淀川水系河川整備計画策定にむけての住民説明会(第1稿) ご意見と回答
意見・質問と回答
平成15年2月9日~2月21日まで
1
質問・意見 | 猪名川に住んで9年目、見た目きれいには見れなかった。田んぼが整理されてるように河川整備計画大賛成です。かがやきを増す猪名川にしてほしいです。けど狭めないでほしい。水は命です。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
2
質問・意見 | 護岸工事などにより自然に生息(棲息)しているすべての生物が、棲む場所を奪ばわれ絶滅寸前になっている 現代社会は便利さのみ求めてあらゆる場所を破壊し、自然を壊わしていっている こんな事はしていてはキット後世に禍根を残すことになろう。 今こそ真剣に考えるべきである。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご意見のとおりであり、河川環境については、これまでの流域における社会活動、河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。 工事の方法・施工等にあたっても、縦断方向及び横断方向の河川形状が不連続とならないように施工しますが、水衝部等で河岸の保持のため低水護岸を施工する場合は、生物の生息・生育に配慮した工法を採用します。 また、工事に伴う仮設備、工事用仮道路等や施工機械、施工時期等については、できるだけ生物の生息・生育環境への影響を少なくするようにします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
3
質問・意見 | まず河川についての整備は洪水等の対応で大規模な改修なんかは絶対にやめてほしい。基本的な考え方として、費用をかけず、河川の自然を出来るだけ残す方法で、取り組んでもらう事が一番の要望である。決して、整備が目的化して、何年、何百年に一度あるかないかの洪水等を逆手にとり、結果的に地域住民の不安をあおって、大規模改修等で、ゼネコン、土建会社だけが儲かる事にならないよう切に希望します。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございます。 従来にも増して、洪水時の避難体制やそのための情報提供などのソフト対策を充実させ、治水対策においては現存する堤防が決壊しないように補強工事などを行います。 また、狭窄部上流では既往最大規模の洪水に対する浸水被害の軽減を目標として対策の検討を行います。 河川法の改正によって、今後は環境にも配慮した河川を目指すこととなり、言わば最低限度の治水対策を進めることとしています。河川環境を保全・再生していくに際しては、人工的な改変によって川をかたち造るという発想ではなく、「『川が川を作る』のを手伝う」という考え方を念頭に実施します。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定していく予定ですので、よろしくお願いします。 |
4
質問・意見 | エネルギー問題の視点より、水力発電の開発を検討すべきです。現在の水力発電技術は、進歩しており、最低3mの高低差があれば充分な電力が供給できます。しかも、開発コストも安く押さえられ、自治体の収益源にもなります。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございます。 河川法の改正によって、今後は環境にも配慮した河川を目指すこととなりました。 河川内の人工構造物は、生態系等に影響を及ぼす恐れがあり、最低限度のものにする必要があると考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定していく予定ですので、よろしくお願いします。 |
5
質問・意見 | H14年に川西に移住して参りましたが滝山19のア付近に私の住居がある為に猪名川の堤防にずらりと野宿していられる住民が(野ら犬と共に)色々な附近の悪臭に大命惑をいたしております。去年3月に河川の堤防に畑をやり出し住民として色々な悪臭で困りはて 伊な川管理第二課に20回に及ぶ電話をして取りのぞく事をお願いしましたがお役所のなさることはなしのつぶてで、げっそりです。なんの為の管理事務ですか 追伸.ちなみに宝塚土木事ム所の(○○○さん)方です TEL0797(83)○○○○ |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご意見をいただいた箇所は兵庫県の管理となっており、ご意見は兵庫県に送付させていただいております。 国の管理区間でも同様の問題があり、私どもの考えを説明いたします。 野宿者いわゆるホームレスの問題に関しては、河川管理者だけで解決できる問題ではありません。ご承知と思いますが、この問題は全国的な問題となっており、昨年8月に「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」が施行され、今後、国土交通省や厚生労働省及び関係自治体が連携して対応することとしています。当面は人道上の問題を考慮した上で、悪臭や河川敷の無断占用に対しては是正指導をおこなっていきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
6
質問・意見 | 自分の父より"この川は死んでるな"と言われた事が忘れられません。本来川は人をいやしたり、生活に利用したり身近な存在であったと思いますが、猪名川はその面影を残していないと思います。自然の力を利用した河川工事を望みます。又、汚さないよう小・中学校に対して教育の機会をもってほしいです。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 猪名川の河川水質について、1971年(S46)当時は「大変きたない」との指標で評価されていましたが、1998年(H10)には「ややきれい」という指標の区間もあらわれるなど、下水道の整備が進むにつれて改善されています。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 そうした河川環境が、小中学校の身近な自然環境の学習の場になるよう文部科学省・国土交通省・環境省が連携して「子どもの水辺サポートセンター(tel 03-3297-2608)」を設立しています。 一方、河川美化に際しましては、河川愛護月間のPR等の啓発、沿川市町で実施している河川清掃などを行っています。住民の方々のご理解・ご協力の方宜しくお願いします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
7
質問・意見 | 尼崎市の藻川の宮園橋の周辺を、川の幅の拡張工事を実施直後から、水深が台風や雨の増水、急流により急激に浅くなりました。フナやコイの放流活動により、生息数が多かったが、最近は最悪です。水深を深くする工事をしてほしいです。もちろん安全に工事ができる範囲内ですが。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 一般的に河床掘削等の工事を行う場合、元々複雑な川底(深い所や浅い所)を水平な形状にしておりました。このため、工事の施工前と比べると川底の幅が広がり川の流量が同じですと水深は浅くなることとなります。また、洪水により土砂が上流から流れてきて堆積する場合や河床が掘られることもあります。 ここ10年、藻川では河床の掘削工事は行なっておりませんが、過去からの測量結果をみますと、場所によって河床が掘れているところ、土砂が堆積しているところと様々です。 今後は多様な生物の生息・生育環境の確保のため、瀬・淵などを配慮した、より自然に近い川づくりを進めていくことを考えております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
8
質問・意見 | 猪名川河川敷の利用についてのお願い 私は東多田地域に住んで20年になります。住み始めた時は人も近づけない様な河川敷でしたが最近整備されて来たと喜んでいましたが今はその河川敷も草がぼうぼうで犬のフンだらけ とても子供が遊んだり散歩をしたり出来ません 夏にはこわいヘビもも多く出てきます。何とか、地区には公園が一つしかありませんので皆が憩え子供達が安心して遊べる河川敷に早くして下さい。まだまだ自然が猪名川には多く残っています 今の間にこの自然を生かした河川敷公園を作って下さい 未来のためにも外国のきれいな公園を |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご意見いただいた箇所は兵庫県の管轄となっており、ご意見は宝塚土木事務所に送付させていただいております。 河川公園の設置は地元自治体等が実施されており、実施に際しては河川を管理している行政機関(兵庫県)の許可が必要となっております。 国が管理している区間では、河川敷の利用について、既存のグランドなども「川でなければできない利用」「川に活かされた利用」という観点から利用形態を見直していくこととしております。今後は新たに地域住民・学識経験者・沿川自治体・河川管理者で構成する「河川利用委員会」(仮称)を設置し、利用される側、住民の皆様方の声を充分にお聞きして、どのように対応すればよいかを判断させていただきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
9
質問・意見 | 1.有効貯水量の確保 a.渇水により供給制限の機会が多くなった。 b.多目的ダムの操作規程の見直は行われているか? 対策は考えているか(地下貯水池)おしえて下さい。 2.水質の確保 a.道路舗装の改善 b.側溝を含め一時貯留方式(渇水の沈静化)etc…。河川管理者の権限を越える課題ではあるか。 以上 ※当日時、他に所用があり参加出来ませんあしからず |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 1-a:渇水については、近年の少雨傾向により渇水となる場合が多くなっています。なお、猪名川では一庫ダムの効果により住民の皆様の生活に支障となる給水制限までには至っておりません。 1-b:一庫ダムの洪水調節方式は、H12年までは洪水のピーク時に下流へ650m3/sの放流をし、それ以上の洪水を貯留することとしてました。H12年の洪水調節方式の改定で、中小洪水時でも多田地区等の洪水被害を減少するため洪水のピーク時に下流へ150m3/sを放流しそれ以外の洪水を貯留する様に見直しを行いました。 地下貯水池は総合治水対策の一環として自治体が設置しており、最近では池田市において「八王寺川雨水増補幹線築造工事」の事業が進められています。 2-a,b:事業所や家庭からの汚水の処理については、下水道整備の進捗により河川水質の改善がみられます。一方、市街地の汚水など面的な汚濁発生源の問題があります。これについては、河川管理者のみの対応には限界がありますので、関係自治体、事業者そして住民の皆様の協力を得ながら「琵琶湖・淀川流域水質管理協議会(仮称)」を設置し、環境の時代に即した施策を講じて行く様考えております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
10
質問・意見 | 池田市に住んで居ります。私の生まれた所は岡山県の吉井川の近でしたので川遊びが好きで子供の頃は特に毎日(夏期)行って居りました。池田市に引越して来てから数十年、猪名川に行くのですが河原には野球場グランドが多くあるものゝ我々が入ると少年野球のコーチが大声で怒ります何も野球をする人丈のものではないでしょう。非常に腹が立ちます。又、実際に河原に降りてゆくのに河川が(特に雑草)あれて居り、又水が汚いのに悲しくなります。どうぞ河川、河原の整備をして下さい。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 河川敷の利用について、グランド等のスポーツ施設は、「川でなければできない利用」「川に活かされた利用」という観点から利用形態を見直していくこととしております。今後は新たに地域住民・学識経験者・沿川自治体・河川管理者で構成する「河川利用委員会」(仮称)を設置し、利用される側、住民の皆様方の声を充分にお聞きして、どのように対応すればよいかを判断させていただきます。 なお、グランド等の公園施設は地元自治体が占用しており、その利用について占用者が責任を持っています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
11
質問・意見 | 私の幼い頃の猪名川 毎年夏休みになると中橋の橋の上からとびこんだりセキでは魚をとったりそれを川辺で友達と焼いて食べ又泳いでは日が沈む迄良く遊んだ夕暮れになると貸ボート屋店開き、そのボートの前にはチョーチンがあり灯りをともると川面にうつりとてもきれいな想いでになっている。川の両岸には古い家並があり、池田の町良い所だと思った。私の思いは現在ある中橋~くれは橋のセキを利用して昔みたいなボートを そして家族と一緒に遊べる公園に!!春は五丘山、夏は水遊びできる場所に |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご意見のとおりであり、河川環境については、これまでの流域における社会活動、河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。 また、公園等の高水敷利用は、「川でなければできない利用」「川に活かされた利用」という観点から利用形態を見直していくこととしております。今後は新たに地域住民・学識経験者・沿川自治体・河川管理者で構成する「河川利用委員会」(仮称)を設置し、利用される側、住民の皆様方の声を充分にお聞きして、どのように対応すればよいかを判断させていただきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
12
質問・意見 | 別紙 猪名川懇親会の動行についての参考書面を添付 川西市側 代表 三ツ井 池田市側 代表 大倉 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 様々な活動におけるご意見を今後とも寄せていただきたいと思います。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
13
質問・意見 | 河川整備計画の内容は知りません。すみません。しかし意見は考え方として次のとおりです。
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。また、掛かる費用やその効果については、公表していくこととなります。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
14
質問・意見 | 提言で、ダム建設に関して「原則として建設しない」とあるように、現在工事中の余野川ダムの建設をとりやめ、もう一度「治水、利水、環境保全」を総合的にみなおす必要がある。 例へば尼崎市では、既に水は余っているのではないか。人口工場の減少により水利用は減少しているのではないか。 現在工事中の余野川ダム建設地は、余野川本流より####支流となる地点の工場より上流域は家等は無くまったくの自然があり、天然アマゴ、アブラハヤ、ハヤ、オイカワ等が生息していましたが工事によりまったく見なくなりました。再環境評価調査が必要です。 ※「####」部分は判読不能。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今回の河川整備計画においては、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すこととしています。 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に、狭窄部上流の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。 ダムの事業地内では昭和51年から生物などの現地調査を行い、平成6年9月に当時の閣議決定の内容に準じて調査結果をとりまとめ評価を行い、地域住民の方々に閲覧を行うとともに説明会を行ってきました。また、ダム事業地内の工事は平成4年度より工事用道路工事に着手し、貯水池周辺では平成9年度より大阪府が事業主体となった宅地造成工事が進められています。現在は現地の環境調査を行っており、今後は調査結果を踏まえて環境影響に対する低減方策などを検討する予定です。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
15
質問・意見 | 上流の改修については自然をできるだけ残し、生物、植物等を保護する工法で施工して欲しい。また、生物、植物等の調査を行い、自然環境を保存していただきたい。切にお願いします。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 河川整備を実施する範囲は、国土交通省大臣が管理する神崎川の合流点から池田市の古江浄水場辺りまでと、一庫ダム周辺、計画中の余野川ダム周辺が対象になります。その区間については、ご意見に有りますように堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 なお、上流の河川改修は大阪府・兵庫県が管轄しており、ご意見を送付させていただいております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
16
質問・意見 | 上記委員会が云うところの「猪名川」とは、「藻川」を含むものであろうか。私が関心を持つのは藻川の方である。何故なら、小供の頃、同川の上園橋のすぐ上流の洗堰(当時は木造)の上下流域が私の心の故郷であったからです。真白な砂浜、母が買ってくれたガラスビンが割れる程に沢山のオイカワがわいていた清流、木造洗堰のたもとの淀みに潜ると、コイ、フナ、ウナギが一杯いた。昔の美しい藻川が甦えることを心から希っています。協力できることがあれば(目下、多忙な身ではありますが)、可能な範囲で御協力したく存じます。 以上 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 淀川水系流域委員会や淀川水系河川整備計画でも「猪名川」には「藻川」を含んでおります。ただし、本河川整備計画で対象となる範囲については、国土交通省大臣が管理する神崎川の合流点から池田市の古江浄水場辺りまでと、一庫ダム周辺、計画中の余野川ダム周辺が対象になります。 ご意見のとおりであり、河川環境については、これまでの流域における社会活動、河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
17
質問・意見 | 子供の頃JRの伊丹駅近くに住んでいたので、今から50年前頃になりますが、家族で、よく、軍行橋近くの猪名川に行きたにしをとったり、泳いだり、ちっちゃな魚を手ですくったり、小石の岸辺を裸足で走ったりしました。昨年縁あって池田に引越して来て、先日散歩で運行橋周辺に行きましたが、なつかしくしばらくそこにたたずんでしまいました。でも、川に水が流れているのが同じだけで、水も細く汚なく、枯れたすすきがぼうぼうにはえているだけでした。毎年、夏に猪名川町の保養所に行くのですが、そこの猪名川も以前と違って年々汚れて来ています。 そんな時、今回の説明会を知りました。50年前に戻してほしいとは言いませんが、出来るだけ、きれいな猪名川になってほしいです。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 河川の水質については、関係自治体や住民・事業者の協力などにより下水道が整備され、S30~40年代の高度経済成長期と比べると改善されております。ただ、昨今微量有害物質など新たな物質について話題になったり、降雨初期による大気中の汚れ・市街地の汚れなどの面的な汚れの河川流入の問題があります。 今後は、多面的に河川の水質の監視対策をみんなで努めて行くこととなります。ただ、全てについて河川管理者が監視・管理を行うのには限界があり、自治体・事業者そして住民の皆様との協働が必要と考えております。具体的には学識経験者・関係省庁・関係自治体・住民などで構成される「琵琶湖・淀川流域水質管理協議会(仮称)」を設立し、環境の時代に即した施策を講じて行く様考えております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
18
質問・意見 | もう半世紀以上も昔のことですが、私は夏になると猪名川で泳いでおりました。潜って河底の石を拾ったり、流れに身をまかせたり。流れる水と戯れる、あのたのしさは忘れられません。本当に自然児になった気分でした。そういった経験が、自然や郷土を思う気持ちをはぐくむのではないでしょうか。これからの子供達がそれぞれのふるさとの川で泳げる日がくることを心より願っております。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご意見のとおりであり、河川環境については、これまでの流域における社会活動、河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
19
質問・意見 | 最近雨不足のため一庫ダムの水量が下り、一庫ダムより飲料水を給水している各市町は、給水制限を余儀なくされている。 従って、猪名川(水量はよく知らないが)と一庫ダムは連っていないので、治水工事により猪名川の水を何パーセントか一庫ダムに流入させることにより水不足を少しでも解消できると思う。 但し、この意見は、地形や予算は考慮に入れていない。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 別の河川から導水している事例はありますが、猪名川と一庫ダムの高低差や、かかる費用とその効果を判断しますと実現はかなり難しいと思われます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
20
質問・意見 | 猪名川に 望むこと
2 いろいろな生き物が住むためには 水環境の多様性が確保が必要。 コンクリートむき出しは やめて 土を被せて 植物が 生えるように してほしい 3 親水性を確保し 虫や魚を求めて 子どもや 大人が 川で遊べる環境にしてほしい。 ※ 川は「生き物」と同じ。 人体に例えると「血管」です。ダムは「血栓」、コンクリート三面ばりは「動脈硬化」。 川を自然に戻し「やわらかく」してほしい。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 河川の水質については、関係自治体や住民・事業者の協力などにより下水道が整備され、S30~40年代の高度経済成長期と比べると改善されております。ただ、昨今微量有害物質など新たな物質について話題になったり、降雨初期による大気中の汚れ・市街地の汚れなどの面的な汚れの河川流入の問題があります。 今後は、多面的に河川の水質の監視対策をみんなで努めて行くこととなります。ただ、全てについて河川管理者が監視・管理を行うのには限界があり、自治体・事業者そして住民の皆様との協働が必要と考えております。具体的には学識経験者・関係省庁・関係自治体・住民などで構成される「琵琶湖・淀川流域水質管理協議会(仮称)」を設立し、環境の時代に即した施策を講じて行く様考えております。 ご意見のとおりであり、河川環境については、これまでの流域における社会活動、河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。 工事の方法・施工等にあたっても、縦断方向及び横断方向の河川形状が不連続とならないように施工しますが、水衝部等で河岸の保持のため低水護岸を施工する場合は、生物の生息・生育に配慮した工法を採用します。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
21
質問・意見 | 提言の内容を読んでいないのでそれに対する意見とか感想を述べるのは不可能です。もし、求められるなら、その要点だけでもこのチラシに記入されるべきではなかったでしょうか。このように、公務員の皆様に地域住民のことが、本当には意識にないのではないかと懸念しております。でも、あえて申し上げるなら猪名川は既に安全は確保されていると存じますので、現状維持、税金の工事で、余計な費用を使われないことを希望します。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 淀川水系流域委員会の提言や、今回の淀川水系河川整備計画策定の向けての説明資料(第1稿)など、住民の皆様にパンフレットや説明会等を実施し、住民の皆様方から意見をお聞きし整備計画に反映させたいと考えております。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 この河川整備計画の内容について、必要な所に必要な施策を講じるべきだと考えており、掛かる費用の提示やその効果については、公表してまいります。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
22
質問・意見 | 趣味、健康、体力維持を考えて近郊をよく散策します。時には文珠橋からゴルフ橋に出て猪名川ぞいに多田大橋を####グリーンハイツに歩きますが、ゴルフ橋から多田大橋の間はまるでゴミ捨て場になっておりあらゆる種類のゴミが投げ捨てられて目のやり場もない状態です。なげかわしく悲しく情けない気持でいっぱいです。このまゝでは川も自然も死んでしまうと思います。何かよい方法はないのでしょうか………また近くにはこれといって遊歩道がないのでこの間のグリーンハイツ側の川ぞいに遊歩道を作れば地域にとって良い環となるのではと感じています。 ※「####」部分は判読不能。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 一庫大路次川の文珠橋から猪名川の多田大橋の区間については、兵庫県管理区間になり、ご意見は宝塚土木事務所に送付させていただいていております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
23
質問・意見 | 川西市内から多田郊外迄歩行出来る道をつけて欲しい。武庫川見たいに堤防を作るか橋を作って両岸の交通ネットを作るよう#### ウォーキングフリー フリーが願望。 ※「####」部分は判読不能。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 一庫大路次川の文珠橋から猪名川の多田大橋の区間については、兵庫県管理区間になり、ご意見は宝塚土木事務所に送付させていただいております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
24
質問・意見 | 河川に付いて日頃疑問に思う点があり、一筆申し上げ回答頂ければ幸と存じます 猪名川 伊丹池田園田辺迄 川の中央に樹木が繁茂大木になり雑草共に流量の妨げ時かなり流量の多い時は汚物が塞となり水害を招く要因となること確実です又根が地下にのり水濡れ周辺の市では取水しており影響ありと思います 河川美しく有りたい 流れ汚物 特 白いビニール目立 環境に不快感起こります 樹木雑草等を整備されて一日速く河川の美を希望する住人です |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 河川内の樹木については、繁茂の状況や河川環境の保全に配慮しつつ、災害防止の観点から樹木群の拡大防止等について伐木委員会(仮称)などにより伐木基準を策定し、地域住民や環境保護団体との情報交換や対策方針を公開し実施していきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
25
質問・意見 | 不必要なダム建設や河川の護岸工事は、ぜひやめて頂きたいです。余野川ダムは種々のデータから考えて、治水面・利水面から、つくる必要のないダムです。不景気で一般市民が困窮している中多額の税金をかけてつくることは許せません。そして自然環境への負荷は、決して見過ごすことはできません。 猪名川は現況の河道形態になって以来、深刻な水害を引き起こしたことはなく、、更に疎通能力向上を目指した工事が行われています。治水面で問題がないので、これ以上人間が手を入れず、できるだけ自然な状態で次世代に引き継いでいきたいと考えます。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。 また、治水面では猪名川の下流域は、銀橋の狭窄部により多田盆地が浸水し洪水が貯留され下流への洪水の流出量が小さくなり、近年では、銀橋下流においては堤防破堤による氾濫被害は発生しておりません。しかし、昭和35年の洪水では、下流の伊丹市や豊中市で浸水家屋4,300戸の被害が発生しております。このように治水面では、上流部に被害が残ってしまうというような課題が残っています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
26
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。
|
27
質問・意見 | 清和台と緑台の間を通っている猪名川は野鳥がよくやってくるし、野生の桜が多くあります。 歩いたり、ジョギングを楽しんでいる人達や、学生の人達の通学路になっているのがこの猪名川沿いの道路です。 この川と道路にゴミを捨てる人が多いことと、車の量が多い事が気になります。9:00~17:00迄、自動車のしんにゅう禁止になったらいいなあと思います。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 一庫大路次川の文珠橋から猪名川の多田大橋の区間については、兵庫県管理区間になり、ご意見は宝塚土木事務所に送付させていただいております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
28
質問・意見 | スポーツに関係するリッパな施設作りをお願いします。例えばサッカー、フットサル場、ゴルフショートコースなど、老若男女とわず、池田市をスポーツの町に印象づければ、池田市も少しは、活性すると思います。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 高水敷のグランド等のスポーツ施設は、「川でなければできない利用」「川に活かされた利用」という観点から利用形態を見直していくこととしております。今後は新たに地域住民・学識経験者・沿川自治体・河川管理者で構成する「河川利用委員会」(仮称)を設置し、利用される側、住民の皆様方の声を充分にお聞きして、どのように対応すればよいかを判断させていただきます。 なお、ご意見を池田市に送付し、以下の回答をいただいております。 「池田市においては堤内地にスポーツ広場を確保できる用地が非常に困難なため、現状での施設利用を強く要望していきます。」 と伺っております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
29
質問・意見 | 嘗ては非常に美しい川でした。近年人口が集中するにしたがって汚れてきました。生活用水が流れ込んでいるせいです。元の状態にかえることができないのでしょうか? 河川の工事にはコンクリートを流し込む手法が講ぜられ自然が著しく損なわれ味気ない風景になります。せめてこの川にだけは自然のもつ優しさを残す工法で今後の維持管理にあたってほしいものです。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 河川の水質については、関係自治体や住民・事業者の協力などにより下水道が整備され、S30~40年代の高度経済成長期と比べると改善されております。ただ、昨今微量有害物質など新たな物質について話題になったり、降雨初期による大気中の汚れ・市街地の汚れなどの面的な汚れの河川流入の問題があります。 今後は、多面的に河川の水質の監視対策をみんなで努めて行くこととなります。ただ、全てについて河川管理者が監視・管理を行うのには限界があり、自治体・事業者そして住民の皆様との協働が必要と考えております。具体的には学識経験者・関係省庁・関係自治体・住民などで構成される「琵琶湖・淀川流域水質管理協議会(仮称)」を設立し、環境の時代に即した施策を講じて行く様考えております。 工事の方法・施工等にあたっても、縦断方向及び横断方向の河川形状が不連続とならないように施工しますが、水衝部等で河岸の保持のため低水護岸を施工する場合は、生物の生息・生育に配慮した工法を採用します。 また、工事に伴う仮設備、工事用仮道路等や施工機械、施工時期等については、できるだけ生物の生息・生育環境への影響を少なくするようにします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
30
質問・意見 | 会場への地図(アクセス)が無いと、参加しづらい |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございます。 会場への地図につきましては、新聞折り込みなどで事前に配布させていただいている案内チラシに会場の地図を掲載しております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を作成していく予定ですので、よろしくお願いします。 |
31
質問・意見 | 一庫ダムの貯水量不足が気になる。亀岡市、能勢地方での水の利用が多かったのか、昨年夏-秋の降雨量が地域的に少なすぎたのか、原因を突き止めてほしい。依然猪名川町商工会主催の川祭りに参加したが、上流でもごみは多く、水もそんなにきれいと言えなかった。もっと水を清らかにする住民運動を広げないといけないのではと思った。もちろん下水道整備も必要である。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございます。 昨年から今年の2月まで続いた一庫ダム貯水量が不足した最大の原因は、降雨量が例年と比較して少なかったためと思われますが、その他の要因についても調査をおこないます。 河川の水質については、関係自治体や住民・事業者の協力などにより下水道が整備され、S30~40年代の高度経済成長期と比べると改善されております。ただ、昨今微量有害物質など新たな物質について話題になったり、降雨初期による大気中の汚れ・市街地の汚れなどの面的な汚れの河川流入の問題があります。 今後は、多面的に河川の水質の監視対策をみんなで努めて行くこととなります。ただ、全てについて河川管理者が監視・管理を行うのには限界があり、自治体・事業者そして住民の皆様との協働が必要と考えております。具体的には学識経験者・関係省庁・関係自治体・住民などで構成される「琵琶湖・淀川流域水質管理協議会(仮称)」を設立し、環境の時代に即した施策を講じて行く様考えております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
32
質問・意見 | 猪名川の河辺に住んでいますが最近だいぶ水質が良くなった感じがします もっともっと清らかな猪名川にしたいと思います。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 河川の水質については、関係自治体や住民・事業者の協力などにより下水道が整備され、S30~40年代の高度経済成長期と比べると改善されております。ただ、昨今微量有害物質など新たな物質について話題になったり、降雨初期による大気中の汚れ・市街地の汚れなどの面的な汚れの河川流入の問題があります。 今後は、多面的に河川の水質の監視対策をみんなで努めて行くこととなります。ただ、全てについて河川管理者が監視・管理を行うのには限界があり、自治体・事業者そして住民の皆様との協働が必要と考えております。具体的には学識経験者・関係省庁・関係自治体・住民などで構成される「琵琶湖・淀川流域水質管理協議会(仮称)」を設立し、環境の時代に即した施策を講じて行く様考えております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
33
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 現在、猪名川では、洪水予報を実施しています。これは、洪水時、猪名川で浸水の発生が予想される時、国土交通省と気象庁が共同で発表するもので、自治体等を通じて伝達される他、テレビ等マスコミを通じて報道されることになっています。 また、水防警報という、洪水時、水防を担当する水防管理団体(自治体の消防機関)が水防活動をする為の情報として、国土交通省が発表、伝達しているものがあります。住民の皆様には、市町・町長から必要な場合、避難命令が出されます。 今後は沿川自治体・気象台・消防署等の防災関係機関、ライフライン関係(電気・ガス・水道等)、警察、マスメディア等で構成する「洪水被害ポテンシャル低減方策協議会(仮称)」を設置し、避難誘導等を検討してまいります。 公園等の高水敷利用は、「川でなければできない利用」「川に活かされた利用」という観点から利用形態を見直していくこととしております。今後は新たに地域住民・学識経験者・沿川自治体・河川管理者で構成する「河川利用委員会」(仮称)を設置し、利用される側、住民の皆様方の声を充分にお聞きして、どのように対応すればよいかを判断させていただきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
34
質問・意見 | 提言は素晴らしいものです。社会進歩の####などに役立つ猪名川整備計画を期待しています。 流域の保水・遊水機能を守り、治山・治水をすすめ、####貯留、防災遊水池####、一時貯留####など####をすすめて ####戸3500トン流量を見直してほしい。 各地の都市水害対策と地震にも強い堤防整備####の最優先に、余野川ダムを中止し、その費用を投入して下さい。 ※「####」部分は判読不能 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
35
質問・意見 | 猪名川下流の方に住んでいますが工事をした後何故川が浅くなるのか知りたいです。藻川も約70cm位は浅くなっています 尼崎市のヘラ鮒を釣る人は武庫川、庄下川等が釣りができなくなり猪名川藻川へ来ています。しかし今の工事の仕方では釣る場所が無くなって来て全員こまっています 奈良県からも釣りに来る人もいました 自然の残っている川は猪名川、藻川しかありません。人にやさしい釣りのできる川を作って下さい 30名の代表としてお願いします |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 一般的に河床掘削等の工事を行う場合、元々複雑な川底(深い所や浅い所)を水平な形状にしておりました。このため、工事の施工前と比べると川底の幅が広がり川の流量が同じですと水深は浅くなることとなります。また、洪水により土砂が上流から流れてきて堆積する場合や河床が掘られることもあります。 ここ10年、藻川では河床の掘削工事は行なっておりませんが、過去からの測量結果をみますと、場所によって河床が掘れているところ、土砂が堆積しているところと様々です。 今後は多様な生物の生息・生育環境の確保のため、瀬・淵などを配慮した、より自然に近い川づくりを進めていくことを考えております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
36
質問・意見 | 送信がうまくいかないようでしたので再度送信します。2度メールしたようでしたら、どちらか消してください。淀川水系流域委員会が「原則としてダムを建設しない」と提言を出されたことをうれしく思います。ダムができると生態系に悪影響があるのは、一庫ダムを見ている私たちはそのとおりと思います。でも一庫ダムは私たちには無くてはならないダムです。この冬はめざらしく渇水を経験しました。またちょっと雨でも洪水の心配が最近は出てきました。流域ぜんたいの山があれ保水力がなくなってきたのではと心配しています。 また一庫ダムは上流の自治体の家庭排水や農薬、下水処理の排水が流入します。 どうか流域全体で水質、水量をまもる取組みをお願いします。一庫ダムの真中には県立公園があり、先日そこで炭焼きをしてきました。立派な炭焼き釜があります。 山は天然のダムであり、自然の浄化装置です。山を守るために、山を手入れし、木を育て炭を焼き、焼いた炭をダムへ流入する川に沈めるなど、ダムの水質、水量を守る活動を市民と共に見える形で具体化していただけませんか。水質、水量を守り、洪水を防ぐには山に保水力を取り戻さないとまたダムが必要になるのではないでしょうか。よろしくお願いします。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 森林については、水源の涵養、土砂の流出の防備、土砂の崩壊の防備、火災の防備など様々な機能を有しており、その保全が重要であることは言うまでもありません。猪名川では、上流域で宅地開発やゴルフ場の開発が行なわれているものの、それ以外の所については森林が整備されており、これ以上森林を増加させる余地が少ないのが現状です。こうした森林の存続を前提とした上で、治水や利水の計画が成り立っています。一方で、森林を整備するだけで洪水や渇水が防げることになるかについては、これまでに合理的、科学的な根拠に基づいて明確に示されたものが無いもの事実です。 一庫ダムなど既設ダムの水質を保全するために流域で取り組むことについて、その方法や効果については、更なる検討が必要であると考えます。 今後の水質保全等の対策を考える上で頂いた意見は参考にしたいと考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
37
質問・意見 | 僕は猪名川の近くに住んでいます。詳しく言うと猪名川が藻川と猪名川に分かれてその両河川に囲まれた所に住んでいます。猪名川、藻川とも川の中に中洲のようなものができ野鳥などがたくさんいるのをみかけます。しかし前新聞で見たのですが、猪名川の水質は全国でワースト5に入るほど汚れているそうです。あんなに自然豊かに見えるののになぜ汚れているのか、など護岸工事などの河川工法(近自然工法等)の面とあわせて大学の卒業研究にしたいと思います。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 中洲の部分には、人や犬猫が近寄りにくく草丈ものび、鳥などが隠れるには最適だと考えられます。 河川の水質については、関係自治体や住民・事業者の協力などにより下水道が整備され、S30~40年代の高度経済成長期と比べると改善されております。ただ、昨今微量有害物質など新たな物質について話題になったり、降雨初期による大気中の汚れ・市街地の汚れなどの面的な汚れの河川流入の問題があります。 今後は、多面的に河川の水質の監視対策をみんなで努めて行くこととなります。ただ、全てについて河川管理者が監視・管理を行うのには限界があり、自治体・事業者そして住民の皆様との協働が必要と考えております。具体的には学識経験者・関係省庁・関係自治体・住民などで構成される「琵琶湖・淀川流域水質管理協議会(仮称)」を設立し、環境の時代に即した施策を講じて行く様考えております。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
38
質問・意見 | 余野川ダム事業において現在行っている工事を即刻中止し、また来年度関連予算を凍結して下さい 淀川水系流域委員会の提言には「環境劣化が生態系の一部である人間の生存の基盤をも脅かす」という理念に基づき、「4-6 ダムのあり方」では「計画・工事中のものを含め、ダムの建設については次の取扱いとする。ダムは、自然環境に及ぼす影響が大きいことなどのため、原則として建設しないものとし、(以下略)」と明記されています。 しかしながら、余野川ダム事業では現在、2002年度予算において導水トンネル工事と本体工事用の道路工事、現道拡幅工事と仮設調整池防護策設置工事が行われ、付替市道工事の着手が予定されています(*)。流域委員会の提言に「原則建設しない」とある以上、整備計画が策定されるまで、現在行われている工事の全てを中止しなければ、この委員会を開催し提言を求めた意味が全くありません。準備期間を含め3年にわたる委員会の議論を無駄にすることは許されるものではありません。 私たち「余野川ダム反対連絡会」は、今年1月25日に開催した学習会において、参加者一同この要望を強く求めることで一致しました。 この要望についての工事中止のお考えを早急にお示し下さい。2月21日までにお返事を頂けますよう要望します。 (*=箕面市大規模地域整備開発特別委員会2月17日資料による) |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 従来から流域委員会で、河川整備計画策定の途中では新たな段階には入らないと説明しています。また、5月16日の第21回委員会においても、整備計画原案にダムを実施すると位置付けられるまでは、地元の地域生活に必要な道路や防災上途中で止めることが不適当な工事のみを実施することを説明しました。余野川ダムについても上記説明と同様に工事を進めていきたいと考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
意見・質問と回答
平成15年2月22日 池田会場 説明会
1
質問・意見 | あゆの住める市民が親しめる川をつくる
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。
|
2
質問・意見 | 私は猪名川に流れ込むあたりの千里川沿いを毎日ウォーキングしている者です。 猪名川にも何種類かの水鳥が私達の目を楽しませてくれますが、千里川にも ほぼ同じ位の水鳥、亀、魚がいるのです。川は天然の冷房効果もあり、夏はうれしいものです。 しかし、千里川の一部の処に、こゝ何年も、沢山のゴミが放置されたまゝ 実に目をおおいたくなります。是非川の掃除をして頂きたく、お願いします。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご意見いただいた千里川の管理は、大阪府が行っており、ご意見は大阪府に送付させていただいております。 国の管理区間についても同様な問題があり、私共の考えを説明します。 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールも実施しています。 河川清掃は各自治体と共に市民参加を募り実施しています。皆様のご協力をお願いします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
3
質問・意見 | 今回は猪川について、どんな問題があるのか、又、どのような整備をされる予定があるのかに興味をもってきました。地震、洪水、等 猪川にも問題があることを、初めて知った次第であります。 環境維持の為にも、外来の魚、ゴミの清掃等協力していきたいと思ってます。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今回の河川整備の基本的な考え方は、大雨などに対し、堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すこととしています。 河川清掃は、各自治体と共に市民参加の集いをHP等で案内しており、皆様のご参加をお願いしております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
4
質問・意見 | 猪名川の流いきを、市民が利用 ウォーキング、自転車でのヘルシー道路を作る 川西阪急からの北が殆どない 銀橋あたりは最悪だ |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 堤防の天端や河川敷は、散歩やスポーツ等、自由に使用していただくのが基本となっております。ご意見いただいた場所(余野川合流点から上流)の管理は、大阪府と兵庫県が行っており、ご意見は大阪府、兵庫県へ送付させていただいております。 今後とも、ご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
5
質問・意見 | 1.治水について知りたいです。川西市で拝見した資料によると、かつて、多田駅周辺が洪水に見舞われたとか。現在の治水では、雨量何mmまでか安全といえるのですか。川近くのマンションに住んでいますので、気がかりです。小花地区は洪水の危険性はありますか。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 雨の降り方には、集中豪雨の様に短時間に強い雨が降る場合、また、ダラダラと長時間に弱い雨が降る等、同じ雨量でもその降り方によって、川へ水の出方が異なるため、一概に何mmまで安全と言いきる事は難しいです。 堤防は、洪水における洗堀や浸透に対し破堤の可能性が考えられ、現在、応急的堤防強化のための調査や対策を検討し、実施して行きたいと考えています。 洪水の危険性は、近年の集中豪雨の多発傾向や、平成12年の東海豪雨で過去最大の約2倍の降雨があり、猪名川においても同様の豪雨が生じる恐れがあります。昨年6月に公表した、猪名川・藻川の浸水想定区域図では、現在の流域や河川の状況に、戦後最大の被害を記録した昭和28年台風13号の雨の2倍が降った場合を想定しており、これによると小花地区も浸水の恐れがあります。 今後とも、ご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
6
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
7
質問・意見 | 河原と砂地の減少 魚類の減少 鮎の放流もなく釣人もなくさびしい上流を見て上流河川流域はどうなるかと思っている。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご指摘のとおり、昔に比べて河原や砂地が減少しています。これまで流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、今後の河川整備は河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。これらにより、過去の植生や魚種の回復が図られると考えております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
8
質問・意見 | 今回河川の環境についても前向きに当たって下さるとのお話に大変喜こんでいます。 河川はなるべく自然の流れにさからわない様、本来の自然に近ずく様整備される事を希望します。 その為にはまづ不法投棄物の回収をして頂き、すんだ水の流れを取りもどし、このすばらしい財産を皆で甘受出来ます様、願います。何年もこの事を思い乍ら、何処にお願いしたら良いものやらと困っておりました。是非、今回のお話が前進します様、願っています。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 これまで流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、今後の河川整備は河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールも実施しています。 河川清掃についても、各自治体と共に市民参加を募り実施していますので、皆様のご協力をお願いします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
9
質問・意見 | 区画整理に供ない農水路(河川に続く)にセメントを流し、護岸することにより生態形が変りその農水路の水位に位置して使用している井戸水にたいへんな影響が考えられると思われますが、どんな配りょがあるのでしょうか。 直接、本日の河川とは関係ないと思いますが、お尋ね致します。 深山から流れる農水路(河川) 能勢天王地区 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 農水路は、水田等の灌漑目的以外に雨水の排水路も兼ねている等様々な形態があります。 ご意見を頂いた農水路の設置や管理は、土地改良区、水利組合や各自治体の農業部局となっており、ご意見を能勢町に送付させていただいております。 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。 |
10
質問・意見 | ハード面の件は、プロが良く考え、行ってほしい。 私はソフト面の意見を述べます。 河川(猪名川流域について)に、いこいの場としてのぞみを持っています。散歩するには、護岸が、コンクリートで、べったりとぬられ、夏等、照りかえしで暑く、木陰もなく、殺風景な景観です。 治水も大事ですが、住民の為や、環境も、考えてほしい。川に、うるおいをもたせれば、皆、川に対して感心を持ち、ごみ捨て、等もなくなると思う。やっぱり川に対しての啓発運動も、必要となると思います。 市や教育関係ともつながりを持ち、もっと、自然環境に対して、関心を持つ努力が必要だと思う。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 これまで流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受けとめ、今後の河川整備は、河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善を目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。 そうした河川環境が、小中学校の身近な自然環境の学習の場になるよう文部科学省・国土交通省・環境省が連携して「子供の水辺サポートセンター(tel03-3297-2608)」を設立しています。また、学校からの要請を受け付け河川環境に関する「出前講座」、生息する生物に親しんで頂くための「愛護セミナー」、「野草教室」、「絵画コンクール」等のイベントを通じた河川美化等の啓発活動、付近の幼稚園や小学校低学年に向けての啓発パンフレットの配布など様々な取り組みを実施しています。 一方、河川美化に際しては、河川愛護月間(7月)のPR等の啓発のほか各自治体と共に市民参加を募り河川清掃などを行っています。皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。 |
11
質問・意見 | 治水・防災と河川環境
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」と言う共通認識のもと啓発活動を実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールも実施しています。 河川清掃は、各自治体と共に市民参加を募り実施しています。皆様のご協力お願いします。 住民グループとして清掃活動を実施される場合は、最寄の市役所等に相談されるようお願いします。 河川環境については、これまでの流域における社会活動及び河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。 工事の方法・施工等にあたっても、縦断方向及び横断方向の河川形状が不連続とならないように施工しますが、水衝部等で河岸の保持のため低水護岸を施工する場合は、生物の生息・生育に配慮した工法を採用します。 また、工事に伴う仮設備、工事用仮道路等や施工機械、施工時期等については、できるだけ生物の生息・生育環境への影響を少なくするようにします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
12
質問・意見 | いろいろなことが書かれているが、「どうしたいのか」というものが見えてこない。 立派なものができたみたいですが、地元の意向は含まれているのでしょうか。私の田舎の九州でも、ダムの反対運動がありましたが、それは県外からの「活動家」というのが入ってきてうるさくなった、ということを聞かされてきました。 いくら立派なものができても、そのあたり(流域?)に住むのは地元の人間であってエライ学者さんでもないですし、「環境保護団体」ではありません。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。 |
13
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。 ご意見の反映にあたっては、淀川水系流域委員会第21回委員会(平成15年5月16日)から提言のあった「河川管理者に対する河川整備計画策定時における一般意見の聴取反映方法について」に記載されているように、今後は「対話集会もしくは対話討論会(ワークショップ等)開催」を実施して参りたいと考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
14
質問・意見 | 余野川ダム建設の当初目的は何であったか その合理的理由があやしくなっていることを説明すべきではないのでしょうか |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。 |
15
質問・意見 | 「今後の整備に向けて」の説明が判りにくい。 他に経済的にも------------妥当と判断される場合のみ実施します。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。 |
16
質問・意見 | 河川環境という言葉は 良く何年も前から聞きますが、今だに コンクリート張りの工事ばかりです。それが私には理解出来ません (私の住んでいる銀橋付近は見事といっていい程コンクリートです) 利用の件 河川敷にゴルフ場があったなんてよく許可なさいましたね 各部門の連携はどうなっているのですか? |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご意見いただいた場所の管理は兵庫県が行っており、ご意見は兵庫県の方へ送付させていただいております。 国の管理区間でも同様な場所があり、私共の考えを説明します。 今後の河川改修は地形を考慮し、横断方向・縦断方向の連続性の修復を目指すとともに、瀬と淵が形成されるなどの多様な形状を持つ河道の改修を図って参りたいと思っています。 しかし、川幅が狭く河道に余裕のない区間で、土の堤防がつくれない、あるいは護岸の法面が急勾配になる等、都市の中を流れる河川として非常に難しい面があり、やむを得ずコンクリートを使用する場合があります。今後は環境に配慮した工法等を採用していきます。 利用の件 猪名川にはゴルフ場はありません。淀川の河川敷にはゴルフ場がありますが昭和30年代に大阪府管理の時代に占用許可し設置されました。これからは、国の管理している区間では、河川敷の利用について、既存のゴルフ場なども「川でなければできない利用」「川に活かされた利用」という観点から利用形態を見直していく事としております。今後は新たに地域住民、学識経験者、沿川自治体、河川管理者で構成する「河川利用委員会(仮称)」を設置し利用される側、住民の皆様の声を充分お聞きして、どのように対応すればよいかを判断させて頂きます。 また、環境、治水、利水、利用、ダムの各部門及び他機関、府県、市町等とも情報の共有化を進め、連携、相互協力を図っていきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
17
質問・意見 | [環境]
長野県でダム排止をやった。ダムは本当に必要なのか。よく検討したのか。可能なかぎり自然を残したい。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。
|
18
質問・意見 | 全般: 治水は国の基本で、総て非常に真面目に取り組んでおられると感じたが、全般に民間でいう予算・決算が全く示されていない。詳細は不要だが、たとえば、過去5年間で各項目につき、これだけの費用がかかったとか、将来の予算概要が記入されていれば(というより記入されねばならないが)重点の置き方とかが分かっている都合。 私は総合商社に36年半勤務したが「数字の無い####は常に####に泣く」とされていた。「地獄の沙汰も金次第」という事は日本の現状(年間自殺者が3万人超)でも示されている。今後、各項目の予算の概要を示して頂きたい。 ※「##」部分は判読不能 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご意見いただいた予算については、「淀川水系河川整備計画策定に向けての説明資料(第1稿)に係る具体的な整備内容シート(第1稿)個表」の中に、これまで使用した予算、今後20~30年間で使用する予算、スケジュールを記載しております。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
19
質問・意見 | 環境保全と治水は相反するものでなく環境=治水だと思う。改修による川の直線化は近年かえって破害を拡大しています。 対象期間が20年~30年ということであれば里山の保全や植林といった対策も可能ではないでしょうか ゴミの不法投キが多すぎます。猪名川をまずきれいにすることが大切と思います。維持管理を里親制度のようなシステムを導入し流域住民が連携して行う方法が実現すると良い。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 これまで流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、今後の河川整備は河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。 森林については、水源の涵養、土砂の流出の防備、土砂の崩壊の防備、火災の防備など様々な機能を有しており、その保全が重要であることは言うまでもありません。猪名川では上流域で宅地開発やゴルフ場開発が行われているものの、それ以外の所については森林が整備されており、これ以上森林を増加させる余地が少ないのが現状です。 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を行っています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールも実施しています。 河川清掃は各自治体とともに市民参加を募り実施しておりますので、皆様のご協力をお願いします。 また、昭和50年から毎年「河川愛護モニター」を公募し、住民の方の目で河川の見廻りをお願いし、その結果(ゴミの不法投棄等)を事務所に連絡していただき対応しています。 今後は地域固有の情報や知識に精通した住民団体、地域に密着した組織等から「河川レンジャー」として河川巡視・環境学習の指導等の依頼の試行制度を検討してまいります。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
20
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。
|
21
質問・意見 | 全ての河川整備計画についての説明詳細に計画されておられる事感じました。 ※河川の清掃はあまりにもひどい所があり、計画的、定期的に参加者をつのり 清掃を実施して頂きたいと思います。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を実施しています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールを実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。 河川清掃は、各自治体と共に市民参加を募り実施しています。皆様のご協力をお願いします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
22
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のためできるだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を実施しています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールを実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。 河川清掃は、各自治体と共に市民参加を募り実施しています。皆様のご協力をお願いします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
23
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。
|
24
質問・意見 | 雨水確保の為の流域森林えの対策の取組を聞かせて下さい。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 森林は土砂流出防止、景観、リクリエーション機能などを有しています。日本学術会議答申(平成13年11月「地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について(答申)」)にあるように、大洪水や大渇水において、森林は顕著な水源涵養(洪水や渇水の緩和機能等)を期待できませんが、中小の洪水や渇水の時にはこの機能を有しています。このような森林の機能を考えて、流域内の森林の整備や保全については重要なことと考えており、関係機関と連携協力してまいります。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
25
質問・意見 | 猪名川の管理に関係あると思う兵庫県との調整(当然武庫川と相関々係が出て来ると思へるが) その辺の検討等の在り様を知り####い。 多田地区洪水対策として一庫ダム頼りとも思える方策に 銀橋周辺のの遊水池####の溜池の積極利用等の剣討済み資料等の開示をして欲しい 乱筆御免 ※「##」部分は判読不能 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 本計画では、淀川水系の指定区間外区間(大臣管理区間)を計画対象としていますが、計画策定上必要となる区間(猪名川では上流部および下流部)・流域についても言及しています。また、指定区間を管理している大阪府や兵庫県と連携調整を図って参りたいと思います。 多田地区の浸水被害軽減対策について、平成15年5月16日の流域委員会にて説明しましたように、現存の施設(調整池・森林・田畑)を活用する方法、既設ダム(一庫ダム)を有効利用する方法、新たな施設で対応する方法等について資料を公開しています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
26
質問・意見 | (利用)
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今回の河川整備の基本的考え方は、大雨などに対して堤防の破堤等による被害の軽減を目指すために堤防の強化や住民の皆様への情報提供など様々な施策を進めて行くこととしています。一方、堤防から水際などは、多様な生物の生息環境保全のため出来るだけ河川本来の自然な姿を目指すことと考えています。 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
27
質問・意見 | 【当日いただいたご意見】 河川改修について、コンクリート護岸は最小限にしませんか。(滝山~絹延橋のようでなく) |
---|---|
回答 | なるべくコンクリートを使用しない、環境に配慮した施工方法にしたいのですが、猪名川の場合、水の流れる面積に余裕のない区間で土の堤防が作れない、護岸の法面が急勾配になるということで、やむを得ず使用している場合があります。都市の中を流れる河川として非常に難しい面があり、今後さらに知恵をしぼる必要があります。 |
28
質問・意見 | 【当日いただいたご意見】 環境保全と治水は相反するものでなく環境=治水だと思う。改修による川の直線化は近年かえって被害を拡大しています。対象期間が20年~30年ということであれば里山の保全や植林といった対策も可能ではないでしょうか。 |
---|---|
回答 | 大雨が降り、洪水になった場合にどういう対応ができるのかについては、様々な方法があります。ダムでの洪水調節、流域内の遊水地や防災調節池等の貯留による流出抑制も一つかと考えています。 |
29
質問・意見 | 【当日いただいたご意見】 河川のゴミがあまりにもひどいところがあり、計画的・定期的に参加者を募り清掃を実施して頂きたいと思います。 |
---|---|
回答 | 現在も沿川自治体では、市民の協力のもと河川清掃を実施しております。また、河川管理者も、河川愛護活動を進めて、河川にゴミが捨てられないようにしてゆきたいと考えます。 |
30
質問・意見 | 【当日いただいたご意見】 長野県でダム廃止をやりました。ダムは本当に必要なのか。よく検討したのか。可能なかぎり自然を残したい。 |
---|---|
回答 | 余野川ダムについては、猪名川における洪水被害の軽減、利水については、水需要を精査、確認、その上で、必要に応じて他ダムとの容量再編を検討して、計画を見直します。 見直しの結果がでれば、今後は流域委員会等に説明して行きます。 |
意見・質問と回答
平成15年2月23日 尼崎会場 説明会
1
質問・意見 | 淀川流域委員会の脱ダム提言うれしく思います。 ダムの良くない点はよくわかります。でも一庫ダムは治水上、利水上現状で不要とは言えません。 又少しの雨で洪水になり 少し雨が少いと渇水の心配をしなければならないのが現状です。 脱ダムのためにも、一庫ダムの現状の問題回復のためにも周辺の山を回復する手だてをお願いします。 一庫ダムは夏になるとカビ臭も出ます。市民参加で山を守り水質、量を守る活動をさせて下さい。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 積極的に住民参加を促すための取組についても流域水質管理協議会で検討・実施してまいります。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
2
質問・意見 | 環境
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 (環境)
|
3
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。
|
4
質問・意見 | (河川環境) ・今後も河川環境の向上をすすめていただきたいと思います。 汽水域干潟を活用し 水質改善ができないかと考えています。 ※藻川の高田地区のように猪名川の戸ノ内、東園田地区も、土を入れ、干潟を作るのは、ムリでしょうか? |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご意見のとおり、河川環境については、これまでの流域における社会活動、河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。 工事の方法・施工等にあたっても、縦断方向及び横断方向の河川形状が不連続とならないように施工しますが、水衝部等で河岸の保持のため低水護岸を施工する場合は、生物の生息・生育に配慮した工法を採用します。 また、工事に伴う仮設備、工事用仮道路等や施工機械、施工時期等については、できるだけ生物の生息・生育環境への影響を少なくするようにします。 なお、川の中に土を入れることは水の流れる面積を狭めることとなり、防災上危険となることから、十分な検討が必要になります。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
5
質問・意見 | 先程の一庫ダムの最悪時の貯水率7.8%で40%取水制限は正しいのでしょうか |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 昨年末の12月21日、一庫ダムは昭和58年に管理が始まって以来、貯水率が最低の7.8%に下がりました。これは一庫ダムの非洪水期利水容量2680万m3に対し、貯水量が208万m3となり、比率を表現しております。 一方、取水制限は、各水道事業者が昨年7月の1日最大取水量に対して40%まで取水制限を行うことで、去年の12月18日10時から12月29日正午まで実施しました。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
6
質問・意見 | 土砂を下流へ流すと言われますが 下流でどの程度土砂がたまっているかはかっておられるのですか。 河川利用で釣は%が低いですか 釣をする人の事も考えてください |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 国で管理している猪名川・藻川では下流でどの程度土砂が貯るか、河川の横断測量を2年に1回程度、200mピッチで実施しています。 河川利用の中で釣りの利用率は、平成2年から5年毎に水辺の国勢調査を行っており、その調査結果から年間利用者数248万人の内 5.1%となっています。 一般的に河床掘削等の工事を行う場合、元々複雑な川底(深い所や浅い所)を水平な形状にしておりました。また、洪水により土砂が上流から流れてきて堆積する場合や河床が掘られることもあります。 今後は多様な生物の生息・生育環境の確保のため、瀬・淵などを配慮したより自然に近い川づくりを進めて行くことを考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
7
質問・意見 | 治水・防災 本当にスーパー堤防の設置が必要なのでしょうか? 自然保護団体が出しているH.P.には「猪名川は現況の河道形態になって以来、深刻な水害を引き起こしたことはない」と書いてありました。確率的に殆ど起こらないような災害を想定して造るのであれば、税金の無駄遣いではないでしょうか。 (樹木の伐採は、そこに棲息している動物を守るため、本当に必要なのか充分検討することが必要だと思う。) ダム 渇水が頻発するから 渇水に対応できるよう ダムを造ったりするのではなく、これまでの過剰な水利用を改めるよう、住民も意識すべきだと思う。 水は余っており、余野川ダム等は 必要でない。不必要なものに私達の税金を投入し、水道料金を上げ、自然を壊すのは 絶対にやめてほしい。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 治水・防災 猪名川の下流域は、銀橋の狭窄部により多田盆地が浸水し洪水が貯留され下流への洪水の流出量が小さくなり、銀橋下流の堤防破堤による氾濫被害は発生しておりません。しかし、昭和35年の洪水では、下流の伊丹市や豊中市で浸水家屋4,300戸の被害が発生しております。 猪名川は都市河川であり堤防の側近まで家屋が連担し、スーパー堤防を作ることは広範囲にわたる住宅移転や街づくりと一体となった堤防施工など実現性に乏しいと考えており、現在の脆弱な堤防を応急的に堤防強化することを目指したいと考えています。 洪水時に流水の阻害となる河道内樹木については、繁茂状況や河川環境の保全に配慮しつつ樹林帯の伐木の考え方に基づき地域住民や環境保護団体との情報交換や対策方針を公開し実施していきます。 ダム 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
8
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。
|
9
質問・意見 | (河川環境) 護岸工事はいっそう充実して便利で強固な物となっているが、一方永年住み慣れた生物はだんだん住家を追われていっているのが現状である。 それらの生き物に対しての対策は一体どうなっているのか。 今後どういう考えでもって対処されるのかお聞せ願いたい。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 河川環境については、これまでの流域における社会活動、河川の整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、淀川水系における今後の河川整備は、各河川に応じた河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。また、水、土砂、生物など多様な要素が複雑に依存しながら形成されている河川環境を保全及び再生していく際には、常に慎重にモニタリングを行いながら、河川環境の反応を把握してフィードバックをしながら進めていきます。 工事の方法・施工等にあたっても、縦断方向及び横断方向の河川形状が不連続とならないように施工しますが、水衝部等で河岸の保持のため低水護岸を施工する場合は、生物の生息・生育に配慮した工法を採用します。 また、工事に伴う仮設備、工事用仮道路等や施工機械、施工時期等については、できるだけ生物の生息・生育環境への影響を少なくするようにします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
10
質問・意見 | 緑の回廊を造ろう
水に親しめる環境の創出
尼崎市の東部地区、田能に蛍の棲める水環境を
余野川ダムの建設を取り止める
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。
|
11
質問・意見 | 【当日いただいたご意見】 護岸工事はいっそう充実して便利で強固な物となっていますが、一方永年住み慣れた生物はだんだん住家を追われていっているのが現状です。その対策は一体どうなっているのでしょうか。 |
---|---|
回答 | 今後は、堤防や高水敷の形を変えて、多様な生息・生育環境の確保・再生を進めていきたいと考えています。 |
12
質問・意見 | 【当日いただいたご意見】 本当にスーパー堤防の設置が必要なのでしょうか?確率的に殆ど起こらないような災害を想定して造るのであれば、税金の無駄遣いになりませんか。 |
---|---|
回答 | 猪名川ではスーパー堤防を作ることは、広範囲にわたる住宅の移転も生じ、難しいと考えており、現在の堤防を補強するよう堤防強化を目指したいと考えています。 |
13
質問・意見 | 【当日いただいたご意見】 高水敷公園を縮小していくことをベースに考えているとのことですが、川巾を狭めている中州や川岸から大きくせり出している泥土を除去することは考えていませんか。 |
---|---|
回答 | 中洲はただ単に土が貯まっているだけでなく、自然環境から残すべき中洲もあります。自然環境を考慮し、除去して構わないものは除去していきたいと考えています。 |
14
質問・意見 | 【当日いただいたご意見】 渇水が頻発するから渇水に対応できるようダムを造ったりするのではなく、これまでの過剰な水利用を改めるよう、住民も意識すべきだと思います。水は余っており、余野川ダム等は必要なのでしょうか。 |
---|---|
回答 | 余野川ダムについては、猪名川における洪水被害の軽減、利水については、水需要を精査、確認、その上で、必要に応じて他ダムとの容量再編を検討して、計画を見直します。 見直しの結果がでれば、今後は流域委員会等に説明して行きます。 |
意見・質問と回答
平成15年2月9日~2月21日まで
1
質問・意見 | 2月22日(土)池田市での説明会に参加しましたが、当日、時間がなかったので、質問・意見を致します。 ご回答をよろしくお願いします。 ①河川環境について モニタリングの具体的な方法はどうするのか? (水位、水質は数値でわかるが、生態系の評価方法は?) ②猪名川の上流から河口まで、連続した遊歩道を作って欲しい。南北につながる人々の交流が可能な水辺空間としたい。 ③河川管理者が、国交省、県と分かれているが、特に②の意見等については、河川の上流から下流まで、一貫した施策・取組が必要であり、「指定区間内・外」にとらわれずに、総合的に取り組んで頂きたい。 (以上) |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ①. 国土交通省では、全国の1級水系および2級水系について河川を環境という観点からとらえ定期的・継続的・統一的な河川に関する基礎情報の収集整備を図るため「河川水辺の国勢調査」を平成2年から実施しています。調査種別は、魚介類・底生動物・植物・鳥類・両生類・は虫類・ほ乳類・陸上昆虫であり、調査方法は「河川水辺の国勢調査マニュアル(案)」に基づき実施しています。 ②③. 堤防の天端や河川敷は、散策やスポーツなど自由に使用していただくことが基本となっています。ご意見のとおり、河川空間の連続(上流から河口まで)した整備や有効利用につきまして国・府県と一体となり総合的な取り組みが必要と考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
2
質問・意見 | 2/23日の会合参加させていただき主旨はわかりましたが 2件質問があります ①土砂を下流に流すと言われましたが尼崎利倉橋南側の部分が干潮になるとどの位の水位になるかおわかりですか 又藻川の園田橋南側でどの位いになるかおわかりですか 冬場は昼の満干が弱いので水がありますが 水位は50cm位しかありません 夏になれば川底が見える所が多くできます 一年中川に行っていれば川がどの様かよくわかります。これでも下流へ土砂を流すのですか お答え下さい ②川で釣りをする人の事についてよい環境を作ってほしい件について。 川で釣りをする人は多いです。しかし今の工事では釣りをする場所がなくなってしまいます 年金組の人々等の楽しみを取り上げる気ですか 今の工事では釣り台を置く場所がなくなってしまいます 魚は少なくなっていますが川で釣りをしたいのです 趣味を取り上げないで下さい 扇大臣に直訴するつもりです 五年前にもお願いしました。今回もお願いしました 2/23日の以前です 人にやさしい、人を楽しませる川を造って下さい 2回を願いしましたがだめでした 今回のFAXで3回目です 釣りのできる川、全国に自慢のできる川を造って下さい 和歌山の橋本市、埼玉のように名の知れた川にして下さい、全国から人が来る様な川にして下さい お願いします 意見にはお答を下さい! |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ①一般的に河床掘削等の工事を行う場合、元々複雑な川底(深い所や浅い所)を施工上から水平な形状にしておりました。このため、工事の施工前と比べると川底の幅が広がり川の流量が同じですと水深は浅くなります。また、洪水により土砂が上流から流れてきて堆積する場合や川底が掘られることもあります。ここ10年、藻川では川底の掘削工事は行っておりませんが、過去からの測量結果をみますと、場所によっては川底が掘られているところ、土砂が堆積しているところと様々です。今後は、多様な生物の生息・生育環境の確保のため、瀬・淵などを配慮した、より自然に近い川作りを進めていく考えです。 ②今後の河川改修は、地形を考慮し横断方向・縦断方向の連続性の修復を目指すとともに、瀬と淵が形成されるなど多様な形状を持つ河道の改修を図って参りたいと思っています。しかし、川幅が狭く河道に余裕のない区間では、護岸の法面が急勾配になるなど都市の中を流れる河川として非常に難しい面があり、やむを得ずコンクリートを使用する場合があります。今後は、環境に配慮した工法等を採用していきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
3
質問・意見 | 猪名川工事事務所 担当者 様 猪名川総合開発工事事務所 担当者 様 お世話になっております。淀川流域委員会委員の松本です。 2月22日の説明会はお疲れ様でした。 住民参加や住民意見をどう反映してゆくのかを検討する部会に所属することになりましたので、2月22日は地元でもあり、何とかやりくりをして参加させていただきました。 いろいろとご努力されていることは十分承知した上で、今後よりよい成果につなげていただくためと思いあえて率直な感想を述べさせていただきます。 今回は、まず説明し、関心のある流域住民に知ってもらうことを第1の目的にされていたと思いますが、聞きに来られている一般住民の方にはすぐに理解できない単語が(ex.堤内地)いくつか出ていたことと、少し一方的な説明になってしまったかなと感じました。消化不良のまま聞かざるを得なかった部分があったと思います。 なにより残念だったのは、参加してひとこと言いたいと思っていた方にとっては、発言の場がなかったことです。質問を書いてもらいそれにまとめて答える方式は、限られた時間で多くの方の質問や意見を処理する点では良いのかもしれませんが、生の声を聞きそれにその場で応え、それに対してさらに別の意見や質問のやりとりをする中で、参加者全体が理解を深めると同時に行政と住民が協力し会える信頼関係が徐々に醸成されるのではないでしょうか。 ぜひ、今後の説明会では、住民と対話できるチャンスととらえて質疑応答の時間をしっかり確保されることを期待いたします。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 淀川水系流域委員会第21回委員会(平成15年5月16日)から提言のあった「河川管理者に対する河川整備計画策定時における一般意見の聴取反映方法について」に記載されているように、今後は「対話集会もしくは対話討論会(ワークショップ等)開催」を実施して参りたいと考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
4
質問・意見 | 流域委員会提言(030117版)について 2-1 河川環境の現状と課題で、 「河川整備は環境面において河川・湖沼及びその流域への過度の負荷を与え、多くの問題を引き起こしている・・・浅い水域の喪失はオオクチバス(ブラックバス)、ブルーギル等の外来魚の繁殖的水域を格段に増大させる要因にもなっている」と書かれてあるが、これではバラックバス等の外来魚の繁殖・在来魚の減少は”河川整備”が犯人といっているのではないか。これは釣り人のマナーが悪いためだと考えたい。なぜなら”1”が”100”になることはあっても、”0”のものが”1”になることはあり得ないから。 何処かで書かれてあったが、マナーのことを考えるためにも、外来魚の放流は、放流でなく「密流」とした方がよいのでは。 2/22池田市民会館であった説明会について ダムの堆砂の話があったが、黒部ダムでは堆砂を流したところ、下流の富士湾が濁り、漁に影響したということをニュースで聞きました。環境のことをいうなら、この方法は良くないのではないですか。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
5
質問・意見 | 私の住む川西では今、一庫ダムの上に大型ゴミ焼却炉の建設が着々と進んでいます。先日の資料3の1-7に記載してある様にダム及び河川の影響は無視出来ないとある様にダムの上に焼却炉を作る事によって、やがて猪名川の汚染が始まるのではと懸念しています。(昨年も苛魚が発見されました) 安全をうたっていた原発も事故発生がありますし、人間のする事ですから長い年月のうちには何らかの問題がおこって当然です。今は目に見えませんが、子々孫々の時代は不安を感じます。私は幼い折長崎で暮して居り、水源地へ遠足がありました。水源地は持輪立入禁止、私達の暮しを守る水源地の大切さを学ぶという教育でした。学習後はまわりの公園で過しました。 でも川西では毎年、知明湖でイカダカーニバルというイベントは行っています。 私達の命とつなぐ水の源は、みんなで大切に守り、人間の楽しみを優先させるのに疑問を感じます。川西市、兵庫県、国の環境に関する話し合いを希望してやみません。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 これまで流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受け止め、今後の河川整備は河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善などを目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。 整備計画の策定にあたって、住民の方及び住民団体や自治体等から広く意見をお聴きしているところです。様々な異なる意見がある場合は、これら意見をお持ちの方と意見交換を行い社会的な合意が得られるように最大限努力します。その上で、河川管理者として適切に判断していきたいと思います。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
6
質問・意見 | 治水、防災の重要性とその評価は、環境が整備されてこその結果だと考えます。もちろん簡単なことではない事も十分理解しています・・・・・・ 立派なダムや堤防ができて、気がつくと、前の方が良かったと思うのです。私が川西の住人になった昭和39年乞の当時、猪名川は夏ともなれば鮎釣りの釣り人が多数竿を出す、阪神間でも有数の釣場でした。 うぐいすの森にはボートが浮かび上流では、水泳、キャンプ、川遊びをする姿が見られました。そして数年後ダムができて、堤防ができ、川の流れが変り鳥や魚は少なくなって、水量は減少し水質は悪くなり、河原は失くなってあらゆる種類のゴミ捨て場となり、人々の姿は川から見えなくなりました。残ったものは無惨な川の姿です。 今、思うのです。これ以上川を汚してはならないと、このまゝでは川は死んでしまうと。今こそ、国と自治体、住民が一体となって、1づつできる事から時間をかけて、人々の姿を川に戻す姿勢が次の時代に必ずつながるものと確信する。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご指摘のように、流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受けとめ、今後の河川整備は、河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善を目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。 一方、河川美化に際しては、河川愛護月間(7月)のPR等の啓発のほか各自治体と共に市民参加を募り河川清掃などを行っています。皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。 |
7
質問・意見 | 2/23(日)の説明会に参加させて頂いた者です。当日貴局や参加者から出されていた意見等に対し、少し書かせて頂きます。 ・桜堤モデル事業について 川沿いに植樹するのは良いことだと思います。しかし生態系のことを考えると、見た目が美しい桜を植えるより、本来その場所に棲息していた土着の植物を植える方が望ましいと思います。 ・野宿者への対応 野宿している人達は、高令・疾病・障害などの理由で、働きたくても働けない人が殆どです。日本の経済成長を底辺で支えてきたのは彼らであり、国策の犠牲者という側面も持っています。本来、国や自治体が責任を持って、彼らの生活を保障しなければなりません。対応にあたっては、貴局においても人道上充分配慮して頂きたいと思います。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございます。 ・桜堤モデル事業について これまで、ややもすると桜を中心に植樹されてきました。人間のやすらぎ空間としての目的もありますが、いざという時の水防資材としての活用や、「より自然に近い川づくり」の観点からするとご指摘のとおりです。 ・野宿者への対応 野宿者、いわゆるホームレスの問題に関しては、河川管理者だけで解決できる問題ではありません。ご存知とは思いますが、この問題は全国的な問題となっており、昨年8月に「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置」が施行され、今後、国土交通省や厚生労働省で関係自治体と連携して人道上の問題を考慮した上で対応することとしています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定していく予定ですので、よろしくお願いします。 |
8
質問・意見 | 猪名川は自然観察会等でいつも利用させて頂いている大変、有難い場所です。 鳥類ではカモ類をはじめ常に30数種類が見られ、又、魚なども、タナゴ類、オイカワ、ドンコ、シマドジョウ等とこれまた15~20種類が見れます。 マシジミも見れますヨ。 近くにこの様なすばらしい場所が現在でも、残っていることに感謝しております。 このすばらしい財産の将来を決めてしまう仕事をされている皆様の仕事は大変、重要な又高度の判断を要求されると思います。 今までの流れとは変えて、その場に立ち止まり、じっくりと時間をかけて今後の方向を決めていってもらいたいものです。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 ご指摘のように、流域における社会活動及び河川整備や利用が川に与えてきた影響を真摯に受けとめ、今後の河川整備は、河川の横断的・縦断的形状の改善、残された環境の保全や失われた環境の再生及び住民が安心して利用できる水質の改善を目指した河川環境の修復を図って参りたいと思います。 今後ともご意見を参考にさせて頂き、今後の河川整備計画を策定する予定ですのでよろしくお願いします。 |
9
質問・意見 |
|
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 いただいたご意見は、箕面市止々呂美地区の地域整備に関する要望として、猪名川総合開発工事事務所に対して既に要望されている項目です。要望事項の取り扱いについては、大阪府、箕面市並びに国土交通省の三者で協議会を設置し、継続して協議を続けているところです。三者の調整等が整った項目から止々呂美地域の皆様に返答することを考えています。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
10
質問・意見 | 余野川の東山高橋からの右岸が非常に泥れています。 私はいつもそれを見て清掃したい気持になります。 しかしゴミの量も多く危険な場所もあるので一人ではとても無理です。 そこでお願いです。 何等かの方法で一般人のボランティアを公募して下さい。そして数回繰り返したらもうゴミを捨てる人もいなくなると思いますので 河川管理者の方々の御####導をお待ちして居ります。 ※「####」部分は判読不能。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 余野川については、大阪府の管理区間となり、ご意見は池田土木事務所に送付させていただきました。 国が管理している区間も同様な問題があり、不法投棄については、「川は地域共有の公共財産である」という共通認識のもと啓発活動を実施しています。特に違法行為が行われやすい夜間のパトロールを実施しています。また、河川美化と環境保全のための維持管理にも努めています。 河川清掃は、各自治体と共に市民参加を募り実施しています。皆様のご協力をお願いします。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
11
質問・意見 | 猪名川の上流余野川についての意見を申し上げます。 国土交通省の直轄工事の『余野川ダム』計画がされたとき、地元止々呂美地域の人口は少なく、また過疎化が進みつつあった事もあり、地域の将来を考えて『水と緑の健康都市』と一体となった開発に期待をもって、地元住民は全員賛成したものであります。 『余野川ダム』は、私たちの居住地区を流れる余野川から西側にある『西山川』に位置するところに計画されたものです。西山川は昔から水量が少なく、乾期には水がほとんど無くなることもあり、余野川から導水トンネルを利用して水を引くことにより、むしろ水量が増え、西山川の環境は改善されるものと考えられます。また余野川の水量も取水口で調整をすれば、環境への影響は無いものと考えます。 『水と緑の健康都市』は余野川ダムを中心とし、ダム湖の水と山の緑の景観を重視したエイジレスタウンであるため、『余野川ダム』は無くてはならないものです。 すでに工事が着工した今になって、「猪名川水系流域委員会」がダムの見直しを提言していますが、『余野川ダム』はこれからの止々呂美地域の発展を大きく左右する大変重要なものであり、逆に工事を中断するのは環境破壊をしたにすぎないのではないでしょか。 この計画は、国土交通省(国)が地元住民と契約を締結したもので有る限り、約束は厳守すべきであります。 地元住民の熱意を受け止め、国土交通省近畿地方整備局猪名川総合開発工事事務所がこの余野川ダムの必要性を示すことにより、『余野川ダム』が完成されると確信いたします。 以上 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 余野川ダム計画の見直した結果については、平成15年5月16日の第21回委員会に狭窄部上流の多田地区の浸水被害を軽減するために、一庫ダムの利水容量を振替えるための貯留施設として余野川ダムが有効であることと、猪名川下流部の浸水被害を軽減する効果があることを説明しました。ただし、利水については水需要の精査・確認がまだ終わっていないことや、環境等の諸調査について今後調査・検討が必要なことから、これらの調査を出来る限り早期に完了し、改めて流域委員会等に説明していきます。 今後ともご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定する予定ですので、よろしくお願いします。 |
12
質問・意見 | 平成15年4月1日
国土交通省近畿地方整備局長 様
国土交通省近畿整備局猪名川工事事務所長 様 秦野サッカー少年団
さなえSSD 箕面南JFC 箕面西南FC 箕面豊北JFC とよのJFC RFC FC川西 大和キッカーズ 陽明コスモス 稲野JFC 伊丹南SC 伊丹FCJ 瑞穂SC 球友会スポーツ少年団 河川整備計画策定に関する意見
貴職におかれましては、猪名川沿川での治水事業にご尽力いただき、まことに有難う御座います。 さて、今般、淀川流域委員会から、今後の河川のあり方についての提言があり、それに対する河川管理者の考え方についての説明会が開催されました。提言を基本として、また住民の意見を参考にしながら種々ご検討の上、「河川整備計画」が策定されることと存じますが、その策定にあたり、我々の考えを反映させて頂くべく意見を述べさせていただきます。 大阪府においては、高度成長期に河川沿川に多くの住民が住むようになり、併せて多くの資産の集積が図られました。河川区域は、堤内地の住民の生命や資産を守る為に、一定の計画の下指定され、整備されてきた国有地であります。これまでは治水目的の達成のためだけに、ある意味で不可侵の場でありました。 しかしもはや大阪府域に存する河川は、従来の自然構物としての川のイメージでは無く、既に都市施設としてのイメージが強くなっております。それは沿川自治体の自然に対する関心の深まりやスポーツ施設への要求等、住民ニーズヘの対応と、利用可能な土地の確保の困難性もあって、都市部に残された貴重な空間として、河川敷の利用が検討されてきました。 河川管理者におかれても、治水目的で整備が進められている河川敷の利用について、従来とは違った河川のあり方に共感されて、現在の河川敷利用の形態が始まったと思います。 爾来、この河川敷施設は沿川自治体の占用のもと、整備がなされ住民の要求に応えてまいりました。 我々秦野サッカー少年団を始めとする関係15団体は、猪名川河川敷の諸施設を有効に利用させてもらい、サッカーを通して、学校教育以外での、子供達の教育と健康の場としての活動に寄与していると自負しております。 しかし今般発表された「淀川水系河川整備計画策定に向けての説明資料(第1稿)」の中で、河川敷(高水敷)の利用について、…グランド等のスポーツ施設のように、本来河川敷以外で利用するものについては、縮小していくことを基本とする。…と記載されているのを発見し、驚きとともに戸惑いを禁じえません。 これらの人工的な施設整備は、河川の生態系を縦断的に分断しており、河川本来の特性を活かした利用形態への見直しが求められている、とありますが、果たして本当に住民はそのような事を望んでいるのでしようか?これらの施設を有効に利用している住民の意見ではなく、過剰な環境保護論のみが先行しているのではないのでしょうか。 先にも申しましたように、猪名川沿川の都市の集積密度は高く、これだけの整った空間と施設の確保は、自治体にとってほぼ絶望的な状態であります。 狭い地域に人口の集積している猪名川沿川においては、土地の有効利用を図らねばならない事は自明の理であります。河川敷は治水空間であり、自然環境空間であるばかりでなく、ゆとり空間であり、あそび場であり、スポーツ空間であっていいのではないでしょうか。あまりに一方的な考え方で、この河川空間を封じ込めてしまってはならないと思います。 河川管理者におかれましては、今後2~30年間の河川の在り方を決める「河川整備計画」について、沿川自治体や多数の住民の意見を取り入れ、河川の利用について将来に禍根を残さず策定されるよう、意見を述べさせていただきます。 |
---|---|
回答 | ご意見ありがとうございました。 提言では「「川でなければできない利用」、「川に活かされた利用」を重視するという観点から、堤内地などで代替えできる機能は長期的には堤内に移行することを目標とし、また、河川環境、生態系などに負の影響を与える利用は制限する。」と言われています。 これを踏まえ「淀川水系河川整備計画策定に向けての説明資料(第1縞)」では、公園等の高水敷利用は、主に環境保全のために「川でなければならない利用」、「川に活かされた利用」を重視し、川以外で利用可能なグラウンド等の施設は縮小していくことを基本と考えています。 ご要望のようにグラウンド等のスポーツ施設の利用に対する要望が強いため、河川敷の利用については、個々の案件(グラウンド占用)毎に学識経験者、関係行政機関及び地域住民等からなる河川利用委員会(仮称)の意見を聞きながら、最終的には河川管理者が判断することとしています。 今後もご意見を参考にさせていただき、今後の河川整備計画を策定していく予定ですので、よろしくお願いします。 |