河川管理者以外が行う工事等の承認申請書 <様式(2)>

河川管理者以外が行う工事等の承認申請書 <様式(2)>

備考

  1. 申請者が法人である場合においては、氏名は、その法人の名称及び代表者の氏名を記載すること。
  2. 第39条の規定により許可の申請を同時に行うときは、「第 条」の欄に根拠条文をすべて記載すること。

参考

申請者

【住所】

公共団体または法人等についても「○丁目○○番地」まで明確に記載して下さい。

【氏名】
■ 公共団体または法人の場合
その団体または法人の名称及び代表者氏名を記載して下さい。
■ 共同申請の場合
原則として共同申請者の氏名をすべて列記して下さい。 ただし、記入しきれないときには「○○某外○名」と記載してもかまいませんが、この場合には残りのすべての共同申請者の住所、氏名を記載した書面を添付して下さい。
■ 出先機関が申請する場合
法人等の出先機関が当該出先機関名で申請するときには、申請する権限を有することを証明する書面を添付して下さい。

河川産出物の種類及び数量

 砂、砂利、栗石、玉石、庭石、転石、土、竹木、あし、かや、埋木、笹、じゅん菜、芝草、雑草等その種類及び数量を記載して下さい。数量の単位は通常m3をもって表示しますが、庭石、玉石等粒径の大きなものについては径の規格ごとに個数で表示する場合もあります。

採取の方法

機械掘りまたは手掘りの別を記載するとともに、機械掘りにあってはその機械の種類、能力及び台数並びに採取に係る掘削深またはその切土の深さを記載して下さい。

採取した河川産出物の搬出の方法及び経路を具体的に附記して下さい。但しこれに代る添付図書がある場合はここへの附記は省略することができます。