平成19年度 活動記録 (新着順)
平成19年度 第6回HP作成委員会平成20年3月18日

下里風景街道平成20年3月16日

「大正期のまちなみと、日本一短いぶつぶつ川」をテーマとした地域再発見のイベントです。
平成20年3月16日、夏のような日差しのもと、那智勝浦町下里地内の大正期のまちなみを散策したあと、午後は玉の浦海水浴場で野点やミニコンサート(下里コーラス・フルート・高芝獅子舞)を楽しみました。
第2回 日本風景街道「紀伊半島三県交流会」平成20年2月17日

今回の主催者である「日本風景街道 伊勢熊野みち」会長 室谷氏の挨拶のあと、東京工業大学名誉教授 中村氏による基調講演があり、その後参加6ルートのルート紹介と活動報告がありました。
休憩をはさんで、班別意見交流及び全体意見発表が行われました。
日時 | 平成20年2月17日 |
場所 | 三重県立熊野古道センター 交流ロビー |
参加者 | 三県の風景街道6ルートから約70名 ・活動団体約30団体、約50名 ・行政団体約10団体、約20名 |
参加ルート | 日本風景街道 伊勢熊野みち(三重県) 日本文化のクロスロード(奈良県) 日本風景街道 伊勢街道(三重県) 日本風景街道 まほろば(奈良県) 御所まち近世景観街道(奈良県) 日本風景街道 熊野(和歌山県) |
各班ごとの討議内容 (PDF・221KB)
平成19年度 第5回HP作成委員会平成20年2月12日

平成19年度 第4回HP作成委員会平成19年12月12日

空からのシーニックバイウェイ〜田辺市海岸編〜平成19年11月3日
国道42号を南へ走っていて、日高郡みなべ町から田辺市芳養町に入ったあたりから、前方あるいは右手に見える岬が目良崎(めらざき)です。今回は、目良崎、その沖の元嶋、天神崎、田辺港、扇ヶ浜海水浴場の上空を飛びました。自然がそのまま残る海岸と海の美しさをお楽しみください。
写真は北から南へ並べてあります。
場所 | 田辺市海岸部 |

さぁ、空の旅の始まりです。

みなべ町堺漁港〜芳養町城山崎の海岸線です。

3機のパラグライダー。鳥そのものですね。

左にちょこっと写っているのが「かんぽの宿紀伊田辺」のある目良崎、その沖にある大きい島が元嶋です。田所島(耳より「海の中の大鳥居」)も写っています。見えますか?

元嶋沖です。信じられないくらい青いですね。

目良崎と元嶋を振り返ります。真ん中へんの小さい島の左に大鳥居(耳より「海の中の大鳥居」)も写っています。

天神崎とそのむこうに田辺港が見えてきました。

天神崎沖の丸山です。干潮時には地続きになり、潮溜まりでは魚や磯の生物が観察できます。

田辺港の白灯台と赤灯台(耳より「タイル張りの「白灯台」と「赤灯台」)が見えます。遠くに扇ヶ浜海水浴場も見えています。

田辺港です。右上の方に、田辺祭(熊野古道と闘けい神社)の「お笠の曳き揃え」で有名な新旧会津橋が見えます。

扇ヶ浜海水浴場です。人工的に整備されていますが、それでも扇を広げたようなきれいな曲線を描いています。

上空から見ると小さく見えますが、扇ヶ浜海水浴場は延長300mあります。
田舎版オープンカフェ2007〜近露会場〜平成19年11月3日
昨年大好評だった「田舎版オープンカフェ」が、今年も開催されます。
「田舎版オープンカフェ」は、「日本風景街道 熊野」参加団体や地域活動団体等が協力し、地域の魅力である景観、歴史、文化、味、産品などをPRするために開催されるもので、紀南地域の主要観光地(白浜、本宮、那智勝浦)の中間点に位置する田辺市中辺路町近露、新宮市熊野川町田長の「道の駅」を更に魅力ある寄り道スポットとし、観光客の滞在時間増加と訪れる人との交流を目的としています。
日時 | 平成19年11月3日(土・祝)9:30〜15:00 |
場所 | 近露内熊野古道沿いの民家(和歌山県田辺市中辺路町近露) |
主催 | 熊野古道癒しの里 近露まるかじり体験実行委員会 ※「日本風景街道 熊野」の参加団体であるNPO古道の里に花と愛、NPO法人漂探古道などが中心になって、地元住民と共に実行委員会を組織しています。 |
2007年11月集中月間平成19年11月〜
2007年11月、「日本風景街道 熊野」では、集中月間として、各参加団体がさまざまなイベントを開催しました。
11/1〜3、10、17、24 仙人風呂開場式・湯けむり灯籠(田辺市本宮町) |
仙人風に灯りを灯した灯籠で仙人風呂を囲みます。 実施団体:田辺市観光ツーリズムビューロー |
11/1 ひだまり市(古座川町月野瀬) |
古座川町内の人たちによる手作り市を行い、手作りジャム、野菜や手作りの小物の販売を行います。 実施団体:古座川街道やどやの会 |
11/3、4 高専祭(御坊市名田 和歌山工業高等専門学校内) |
和歌山高専の学園祭で環境福祉ボランティアサークル「amoeba(アメーバ)」の普段の活動の展示紹介をします。模擬店も出店するのでぜひお越しください。 実施団体:和歌山工業高等専門学校環境福祉ボランティアサークル「amoeba(アメーバ)」 |
11/3 熊野古道絵巻行列(田辺市中辺路町高原霧の里) |
平安衣装に身を包んで古式豊かな時代行列が練り歩きます。参加人数には定員があります。お早めに申込みください。なかへち清姫太鼓も出演。 実施団体:田辺市熊野ツーリズムビューロー、なかへち清姫太鼓 |
11/3 和歌山放送ラジオDEウォーク(JR古座駅〜串本駅) |
ラジオ放送と語り部による説明を聞きながら、熊野古道大辺路街道(約9.7km)を歩きます。申し込みは10月30日まで。参加費無料。 実施団体:串本町観光協会 |
11/3 那智高原公園秋祭り(那智勝浦町) |
那智高原公園でのもちつき大会・丸太きり・ローラースライダー無料開放・もちまき・地元農産物及び加工品販売等 実施団体:グランドデザイン那智勝浦 |
11/3 熊野古道 癒しの里 〜近露まるかじり体験〜(田辺市中辺路町近露) |
熊野古道沿いの民家の縁側や軒下、庭などで行われる、なつかしい『里』体験イベントが行われます。 実施団体:熊野古道癒しの里近露まるかじり体験実行委員会 |
11/4 映画「君に捧げるサンバ」上映会(紀南文化会館) |
田辺・白浜を舞台に2007年に製作された映画「君に捧げるサンバ」を上映します。 実施団体:南紀田辺世界遺産フィルムコミッション |
11/4 献湯祭(熊野那智大社) |
各旅館の泉源の一番湯を奉納、温泉もち投げを行います。 実施団体:南紀勝浦温泉旅館組合 |
11/4 太地浦くじら祭(太地町 太地漁港ふれあい広場) |
鯨肉の販売、商工会の皆さんによるバザー、各市町村の物産展を行います。無料試食もあります。 実施団体:太地町くじらと自然公園のまちづくり検討会 |
11/4 忠度(ただのり)まつり(新宮市熊野川町 熊野川ドームさつき) |
「忠度一行」会場内流し行列、熊野曼荼羅太鼓などを行います。 実施団体:熊野川町商工会 |
11/9〜11 忠橋杭岩のライトアップ(串本町) |
昨年も大好評だった橋杭岩のライトアップが今年も開催されます。 実施団体:串本町観光協会 |
11/10 再現芝居「補陀洛渡海伝説」(那智勝浦町 補陀洛山寺) |
那智参詣曼荼羅絵図に描かれている様々な絵柄を芝居で紹介します。補陀洛山寺と那智の浜を舞台に絢爛豪華に二幕行われます。 実施団体:那智勝浦町観光協会 |
11/11 第6回南方熊楠ゼミナール(東京都港区南青山 梅窓院祖師堂) |
「生誕400周年。今、南方熊楠が発信するもの」をテーマに研究発表とシンポジウムを行います。 実施団体:南方熊楠顕彰会 |
11/11 阪和道みなべ〜南紀田辺開通イベント(田辺市) |
阪和道みなべ〜南紀田辺開通イベントに際し、なかへち清姫太鼓が出演・演奏します。 実施団体:なかへち清姫太鼓 |
11/11 除草・ごみ収集活動(JR椿駅〜国道42号) |
除草およびごみ収集活動を行います。 実施団体:白浜愛創会 |
11/11 ぼたん荘 朝市(古座川町 ぼたん荘) |
手作り野菜・加工品などを販売します。 実施団体:古座川町観光協会 |
11/14 紅葉祭(那智勝浦町 那智山) |
「平安絵巻物語」風に短冊に願い事を書いて流します。 実施団体:グランドデザイン那智勝浦 |
11/17〜18 「川の参詣道」と海辺の熊野古道散策 |
熊野の原生林や円座石、熊野速玉大社、高野坂を散策したり、川の参詣道を川舟で楽しみます。 実施団体:熊野川川舟センター |
11/18 輪行サイクリングin太地 |
JR紀伊田辺駅より太地駅まで電車で行き、太地町と串本までの海岸線をサイクリング。知っているようで知らない場所を再確認します。 実施団体:田辺市サイクリング協会 |
11/18 街おこし・街づくりの先進地の見学(三重県伊勢市おかげ横丁) |
今回は三重県伊勢市を見学。 実施団体:ボランティアサークル グループプロペラ |
11/18 大雲取越えウォーク(健脚用) |
究極の熊野古道・大雲取越えウォークに参加してみませんか。 実施団体:那智勝浦町観光協会 |
11/24〜12/9 第15回月例展 熊楠とゆかりの地5 奇絶峡(田辺市) |
毎月テーマを決め、月例会を開催。今年度は熊楠とゆかりの地を題材として展示を開催し、今回は「奇絶峡」をテーマに展示を行います。 実施団体:南方熊楠顕彰会 |
11/24、25 アマチュア無線第4級講習会(田辺市) |
第4級アマチュア無線技師養成課程講習会(国家試験免除)を行います。 実施団体:紀州路田辺ハムクラブ |
11/25 第22回古座川の秋祭り(古座川町) |
農林産品の品評会や物産展、古座高校のブラスバンド演奏、木工教室が行われます。 実施団体:古座川町観光協会 |
11/26〜12月下旬 森と遊ぼう! ガーデニングコンテスト(田辺市) |
木や森のすばらしさを表現し、FAXまたはメールでお申込みください。 実施団体:NPO法人花つぼみ |
毎日 ガイドと巡る“熊野神邑(かんのむら)・新宮の世界遺産” |
ただ歩くだけではわからない奥深い“新宮の歴史・文化”を地元ガイドならではの案内でお楽しみいただけます。 実施団体:新宮市観光協会 |
11/1〜12/31 自分たちの町を歩いて再発見しませんか?(田辺市) |
まちナビを使い、グループで2〜3時間かけて旧田辺市内を歩きます。 実施団体:田辺観光ボランティアガイドの会 |
10/12〜2008/1/31 イセエビの味覚まつり(すさみ町) |
10/10よりイセエビ漁が解禁されました。本場の味を心ゆくまでご賞味ください。 実施団体:すさみ町観光協会 |
12/2 第20回龍神温泉木の郷マラソン(龍神村) |
開湯約1300年の歴史をもつ日本三美人の湯「龍神温泉」、渓谷美あふれる「日高川」があなたをお待ちしています。 実施団体:田辺市熊野ツーリズムビューロー |
12/6、13、19 熊野古道清掃(田辺市) |
清掃と道に転げだしている小石の除去などを行います。 実施団体:NPO法人漂探古道 |
平成19年度 第3回HP作成委員会平成19年10月27日
田舎版オープンカフェ2007〜熊野川会場〜平成19年10月21日
昨年大好評だった「田舎版オープンカフェ」が、今年も開催されます。
「田舎版オープンカフェ」は、「日本風景街道 熊野」参加団体や地域活動団体等が協力し、地域の魅力である景観、歴史、文化、味、産品などをPRするために開催されるもので、紀南地域の主要観光地(白浜、本宮、那智勝浦)の中間点に位置する田辺市中辺路町近露、新宮市熊野川町田長の「道の駅」を更に魅力ある寄り道スポットとし、観光客の滞在時間増加と訪れる人との交流を目的としています。
日時 | 平成19年10月21日(日)9:30〜15:00 |
場所 | 道の駅「瀞峡街道 熊野川」(和歌山県新宮市熊野川町田長) |
主催 | 熊野川オープンカフェ実行委員会 ※「日本風景街道 熊野」の参加団体である熊野川町商工会、川舟センターなどが中心になって、地元活動団体と共に実行委員会を組織しています。 |
平成19年度 第2回HP作成委員会平成19年9月12日

風景街道シンポジウム平成19年9月5日

「眺めていたい自然がある 触れてみたい歴史がある 歩いてみたい街角がある」をキャッチフレーズに、基調講演・日本風景街道に関する説明・パネルディスカッションが行われました。
日時 | 平成19年9月5日 |
場所 | 新大阪ワシントンホテルプラザにて開催 |
熊野川クリーン作戦2007平成19年9月2日(日)
シーニックスポット整備事業
当日は、参加者15名、インストラクター3名の18名で、熊野川を清掃しました。空き缶、ペットボトル等、ゴミ袋3袋分のゴミを拾いました。
日時 | 平成19年9月2日(日) 8:00〜11:00 |
場所 | 熊野川 約16q 道の駅「瀞峡街道熊野川」付近 〜 熊野速玉大社付近 |

カヌー大活躍!

こんなにゴミが!
よぉ〜しもっと! 田舎体験 2007平成19年8月27日(月)〜29日(水)
近露くらしの風景づくり事業

よしもとのタレントさんが昨年から中辺路町近露を訪れてくれています。昨年の浅香あき恵さん・Wヤング佐藤さん一家に続き、今年は、内場勝則さん・未知やすえさん一家が2泊3日で、遊びに来られました。
地域の方々が近露ならではのおもてなしをし、子どもたちも川遊びなどで交流を深めました。
中辺路町近露は、国道311号から少し道を入ったところにあり、ふだんは通り過ぎてしまう地域ですが、ほんの少し寄り道するだけで、すばらしい景観、温かい人々と出会うことができます。お二人からも「今までの旅行の中で一番よかった! 地元の方々のおもてなし、きれいな景色・・・。タレント仲間にも声をかけ、できれば毎年来たいと思います」とコメントをいただきました。
日時 | 平成19年8月27日(月)〜29日(水) |
場所 | 田辺市中辺路町近露 |
参加者 | 地元住民約30名 |
紀州路クリーン大作戦 '07平成19年8月25日(土)
口熊野魅力アップ事業

今年も「紀州路クリーン大作戦」を行いました。朝8:00、新庄町田鶴交差点に集合したのは、田鶴町内会、きのくに信用金庫、NPO花つぼみ会員他、計48名でした。
1.田鶴斜面チーム → 田鶴斜面の作業(黄花コスモス撤去・除草作業)
2.バイパス方面チーム
3.田鶴トンネル方面チーム
4.白浜方面チーム
5.新庄駅方面チーム 2〜5のチーム → 清掃作業
の5チームに分かれて作業をしました。
残暑厳しい中、みなさんお疲れさまでした!
日時 | 平成19年8月25日(土) |
場所 | 新庄町田鶴交差点を中心に周辺 |
参加者 | 田鶴町内会・きのくに信用金庫・NPO花つぼみ会員他 計48名 |
平成19年度 紀南地域運営会議 広域運営会議平成19年7月25日
第2回広域運営会議が和歌山市 市民の力わかやま事務所で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、ロゴマーク&フォトコンテストについての報告のあと、今年度の運営体制・スケジュール、来年度作成の日本風景街道提言書について説明がありました。
フリートークでは、「観光」について県民・行政の意識改革、二次交通手段の整備、お金を落としてもらう仕掛けづくりが課題であることなどが話し合われました。
また、各地域の参加団体は、清掃、整備、草花の植栽などの地道な活動は評価できる、道路部局として案内板設置や道路管理区域の整備、セミナーや広報などが当面の支援可能な項目になる、など、活発な意見交換が行われました。
平成19年度 第1回HP作成委員会平成19年7月17日

平成19年度 紀南地域運営会議 白浜町地域運営会議平成19年7月13日

第4回白浜町地域運営会議が白浜町役場4F第2会議室で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、ロゴマーク&フォトコンテストについての報告のあと、今年度の運営体制・スケジュール、来年度作成の日本風景街道提言書について説明がありました。
フリートークでは、地域一体における意識改革、それぞれの活動における支援、過疎高齢化の限界集落における「地域の維持」について、提言があり、「シーニックバイウェイ北海道」での地域資源発掘の取り組み、田辺市の「まちナビ」実施経緯について紹介がありました。
平成19年度 紀南地域運営会議 田辺市地域運営会議(情報分科会)平成19年7月12日

第4回田辺市地域運営会議(情報分科会)が田辺市役所(本庁)4F第3委員会室で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、ロゴマーク&フォトコンテストについての報告のあと、今年度の運営体制・スケジュール、来年度作成の日本風景街道提言書について説明がありました。
また、フリートークでは、「地域運営会議」の運営のあり方、分科会の取り組み内容、南紀田辺IC開通に合わせたマップ作り、「シーニックバイウェイ北海道」における看板撤去の仕組みについて話し合われました。さらにつれもてネット南紀熊野からは、次世代OS「Linux」について紹介がありました。
平成19年度 紀南地域運営会議 田辺市地域運営会議(観光歴史分科会)平成19年7月11日

第4回田辺市地域運営会議(観光歴史分科会)が田辺市役所(本庁)4F第3委員会室で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、ロゴマーク&フォトコンテストについての報告のあと、今年度の運営体制・スケジュール、来年度作成の日本風景街道提言書について説明がありました。
また、フリートークでは、各団体の活動報告のあと、「日本風景街道熊野」や「地域運営会議」の運営のあり方について、「シーニックバイウェイ北海道」の運営体制を参考に話し合われました。
平成19年度 紀南地域運営会議 田辺市地域運営会議(景観分科会)平成19年7月10日

第4回田辺市地域運営会議(景観分科会)が田辺市民総合センター2F会議室1で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、ロゴマーク&フォトコンテストについての報告のあと、今年度の運営体制・スケジュール、来年度作成の日本風景街道提言書について説明がありました。
また、フリートークでは、今後の各団体と行政との連携などについて話し合われました。
平成19年度 紀南地域運営会議 上富田町地域運営会議平成19年7月9日

第4回上富田町地域運営会議が上富田町役場1F会議室で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、ロゴマーク&フォトコンテストについての報告のあと、今年度の運営スケジュール、来年度作成の日本風景街道提言書について説明がありました。
また、フリートークでは、各団体からの報告、提案について話し合われました。
下里版探訪会平成19年7月8日
平成19年7月8日、「下里風景街道」(小谷日出勝代表)は「下里古墳」「ハマボウ群生地」、日本一短い「ぶつぶつ川」「日本基督教団紀南教会(西村伊作設計)」「佐藤春夫の墓」をめぐる下里版探訪会を実施しました。当日は約40名が参加しました。

日本基督教団紀南教会

ハマボウの郷
平成19年度 紀南地域運営会議 印南町地域運営会議平成19年6月14日
第4回印南町地域運営会議が印南町役場で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、来年度作成の日本風景街道提言書、新年度の運営体制について説明がありました。
また、フリートークでは、活動の広報を行う際のチラシ・ロゴマークの利用、切目川エコクラブの活動実績、「日本風景街道熊野」の今後の発展させるための方法について話し合われました。
平成19年度 紀南地域運営会議 御坊市地域運営会議平成19年6月13日
第4回御坊市地域運営会議が御坊市役所で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、来年度作成の日本風景街道提言書、新年度の運営体制について説明がありました。
また、フリートークでは、活動の実施における他地域との連携や地元住民との連携・啓発について話し合われました。
那智山勝浦線の歩道植栽の雑草除去及び剪定作業平成19年6月12日
シーニックスポット整備事業

作業中

作業前:歩道の植え込みには雑草が繁っていました。

作業後:見違えるほどすっきり、きれいになりました。
JR紀伊勝浦駅前に「ハマボウ」の鉢植え設置平成19年6月
シーニックスポット整備事業

グランドデザイン那智勝浦 1班:花てまりの会は、「町を美しく」を合言葉に、花を作り、南紀体験博跡地・グリーンピア南紀跡地等に植えています。
また、和歌山に3箇所しかないハマボウの群落が、当地ゆかし潟と下里の2ヶ所にあり、その保全と町民、観光客への周知に取り組んでいます。
その活動の一環として、JR紀伊勝浦駅前にハマボウの鉢植えを設置しておりましたところ、黄色い花を咲かせ、観光客たちの目を楽しませています。
平成19年度 紀南地域運営会議 すさみ町地域運営会議平成19年6月11日
第4回すさみ町地域運営会議がすさみ町役場で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、来年度作成の日本風景街道提言書、新年度の運営体制について説明がありました。
また、フリートークでは、味ごよみの作成や、楽しみながら行える取り組みの方法について話し合われました。
平成19年度 紀南地域運営会議 那智勝浦町・太地町地域運営会議平成19年5月22日
第4回那智勝浦町・太地町地域運営会議が合同で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、来年度作成の日本風景街道提言書、新年度の運営体制について説明がありました。
また、フリートークでは、今後の具体的な取り組みについて話し合われました。
平成19年度 紀南地域運営会議 串本町地域運営会議平成19年5月22日
第4回古座川町地域運営会議が串本町役場で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、来年度作成の日本風景街道提言書、新年度の運営体制について説明がありました。
また、フリートークでは、「日本風景街道熊野」を通じて地域がまとまる必要性について話し合われました。
平成19年度 紀南地域運営会議 古座川町地域運営会議平成19年5月14日
第4回古座川町地域運営会議が古座川町役場で開催されました。
昨年度実施の「シーニックバイウェイ北海道」視察、第3回推進会議、来年度作成の日本風景街道提言書、新年度の運営体制について説明がありました。
また、フリートークでは、手づくりマップを手がけることなど今後の具体的な取り組みについて話し合われました。
世界遺産の山「古木・雑木が宝に!〜第3弾〜」平成19年5月
近露くらしの風景づくり事業

中辺路町近露地区内の流木や古木を生け花に活用して地域の魅力発信しようと、紀州もてなし街道プロジェクトチームと「NPO 古道の里に花と愛」が協力して取り組んで1年になります。
この度、熊野古道沿いの民家の軒先に、マツやツガの古木と、ツツジを組み合わせた高さ約1.5m、幅約1mの作品が飾られ、古道歩きのハイカーたちの目を楽しませています。
日時 | 平成19年5月 |
