第2回 「余野川ダムについて」住民対話討論会 結果報告

司会・進行役(ファシリテーター)
澤井 健二(さわい けんじ)
《摂南大学 工学部都市環境システム工学科 教授》
Eボートという組み立て式10人乗り手漕ぎカヌーを用いて、近畿の各地で親水活動の普及を図るとともに、市民と行政の協働による水辺環境の再生・創出に取り組む。
キャッチフレーズは、『活かそう水辺、つなごう流れ』
広報状況
ホームページ広報
掲載期間 | 平成16年2月6日(金)~平成16年2月13日(金) |
---|---|
URL |
チラシ配布
折込チラシ
平成16年2月7日(土)
朝日新聞 | 176,850部 |
---|---|
毎日新聞 | 98,350部 |
読売新聞 | 177,650部 |
産経新聞 | 101,600部 |
神戸新聞 | 900部 |
合計数:555,350部
流域自治体への配布
平成16年2月6日(金)
配布エリア | 池田市、豊中市、豊能町、箕面市、尼崎市、伊丹市、猪名川町、川西市 |
---|---|
配布数 | 各100部 |
開催内容
開催概要
開催名 | 第2回 「余野川ダムについて」住民対話討論会 |
---|---|
主催 | 国土交通省近畿地方整備局 猪名川総合開発工事事務所 |
開催日時 | 2月14日(土) 13:30~16:30 |
場所 | 箕面市立 箕面文化センター8F 大会議室 |
参加者 | 発言意見者: 8名 傍聴者: 101名 事前申込: 50名 当日参加: 51名 |
発言者 |
有光 章治(大阪府箕面市) 栄木 正治(兵庫県川西市) 岡 秀郎(大阪府大阪市) 尾上 喜治(大阪府箕面市) 門前 昇(兵庫県川西市) 住田 由之輔(兵庫県川西市) 西川 隆夫(大阪府豊能郡豊能町) 古野 伸夫(兵庫県尼崎市) ※ 五十音順・敬称略 |
淀川水系流域委員会 委員 |
今本 博健(イマモト ヒロタケ) 〈治水部会長〉
・対象分野
洪水防御(河川工学、水理学)
・所属等
京都大学 名誉教授
・所属部会
淀川部会、治水部会、利水部会
細川 ゆう子(ホソカワ ユウコ)
・対象分野
地域の特性に詳しい委員(住民運動)
・所属等
猪名川の自然と文化を守る会
・所属部会
猪名川部会、環境・利用部会、利水部会
本多 孝(ホンダ タカシ)
・対象分野
地域の特性に詳しい委員(環境教育、人と自然のかかわり)
・所属等
みのお山自然の会 会長
・所属部会
猪名川部会、住民参加部会
山本 範子(ヤマモト ノリコ)
・対象分野
地域の特性に詳しい委員
・所属等
流域住民
・所属部会
淀川部会、環境・利用部会、治水部会
|

会場の様子

住民対話討論会の様子
配布資料
資料-1 | |
---|---|
資料-2 | |
総括報告 |