雑貨・アクセサリー・陶器など手作り・こだわり品のお店が集まります。
京阪「枚方公園駅」西口広場でも開催。
開催日時 | 毎月第2日曜日 10:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | 枚方宿地区
(京阪電鉄「枚方市駅」~「枚方公園駅」、枚方市岡本町・三矢町・堤町) |
問合せ先 | 枚方宿くらわんか五六市 TEL:080-1440-5611 |
HP | 枚方宿くらわんか五六市HP |
寄付していただいたお雛様を雛段に飾り展示します。歌人で有名な世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの小町公園にて開催します。
開催日時 | (自)令和3年2月7日(日)
(至)令和3年4月4日(日)9:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | 大宮町五十河 小町公園内「小町の舎」 |
問合せ先 | 大宮地域を活性化する会 TEL:0772-64-5533 |
その他 | ◆小町公園 営業時間 8:30~16:00 休館日 毎水曜日
丹鉄宮豊線「京丹後大宮」駅から車で約10分 |
久美浜一区の豪商稲葉本家を中心とした民家やお店、公共施設の玄関先や窓口で竹雛等のお雛様が飾られ、各方面からの観光客をお迎えします。
開催日時 | (自)令和3年1月2日(土)
(至)令和3年4月4日(日) |
---|---|
開催場所 | 久美浜町 豪商稲葉本家を中心とした城下町久美浜の街並み二十軒 |
問合せ先 | 豪商稲葉本家 TEL:0772-82-2356 |
HP | 豪商稲葉本家HP |
その他 | ◆豪商稲葉本家 営業時間 9:00~16:00 休館日 毎水曜日
丹鉄宮豊線「久美浜」駅から車で約3分 |
串本の見所を周知するために風景街道熊野オリジナルのマップを作成し、道の駅「橋杭岩」、「すさみ」にて配布。
また、道の駅周辺等の見所をPRするマップを道の駅「くちくまの」にて配布
開催日時 | (自)平成29年 9月21日(木)
(至)無期限 |
---|---|
開催場所 | 道の駅「橋杭岩」、道の駅「すさみ」、道の駅「くちくまの」 |
問合せ先 | 日本風景街道熊野事務局(紀南河川国道事務所) TEL:0739-22-4814 MAIL:koumaru-t86wq@mlit.go.jp |
その他 | チラシデータ添付
潮岬・大島 周辺見どころ 道の駅「くちくまの」周辺マップ 白浜町周辺 歌碑・句碑めぐりマップ |
花寺として有名な當麻寺と石光寺では、例年4月中旬から5月上旬にかけて何千本ものぼたんが咲き誇ります。
開花時には當麻寺参道および石光寺周辺にぼんぼりが設置され、祭りの雰囲気が演出されます。
開催日時 | (自)令和3年4月13日(火)
(至)令和3年5月 6日(木) |
---|---|
開催場所 | 當麻寺 石光寺 周辺 |
問合せ先 | 葛󠄀城市観光協会(葛󠄀城市相撲館 内) TEL:0745-48-4611 (10:00~16:00 火・水 休館) |
HP | 葛城市HP |
羽曳野市観光協会・羽曳野まち歩きガイドの会が主催するガイド付きウォークイベントです。
開催日時 | 令和3年4月3日(土)13:00~16:00頃 |
---|---|
開催場所 | 【コース詳細】
集合13:00 近鉄南大阪線「駒ヶ谷駅」 大黒寺~壷井八幡宮~通法寺跡~源氏三代の墓~上ノ太子駅(解散) |
問合せ先 | 羽曳野まち歩きガイドの会 細見 TEL:080-5328-1137 MAIL:k.hosomi.11373@onyx.ocn.ne.jp |
その他 | ・メールまたは電話にて必ず申込をお願いします。
・定員30名(先着順、定員になり次第締め切り) ・運営協力費として、1名につき200円頂戴します。 ・小雨決行 |
QRコードで読み取って頂ければ動画でご覧いただけます。
又、女踊り、男踊りの振り付けも動画配信していますので、是非ご利用下さい。
開催日時 | 随時 |
---|---|
問合せ先 | 三国会所 TEL:0776-82-8392 MAIL:mikunikaisyo@gmail.com |
その他 | 今年はコロナ禍の影響で例年の行事が催行出来ませんでしたが、添付リーフレットに掲載のQRコードにて、踊り流しの様子や振り付けをご覧いただけます。
リーフレットPDF 「三国湊 帯のまち流し」 |
踊り体験:1,000円(1時間)=団体割引あり
三味線体験:1,500円(1時間)=三味線貸料込
笛体験:500円(1時間)
唄体験:500円(1時間)
開催日時 | 毎月第3日曜日 10:00~12:00 (5日前までに申し込んでください) |
---|---|
開催場所 | 参加人数により会場が変わりますので都度お知らせします。 |
問合せ先 | 三国会所 TEL:0776-82-8392 MAIL:mikunikaisyo@gmail.com. |
その他 | 着物レンタル(浴衣もあります)午前10時~午後4時(貸し出し4時間で2,000円=要予約)
イベントチラシ 「三國湊 帯のまち流し 踊り・三味線・笛・唄体験 」 |
かって三國湊は、日本海屈指の交易港でした。多くの文学者が足跡を残し、詩歌の都・文学の町とも呼ばれています。
そのような余韻を感じながら町歩きをするなら、まずはこの三舎から。
開催日時 | 随時 |
---|---|
開催場所 | 三国町旧市街地きたまえ通り中心部 |
問合せ先 | 三國湊町家館 TEL:0776-82-5515 |
その他 | イベントチラシPDF 「三國湊レトロ」の歩き方 |
『レトロな湊町 三國をサイクリングしよう』
自転車(電動アシスト又は普通自転車・スポーツタイプ)をレンタルして観光地を巡ることができる三国湊の観光システムです。
開催日時 | 随時 |
---|---|
貸出し駅 | 越前松島駅(休暇村越前三国)・東尋坊駅(観光交流センター)
三国の丘駅(三国観光ホテル)・きたまえ通り駅(三國湊町家館) |
問合せ先 | 三国観光協会 TEL:0776-82-5515 |
その他 | チラシPDF 「三国湊まち流し号ガイドマップ」 |
250年の伝統を誇る三国提灯、お客様の声から生まれた本格的な工芸体験。
越前和紙を使った福井でしか楽しめない観光体験です。
開催日時 | 随時開催 11:00~16:00の間の2時間程度(水曜定休)
(要予約)前日の16:00までに予約してください |
---|---|
開催場所 | 三国提灯いとや工房 |
問合せ先 | 三国提灯いとや TEL:0776-81-3574(担当:小島) MAIL:itoya@itoya-chouchin.jp |
HP | 三国提灯いとやHP |
その他 | 料金:1つ3,500円(税込み LEDミニライト付き)
準備物:描きたいものがある人はデザイン 小さなお子様や絵の苦手なかたでも楽しめます。 ☆チラシPDF「三国提灯づくり体験」 |
日本百名山「荒島岳」の麓に位置する新たな道の駅が福井県大野市に誕生いたします。
開催日時 | 令和3年4月22日(木) |
---|---|
開催場所 | 道の駅 越前おおの荒島の郷 |
問合せ先 | 大野市役所 道の駅推進課 TEL:0779-64-4828 |
HP | 越前おおの荒島の郷HP |
その他 | チラシPDF 「越前おおの荒島の郷グランドオープン」 |
西日本最大級、西日本おすすめゲレンデNO.1のスキージャム勝山で安心安全に楽しもう!!
今年のJAMはツリーランが新たにオープン。スリル満点の超上級者コースをお楽しみください。
開催日時 | (自)令和2年12月19日(土)
(至)令和3年 4月 4日(日) |
---|---|
開催場所 | スキージャム勝山 |
問合せ先 | スキージャム勝山 TEL:0779-87-6109 |
HP | スキージャム勝山公式サイト |
その他 | チラシPDF スキージャム勝山 |
「天空の城」で有名な城下町大野の町をてぬぐいを持ってぶらり散策スタンプラリーはいかがですか。
手ぬぐい購入者には特典がございます。
開催日時 | 随時開催 |
---|---|
開催場所 | 大野市内 |
問合せ先 | (一社)大野市観光協会 TEL:0779-65-5521 |
HP | 「大野まちつむぎ ~てぬぐい散歩~」 |
その他 | イベントチラシPDF 「越前おおの観光ガイド」 |
福井県内の5つの名城の趣向を凝らした「御城印」を旅の思い出として集めてみませんか。
福井県内には戦国大名ゆかりの地も多く存在しておりますので、福井の戦国スポットにも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
開催日時 | 令和2年4月~ 随時 |
---|---|
開催場所 | 丸岡城/大野城/
一乗谷城/金ケ崎城/佐柿国吉城 |
問合せ先 | TEL: |
その他 | イベントチラシ 「御城印」越前・若狭 戦国マップ |
湖国三大祭のひとつに数えられる大祭。本年は規模を縮小し神職と関係者で執り行われます。
開催日時 | 令和3年4月12日(月)~14日(水) |
---|---|
開催場所 | 大津市 日吉大社 |
問合せ先 | 日吉大社 TEL:077-578-0009 |
HP | 日吉大社HP |
千年以上の歴史を誇る祭り。14日の宵宮祭は松明祭とも呼ばれ、国の無形民俗文化財に指定されています。
開催日時 | 令和3年4月14日(水)~16日(金) |
---|---|
開催場所 | 近江八幡市 日牟礼八幡宮 |
問合せ先 | 近江八幡観光物産協会 TEL:0748-32-7003 |
HP | 日牟礼八幡宮HP |
これまで東門院で開催されていた門前アート市に、まちなか軽トラ市、ワークショップ、
守山物産展が加わった、‘中山道守山宿 17市(いぃな市)’が開催されます。
開催日時 | 令和3年4月17日(土) |
---|---|
開催場所 | 中山道守山宿 |
問合せ先 | 守山市観光物産協会 TEL:077-582-1266 |
江戸時代末期から明治初期に建てられた母屋、造り酒屋の趣を残す蔵などが改造され、
展示室やギャラリー、飲食店など、中山道守山宿の立ち寄りポイントとなっています。
問合せ先 | うの家 TEL:077-583-2366 |
---|---|
HP | ”うの家”HP |
地元で愛されるおすすめのおやつとかやぶきの里の風景をめぐる約1時間のツアーです。
かやぶきの里の景観と各店舗のおすすめのおやつ、飲み物をお楽しみください。
開催日時 | 令和3年4月10日(土)~5月30日(日)の毎土日祝日 |
---|---|
開催場所 | かやぶきの里(南丹市美山町北) |
問合せ先 | 一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会(水曜定休) TEL:(TEL)0771-75-9030(FAX)0771-75-9040 |
イベント情報サイト | 京都美山ナビ |
その他 | 集合場所:情報交流館ゆらり |
城崎温泉の開祖・道智上人の開山忌を記念し、神事が執り行われます。
(例年の古典行列や稚児行列などのほか露天の出店はありません。)
開催日時 | 令和3年4月23日(金)~24日(土) |
---|---|
開催場所 | 城崎温泉街 |
問合せ先 | 城崎温泉観光協会 TEL:0796-32-3663 MAIL:info@kinosaki-spa.gr.jp |
その他 | 両日午後9時から花火が打ち上げられます。(5分程度) |
大谿川沿いの桜並木をライトアップします。
開催日時 | 令和3年3月下旬~4月中旬 |
---|---|
開催場所 | 木屋町通り~城崎温泉ロープウェイ |
問合せ先 | 城崎温泉観光協会 TEL:0796-32-3663 MAIL:info@kinosaki-spa.gr.jp |
土万ふれあいの館15周年記念イベント。太鼓やバンド演奏などのステージショー、餅つき大会、うどん、焼き芋などの出店も多数あります。
土万ふれあいの館加工部による種類も豊富な巻き寿司、特産の葉わさびの加工品(葉わさび粕漬・葉わさび寿司)、野菜などの直売もあります。
開催日時 | 令和3年4月上旬 9:00~15:00 |
---|---|
開催場所 | 土万ふれあいの館(宍粟市山崎町土万1515-2) |
問合せ先 | 土万ふれあいの館 TEL:0790-67-0359(水曜定休) |
葉わさびの魅力を広めたいと、波賀町斉木地区の住民グループが畑で栽培し収穫した葉わさびを巻き寿司や醤油漬け、粕漬などに加工し販売。
特に葉わさびの巻き寿司は毎年好評です。ほかにも葉わさびの苗の販売や、ワラビ、タラの芽、自然薯などの山菜や地元の特産品の店頭販売も行われます。
開催日時 | 令和3年4月10日(土)~11日(日) 9:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | 道の駅みなみ波賀(宍粟市波賀町安賀8-1) |
問合せ先 | 道の駅みなみ波賀 TEL:0790-75-3999 |
宍粟50名山のPRや参加者とのふれあいを通じ交流を図ります。
実施日の1ヶ月前より受付開始。参加費1,000円。
※申込の詳細はお問い合わせください。
開催日時 | 令和3年4月25日 (日) 9:00~ |
---|---|
開催場所 | 行者山(宍粟市一宮町)
※集合場所:宍粟市役所(宍粟市山崎町中広瀬133-6) |
問合せ先 | しそう森林王国観光協会 TEL:0790-64-0923(月曜定休) |
葛根の腰痛地蔵は腰痛にご利益があるといわれています。遠方からの参拝客も多く、お参りの時に藁草履を履いてお地蔵さまの腰を踏み、その草履を誰も履かないように鼻緒を切っておくと腰の痛みが消えるといわれています。
腰痛地蔵花まつりは、地蔵尊周辺の桜を眺めながら地元の住民とともに楽しめるお祭りです。
開催日時 | 令和3年4月上旬 10:00~14:30 |
---|---|
開催場所 | 土万ふれあいの館(宍粟市山崎町土万1515-2) |
問合せ先 | 土万ふれあいの館 TEL:0790-67-0359(水曜定休) |
その体色の美しさから、「渓流の女王」と呼ばれているアマゴ。透き通るような清流がアマゴ生息の条件といわれています。
宍粟市の清流「揖保川」、「千種川」でアマゴ釣りが解禁されます。
春の訪れを感じさせるアマゴの塩焼きは皮目の香ばしさとほっくりした身が味わえます。唐揚げや天ぷらもおすすめです。
開催日時 | 令和3年3月1日 (月) ~
※千種川流域の解禁日は未定 |
---|---|
開催場所 | 宍粟市内揖保川・千種川流域 |
問合せ先 | 揖保川漁業協同組合・千種川漁業協同組合 TEL:0790-62-6633(揖保川漁業協同組合)/ 0791-52-0126(千草川漁業協同組合) |
その他 | 【入漁券】
「揖保川」年券 7,200円 日券 2,600円 ※入漁券について詳しくはお問い合わせください。 |