事務所の紹介
出前講座
出前講座とは?
奈良国道事務所では、国民のみなさんとの対話を重視したコミュニケーション型行政を推進するため、そして奈良国道事務所の事業や施策について、もっとみなさんに知っていただくとともに、みなさんのご意見やご要望などを聞かせていただくための場として、「出前講座」を行っています。
みなさんの建設行政に関する疑問や興味のある点について、奈良国道事務所職員の持つ知見や建設行政に関する最新情報を交えて、わかりやすくお話しさせていただきます。
※なお、政治・宗教・営利団体等で、特定個人や企業等の直接の利益につながるような場合は、お伺いできないこともあります。
みなさんの建設行政に関する疑問や興味のある点について、奈良国道事務所職員の持つ知見や建設行政に関する最新情報を交えて、わかりやすくお話しさせていただきます。
【出張範囲】 | 原則は奈良県内ですが詳細についてはお問い合わせ下さい。また 近畿地方整備局管内全域対象講座 もあります。 |
【説明場所】 | 会場手配、準備、片づけ、開催周知等は依頼者側でお願いします。 |
【開催時間】 | 原則として10:00~17:00の間で2時間以内 |
【経費等】 | 講義料、出張にかかる交通費は不要です。ただし、会場費等は依頼者側でお願いします。 |
【利用方法】 |
|
※なお、政治・宗教・営利団体等で、特定個人や企業等の直接の利益につながるような場合は、お伺いできないこともあります。
出前講座(奈良国道事務所)一覧表
横にスクロールできます
講座名 | 概要 | 講義時間 | 主な対象者 |
---|---|---|---|
道路建設(みちづくり) | 事業別または工種別に、道路建設の手順や代表的な工法、整備効果など | 50分 | 小・中学生 |
京奈和自動車道の整備効果について | 京奈和道の整備状況、整備効果、今後の課題など | 50分 | 一般 |
安全で安心な道路を守る | 災害や道路の被災事例の紹介、対策事例の紹介など | 50分 | 小学生(低学年) |
( 道路を広く美しく安全に | 道路の維持管理、道路利用者への約束事やお願い(ゴミ捨て禁止、荷物の落下防止、占用や特殊車両など)、道路愛護活動(ボランティアサポート)の紹介など | 40分 | 全ての層 |