩出来ない。 土手は土がむきだして、風の強い日には、砂ぼこりがひどいです。 とにかく緑豊かな川であってほしい。 |
12 | ・「猪名川の水系生態系保全について」のテーマに関心がある。 ・会議の冒頭に主催者側の主旨説明が必要であると思う。 ・猪名川のゴルフ橋から多田大橋の流域でみる限り、30年前と比較すると、現在は、極言すれば“死の川”となっている。河川の石の表面に水質の悪い時に生じるムラムラが発生付着しており、ケイ藻などの植物プランクトンがほとんど生育していないようである。従って、これを食する、アブラハヤをはじめとする小魚もほとんどみられなくなっている。悲惨なことである。 よほど本格的に保全に取りくまないと回復は極めて困難と思われる。 |
13 | 余野川ダム設置に反対しています。
勿論、安威川も。池を埋めるのも反対です。山地や畑地を宅地にするのではなく、すでに市街化さした地域の住宅、道路の整備をしてほしい。都心に空住宅ができている。住むのは便利な都心へ。周辺に農地や自然をのこしてほしい。 河川敷に立派な運動場はいらないのではないか。 |
14 | 前半は片寄った意見で、特に大声で力説するのはマナー違反といえる。しかも意見が単絡的である。また、全体的には発言者の目の前の見解ばかりで、マクロ的視点に欠ける。
まずは流域全体を捉えた理念を考えるべきであろう。上流の自然、中流の田畑、住宅の混合地、下流の密集地それぞれの考えをまとめるべきと考える。 その視点にマネージメントをおき、維持管理と####計画を明らかにすべきであろう。維持管理と利用をみて自然再生にはミティゲーションが良策と考える。回避、修復、整備の視点に立ち時間をかけてやっていく。 |
15 | ・パワーポイントの位置がわるくみえなかった。2ヶ所設置などを考えて下さい。 ・ファシリテーターの役割がただの司会だ。 論点整理をしていない。これでは各自が言っぱなしだ。 ・サッカーや野球のもつ意見を否定している人は誰もいない。 これは意見の対立なのか? ファシリテーターの最後のまとめ「あゆみよれなかった」とは何ごとか!!バカタレ、クビだ!!ファシリテーター失格!!きちっと整理しろよ!!能力がないのか!! |
16 | よく分からないのに、この様なことを言って申し訳けありませんが、「知り合いの方々」「声の大きい小さい」「事前意見集約」のようなことを感じました。例えば、「市長に申し入れた」「事務所に苦言を呈したい」など…。熱心なのか過激なのか…。
少なくとも圧倒されたことと、上記のことを感じました。 偏よった意見をもった人が目立つ。 |
17 | 円卓会議や進め方のいい勉強をさせていただきました。 |
18 | ①「発言意見者」の方の意見発表能力のレベルのバラつきが大き過ぎると思います。(日本人の普通の人の討論ディスカッション下手をつくづく考えさせられました。) ※“人選のプロセス再考”と“事前の会議の目的”の意志確認がもっと必要では? ②「ファシリテーター」の方が“司会者”になっていないか?「ファシリテーター」のご自分の考え方や意見を言い過ぎではないか?「ファシリテーター」の方はとにかく主役である発言意見者の方のもっている“この円卓会議”の目的である〔河川敷の保全と利用について〕それぞれのその立場での“意見”、“考え方”を引き出す役割に徹するべきで、発言意見者の個人運動の発表会では無いことをもう少し意識しての「ファシリテーター」であって欲しいと思いました。大学のゼミでは無いことを理解すべきです。※女性の発言意見者、会場からの女性の発言者が多かったのは良好でした。 ③冒頭の「配付資料」の読み上げ確認はせずに「配付資料物」一式の一覧表を<プログラム>に記載しておいて「『記載の“配付資料”』でぬけている方は申し出て下さい…。」で十分だと思います。 ④この「円卓会議」の内容や発言や意見や成果がどんな形で生かされるのか?役に立つのか?の説明が欲しいと思います。 |
19 | 傍聴の人が多いので驚いた。 はっきりと意見を言われる人たちで、よくわかる。 きいているうちに、問題点や現状がわかるだろうと思ってききに来ています。 大方、今後の川の整備方針は納得。 山を切り崩して住宅地を、という現状とも併せて川(大都市内の河川)に何を求めるか、そこで失うものはどこへ行けば得られるかを考えたいという意見に今は近い意見です。でも、どちらもよくわかる。 司会の人もよかった。(まとめや わりふり) |
20 | 猪名川に限ってはグランド等は自然を破壊するようなことはやめるのが良いのでこれ以上増やさない。 しかし、都会を流れる河はある意味妥協も必要で源流を大切にしていけば良いと思う。 川幅、長さ等流れている場所でグランド・自然を考えるべきと思う。 川を大切にし、極端な意見だけでは解決出来なく大切なテーマとして行って欲しい。 |
21 | ・片寄らない意見と言うものはないものです。 片寄った意見をどう合流させるか…合流させていかないわけいはいかないが、人間生きていく為には自然なくては生かされないのが現実です。 ・ゴミ問題との取組みも考えたい。 |
22 | ・発言の進行、ファシリテーターの会議の進め方は上手だ。 ・室内の座席やスピーカーの位置は良かったです。 「テーブル(座席)の配置が良い。」 ・国土交通省がどのような考えでどのようにしていきたいのかの導入部分が欲しかった。 ・何故、河川敷に樹木が植えられないのか? 発言の中で疑問に感じました。是非、どのような方針なのかを教えてもらいたい。 以上のような方針に対して住民側はどうしたいかを意見すると判りやすいと考えます。 |
23 | 円卓会ギ出席者(発言者)が参加するについて、スタートの違いが感じられた。 堤防天端の自然保全を主張しているのにいつの間にか、河川敷全体の自然保全に感じ取られた。 円卓会議のやり方について ・年代別 ・地域別 ・その他 目的別等 |
24 | ・猪名川の自然を昔に 上流の人口も昔と大きく異なるので、どの程度まで戻そうとするのか位置ずけがの議論が無い ・自然は河川を昔に戻すだけでいいのか 山であり他にもある ・猪名川を下ると池田市のクラウンドが異様に写るかもしれないが昔の写真を見ても判るように砂利のたい積部分を整置したにすぎないのではないか ・猪名川Gを元の河川に戻すという画一的な考えでなく猪名川の池田市のグラウンドの置かれている立場 ・池田市住民だけが使っているのではな猪名川水系の住民が使用している ・学校のグラウンドの開放も雨天時は使用禁止とか制約事項が多すぎて使えそうで使えない状況 ・グラウンドの周囲を自然環境に戻すとか双方にとって利用すべき |
25 | ・人それぞれの立場での議論が聞けて良かったと思う。 |
26 | 考え方のかたよった方が円卓におられた 不ゆかいです。 |
27 | 時間の都合もありますが、自由に発言する時間もあってよいのではと思います。 全体時間(終了時間)を延ばしてでもよいと思います。(折角出向いたのですから少々遅くなってもいいのでは。) |
28 | 河川敷のスポーツグランド他の施設の設置にあたって
川の汚洗はどの様なデーターが出ているのでしょうか? スポーツ施設の利用者の方に聞きたいと思います。子供達と川のゴミ等清掃させれた事があるのでしょうか? |
29 | 河川敷のスポーツグランド他の施設の設置にあたって
川の汚洗はどの様なデーターが出ているのでしょうか? スポーツ施設の利用者の方に聞きたいと思います。子供達と川のゴミ等清掃させれた事があるのでしょうか? |
30 | 毎月、この何年間か猪名川のゴミをひろっています。(清和台の下のささやません) 川がすきでよく猪名川を歩きます。しかしとても悲しいことはどこもゴミだらけです。 あのビニールのひっかかった竹のさきにカワセミがとまっているよなんてとても悲しいことです。すべて人間がやってきたことです。 みんなが川のゴミをひろうことを提げんします。 スポーツ愛好家の方も自然保存派の人も無関心な方々も、この川はAの地域の人、このあたりはB地区の方とみんなでゴミをひろいだすところから出発しませんか その内みんな川がすきになります。川を愛するようになった時に未来の川のすがたがみえてくるように思います。行政と市民と一体になって行動するためにはゴミはとても大切なとっかかりになると思います。 |
参加者の情報
年代・性別

職業

住所
