イベント情報

※天候等によりイベントの変更・中止となる場合があります。
 詳細については、各問合せ先にてご確認下さい。

ふくいやまぎわ天下一街道

一乗谷文化祭

 NEW 
一乗谷朝倉氏遺跡唐門前広場で谷の商店(伝統工芸品、暮らしの道具)、谷の台所(蕎麦、スイーツ等)、唐門舞台(音楽とパホーマンス)、遺跡ガイドツアーが実施されます。
入場無料
無料駐車場有(第1~第4駐車場)

 開催日時  令和7年10月11日(土)~令和7年10月12日(日)
 開催場所  一乗谷朝倉氏遺跡 唐門前広場
 問合せ先  一般社団法人 朝倉氏遺跡保存協会 
 TEL:0776-41-2330
 E-mail:asakura@mx3.fctv.ne.jp
 HP  朝倉氏遺跡保存協会 

ふくいやまぎわ天下一街道

朝倉トレイルラン

 NEW 
一乗谷朝倉氏遺跡唐門前広場をスタートし、朝倉氏遺跡・東郷地区周辺の林道を走り、唐門前に戻りゴールする約14㎞のコースです。
皆様の応援お待ちしております。
無料駐車場完備(第1~第4駐車場)

 開催日時  令和7年10月19日(日)9:00~13:30
 開催場所  一乗谷朝倉氏遺跡 唐門前広場
 問合せ先  一般社団法人 朝倉氏遺跡保存協会 
 TEL:0776-41-2330
 E-mail:asakura@mx3.fctv.ne.jp
 HP
 朝倉氏遺跡保存協会

ふくいやまぎわ天下一街道

見て・さわって・学ぶ 越前和紙のひみつ

 NEW 
私たちがふだん何気なく使っている紙は、生活の色々なところで使われています。
けれど、「和紙」と聞くと、どこか特別な響きがありませんか?
和紙は日本で古くから作られてきた伝統的な紙で、和紙を作っている今立五箇は日本を代表する和紙の産地です。
山に囲まれた地域には、今も多くの紙すき工房があり、様々な種類の和紙が作られています。
産地では長い年月の中で受け継がれてきた技術を守りながら、現代の暮らしに合う和紙を生み出し続けています。
この特別展では、そんな越前和紙の魅力を「見て・さわる」体験を通して、楽しく学べます。
和紙の不思議や美しさをぜひ体感してください。
無料駐車場完備

 開催日時  令和7年9月10日(水)~令和7年11月24日(月)
 開催場所  越前和紙の里 紙の文化博物館
 問合せ先  越前和紙の里 紙の文化博物館 TEL:0778-42-0016
 HP  和紙の里イベント情報一覧

ふくいやまぎわ天下一街道

RENEW/2025

 NEW 
‟見て・知って・体験する”作り手たちとつながる体験型マーケット。
期間中は福井にある7産業の工房・企業を一斉に解放。
一般の人々が作り手の想いや背景を知り、技術の体験をしながら商品の購入を楽しめます。
11回目の開催となる「RENEW/2025」は、約120社以上が参加予定。
また、産地の未来を醸成する様々なイベントも同時開催します。
時代に合わせて変化してきた、ものづくりの多様性をぜひお楽しみください。

 開催日時  令和7年10月10日(金)~令和7年10月12日(日)
 開催場所  鯖江市・越前市・越前町
 問合せ先  一般社団法人 SOE/RENEW実行委員会 
 TEL:0778-78-9967
 E-mail:info@renew-fukui.com
 HP  RENEW/2025

ふくいやまぎわ天下一街道

あわら湯のまち 三薬師 よるもうで

 NEW 
あわら温泉では、あらたな夜間の魅力づくりとして、期間中ライトアップされた三薬師を巡る「よるもうで」を実施します。
各所を巡り、薬師めぐりシールを集めると、限定の湯巡権三ステッカーがもらえたり、協力店舗に来店で特典が受けられサービスもあります。
また、あわら温泉の玄関口「アメリカフウ並木道」のライトアップも実施します。
他にも色浴衣レンタルサービスなど、今までにないあわらへ夜も遊びに来てください。

 開催日時  令和7年9月6日(土)~令和7年11月9日(日)
 開催場所  あわら湯のまち広場
 問合せ先  あわら市役所観光振興課 TEL:0776-73-8006(平日のみ)
 HP  北陸あわら

ふくいやまぎわ天下一街道

第74回2025たけふ菊人形

 NEW 
全国最大級の菊の祭典「たけふ菊人形」が今年も開催!
童話の世界をテーマに、白雪姫やピーター・パンなどをモチーフにした菊人形11体が登場し、市制20周年を祝う華やかでお祝い感あふれる空間を演出します。
約2万株の菊花が咲き誇る会場では、OSK日本歌劇団によるレビューショーや大型遊具、越前グルメが楽しめるフードコート、きくりん市場なども充実。
2年がかりで育てられた迫力のある千輪菊や福助、懸崖なども見どころ。
週末イベントやフォトスポットもあり、家族みんなで楽しめる内容満載です。美しい菊と童話の世界をぜひご堪能ください。
約1200台分の無料駐車場あり
会場への入場料は無料(OSKたけふレビュー観劇や遊具券は有料)

 開催日時  令和7年10月10日(金)~令和7年11月9日(日)
 開催場所  武生中央公園(〒915-0832 福井県越前市高瀬二丁目)
 問合せ先  たけふ菊人形まつり実行委員会事務局 TEL:0778-21-0175
 HP  第74回2025たけふ菊人形

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

『ヴェネチアより愛をこめて』~ヴィヴァルディの室内楽を求めて~

 NEW 
恒例の旧森田銀行ホールでのファン・ヴァセナール室内楽によるバロック音楽コンサート、今年はいよいよヴィヴァルディの登場、ヴァイオリンソナタを中心にお贈りします。
素敵な雰囲気の中で室内楽をお楽しみください。

 開催日時  令和7年11月7日(金)17:30開演
 開催場所  旧森田銀行本店
 問合せ先  旧森田銀行本店 TEL:0776-82-0299
 その他  チケット代 一般3,000円    
 坂井市教育委員会後援事業

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

二つのペチカコンサート

 NEW 
明治末に坂井市丸岡町で生まれ25歳の若さで夭逝した作曲家今川節。
北原白秋作の詩「ペチカ」を今川節版、山田耕筰版にてお届けします。
フォレスタのメンバーでおなじみの三宅里菜(坂井市エキサイト大使)と北原白秋の故郷である(柳川の観光大使)吉田明未が二つのペチカを中心に日本の詩と旋律を紡ぎます。

 開催日時  令和7年10月24日(金)第一夜18:00開演
 令和7年10月25日(土)第二夜18:00開演
 開催場所  旧森田銀行本店
 問合せ先  旧森田銀行本店 TEL:0776-82-0299
 その他  第一夜と第二夜では、選曲や構成の異なるプログラムをお楽しみください。
チケット代 一般3,000円    

若狭熊川・鯖街道

熊川マルシェ

 NEW 
熊川宿で、地元のローカルショップに加え、手作り雑貨や焼き菓子のお店、キッチンカーなどが出店するマルシェを開催。

 開催日時  令和7年10月26日(日) 10:00~15:00
 開催場所  熊川宿内
 問合せ先  TEAM熊川マルシェ TEL:0770-62-1777
HP  熊川宿
 その他  天候等の状況により予定の変更・中止あり

丹後半島「古代ロマン街道」

京丹後フルーツトレイル

 NEW 
夏は、桃、スイカ、メロン。秋は、ぶどう、梨、さつまいも。
彩り豊かな久美浜フルーツ街道では、旬のフルーツを贅沢に使用したスイーツ、フローズンスムージーが楽しめる「フルーツトレイル」を展開しています。

 開催日時  令和7年7月上旬~令和7年10月末  ※ 店舗によって異なる
 開催場所  国道178号沿い (京丹後市網野町・久美浜町)
 問合せ先  株式会社 田園紳士 TEL:080-1832-8912
 その他  山陰近畿自動車道「京丹後大宮」ICから国道312号線を豊岡方面へ車で約35分。

丹後半島「古代ロマン街道」

てくてく我がまち再発見!こまねこウォーク

 NEW 
峰山町の街をてくてく歩いてわがまちの魅力を再発見するイベントです!
今年は2つのお寺をまわり、貴重な文化財を見たり、鳥の鳴き声や風の音など「音探し」をしながら街歩きをするイベントです。
※先着30名・申込必須

 開催日時  令和7年10月18日(土)8:30~12:00
 開催場所  仲禅寺~縁城寺(京丹後市峰山町一部網野町)
 問合せ先  羽衣ステーション事務局 TEL:0772-62-8560
 HP  京丹後市観光公社
その他 (仲禅寺まで)丹鉄宮豊線「峰山」駅から車で約8分。

丹後半島「古代ロマン街道」

道-1 グランプリ2025

 NEW 
全国の道の駅の中から選考により厳選された看板グルメが丹後王国「食のみやこ」に大集合!
駅グルメナンバーワン決定戦が今年も開催されます。

 開催日時  令和7年10月4日(土)9:30~16:00
 令和7年10月5日(日)9:30~16:00
 開催場所  道の駅丹後王国 「食のみやこ」(京丹後市弥栄町)
 問合せ先  道1グランプリ2025実行委員会 TEL:058-275-5531
 HP  京丹後市観光公社
その他
・山陰近畿自動車道「京丹後大宮」ICから車で約20分。
・丹鉄宮豊線「峰山」駅下車、タクシーで約10分。

悠久の竹内街道

第17回竹内街道灯路祭り

 NEW 
街道を灯ろうで浮かび上がらせるほか、軒下ギャラリーなど地域住民の皆さまと一体となって楽しめるイベントです。

 開催日時  令和7年10月25日(土)16:00~20:30
 開催場所  太子町春日西交差点から道の駅「近つ飛鳥の里・太子」
 問合せ先  竹内街道にぎわいづくり協議会事務局 (一社)太子町観光協会内
 TEL:0721-26-8051
 E-mail:info@taishi-kankou.jp
 HP  太子町観光協会
その他  当日雨天の場合は、10月26日(日)に順延

悠久の竹内街道

竹内街道・横大路(大道)まつり

 NEW 
日本遺産の街道を盛り上げるため、沿道の10自治体が集結します。
特産品マルシェを始め、ご当地キャラクターステージ、すてきな景品が当たるスタンプラリー、歴史講演会など内容盛りだくさんでお届けします。

 開催日時  令和7年10月12日(日) 10:00~ 16:00
 開催場所  大阪府営 石川河川公園
 問合せ先  羽曳野市都市魅力戦略課 
 TEL:072-947-3725
 E-mail:miryoku@city.habikino.lg.jp

但馬漁火ライン

城崎温泉だんじり祭り

 NEW 
200年以上前から続く、伝統と格式のある四所神社(ししょじんじゃ)の祭り。
毎年10月14日に宵宮と15日に本宮が行われる。

 開催日時  令和7年10月14日(火)~ 令和7年10月15日(水)
 開催場所  城崎温泉街
 問合せ先  城崎温泉観光協会 TEL:0796-32-3663
                          E-mail:info@kinosaki-spa.gr.jp
 HP  きのさき温泉観光協会公式サイト

但馬漁火ライン

城崎温泉 月見飾り

 NEW 
中旬の名月に城崎温泉の太鼓橋で月見飾りが行われる。

 開催日時  令和7年10月6日(月)
 開催場所  城崎温泉の太鼓橋
 問合せ先  豊岡市商工会城崎支所 TEL:0796-32-4411

但馬漁火ライン

山陰海岸ジオパーク「しおかぜウォーキング」

 NEW 
山陰海岸ジオパークロングトレイルコースの1部、香住B&G~しおかぜ香苑~岡見公園の約7kmをウォーキングするイベントです。
香住の街並みと雄大な自然をお楽しみください。

 開催日時  令和7年10月13日(月) 8:30 ~ 12:00
 開催場所  香住B&G~岡見公園~しおかぜ香苑
 問合せ先  香美町ジオパーク推進協議会(香美町役場観光商工課内)
 TEL:0796-36-3355
 E-mail:kankoushoukou@town.mikata-kami.lg.jp
 HP  香美町観光ナビ

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

2025 秋のふれあい登山会

 NEW 
自然豊かな宍粟市の山々に登り心身共にリフレッシュ。
今回登る山は波賀町の『岩谷山(732.6m)~五蔵山(790.8m)』です。

 開催日時  令和7年10月5日(日) 8:00~
 予備日 令和7年10月12日(日)
 開催場所  集合場所:宍粟市役所(宍粟市山崎町中広瀬133-6)
 問合せ先  しそう森林王国観光協会 TEL:0790-64-0923
 HP  公益財団法人しそう森林王国観光協会
その他
 定員:40名 参加費:2,000円(保険料・記念品を含む)
 持ち物:飲み物・弁当・帽子・山歩きができる服装・雨具など
 1ヶ月前よりHPにて受付開始 

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

新米フェア

 NEW 
「兵庫安心ブランド米」伊和の郷・波賀町産コシヒカリや千年水米など、宍粟市北部で採れたコシヒカリが販売されます。
フードブースでは、宍粟市産新米のおにぎりや、地元野菜とキノコをたっぷり使った豚汁を販売予定。

 開催日時  令和7年10月11日(土)~10月13日(月・祝)
 新米販売:9:00~15:00 フードブース:10:00~15:00
 開催場所  道の駅みなみ波賀(宍粟市波賀町安賀8-1)
 問合せ先  道の駅みなみ波賀 TEL:0790-75-3999

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

伊和神社 秋季大祭

 NEW 
播磨国風土記にも記される播磨三大社のひとつ、大神に感謝し泰平を祈る秋の大祭です。
杉木立に映える屋台に、境内中に響きわたる太鼓の音と掛け声は迫力があり見るものを圧倒します。

 開催日時  令和7年10月15日(水) 10:00~ 本殿祭
 令和7年10月16日(木) 12:30~ 神幸祭
 開催場所  伊和神社(宍粟市一宮町須行名407)
 問合せ先  伊和神社 TEL:0790-72-0075

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

しそう 氷ノ山 SEA TO SUMMIT 2025

 NEW 
海から山へと人力で進むなかで自然の循環を体感し、自然の大切さについて考える環境スポーツイベント。
 (※本大会はタイムを競うイベントではありません)全10大会のうち、林道の使用は本イベント初の取り組みです。

 開催日時  令和7年10月18日(土) 13:30~ 環境シンポジウム
 令和7年10月19日(日)  7:00~ アクティビティ(雨天決行)
 開催場所  10/18(土)波賀市民協働センター(宍粟市波賀町上野257)
 10/19(日)音水湖カヌークラブ(宍粟市波賀町引原328-44)
        ※スタート地点
 問合せ先  しそう 氷ノ山 SEA TO SUMMIT 実行委員会(宍粟市商工観光課) 
 TEL:0790-63-3127
 その他  10/18(土)の環境シンポジウムは参加費無料でどなたでもご参加いただけます。
 事前申し込みも不要です。

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

宍粟国際ふれあいまつり

 NEW 
宍粟や宍粟近郊に住む外国人の方との交流を通して互いの文化を知り、理解を深めることを目的とした国際交流の秋祭り。キッチンカーなどの出店もあります。

 開催日時  令和7年10月19日(日) 10:00~ 
 開催場所  夢公園(宍粟市山崎町中広瀬)
 問合せ先  宍粟市 国際交流協会 TEL:0790-63-3123

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

ヤママルトバイクミーティング

 NEW 
大久保製作所(ヤママルト)が長年のご愛顧への感謝の気持ちを込めて開催するイベントです。
【1部】防寒ハンドルカバーの製造工場見学(要事前申込/先着25名限定)
【2部】親睦交流・ビンゴ大会・キッチンカーでの飲食、グッズ販売等

 開催日時  令和7年10月25日(土) 1部  9:00~10:00  (8:30受付開始)
               2部  11:00~12:30頃
 開催場所  【1部】株式会社大久保製作所(宍粟市山崎町野318)
 【2部】たかの東小学校(宍粟市千種町鷹巣519-2)
 問合せ先  株式会社大久保製作所 TEL:0790-62-0358
 その他  お申込みなどはHPよりお願いします。

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

夢マルシェ

 NEW 
宍粟を楽しく 宍粟を元気に 夢をつないで人が集う 夢をかなえる「夢マルシェ」。
雑貨やキッチンカーなど沢山の出店があります。
友人同士や家族で、宍粟で楽しい時間をお過ごしください。

 開催日時  令和7年10月26日(日)10:00~15:00 [小雨決行、荒天中止] 
 開催場所  夢公園(宍粟市山崎町中広瀬)
 問合せ先  夢マルシェ実行委員会  TEL:090-4768-7209

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

第3回 秋を味わう引原ダム周遊サイクリング

  NEW 
宍粟市の中心市街地からダムまで地元特産品を味わいながらサイクリングしませんか?
レンタルバイクあります。(別途レンタル料が必要です)

 開催日時  令和7年10月26日(日) 8:00~小雨決行
 開催場所  しそう山崎観光駐車場(宍粟市鹿沢78-7)
 問合せ先  イージーサイクリング播磨 代表 飯塚 TEL:080-1442-0874
 その他  参加費:5,000円
 E-BIKEレンタル代:3,000円

ふくいやまぎわ天下一街道

結楽座てぬぐい回廊

結楽座の回廊40mの区画に、色や柄の異なる約50種類の日本てぬぐい約200枚を設置します。
カラフルに連なるてぬぐいが空間を彩り、訪れる人を楽しませてくれます。
大野市に訪れる際は、個性豊かなてぬぐいの世界をぜひ体感してみてください。

 開催日時 令和7年7月12日(土)~令和7年10月13日(月) 
 開催場所  結楽座
 問合せ先  大野市地域経済部観光交流課  TEL:0779-66-1111
 HP  結楽座てぬぐい回廊

ふくいやまぎわ天下一街道

御清水ライトアップ

環境省の名水百選にも選ばれてた「御清水」が幻想的にライトアップされるイベントです。澄んだ水と歴史ある町並み
に柔らかな光が加わり、昼間とは違った美しい雰囲気を楽しめます。水面に映る光や石畳の風情が、訪れる人の心を癒します。彩るライトアップは写真映えも抜群です。心に残る、特別な夜のひと時をお届けします。

 開催日時  令和7年7月12日(土)~令和7年10月13日(月) 
 開催場所  御清水
 問合せ先  大野市地域経済部観光交流課  TEL:0779-66-1111
 HP  御清水ライトアップ

ふくいやまぎわ天下一街道

版三展 越前和紙で魅せる令和の浮世絵木版画

浮世絵とは、江戸時代に民衆の間で大流行した風俗画です。流行の最先端にいる人物や風景を色鮮やかに描いた浮世絵木版画は安価なうえ大量に印刷が可能で、民衆たち最大の娯楽であり、トレンドの情報源でした。株式会社版三は、その浮世絵の伝統を守りつつ様々な作品をプロデュース・企画・制作をしている、現代の版元です。今回の展示は株式会社版三の協力のもと、江戸時代に絶大な人気を誇った葛飾北斎や東洲斎写楽の復刻木版画から現代の様々なキャラクターコラボ浮世絵木版画まで幅広く展示を行います。新しい挑戦を続ける株式会社版三の作品をどうぞお楽しみください。
入館料 大人300円(高校生以下無料)
無料駐車場完備(40台収容可能)

 開催日時  令和7年9月19日(土)~令和7年10月27日(月) 
 開催場所  越前和紙の里 紙の文化博物館
 問合せ先  越前和紙の里 紙の文化博物館  TEL:0778-42-0016
 HP  和紙の里イベント情報

 

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

サンセットクルーズ

普段は見る事のできない、洋上から望む夕陽に染まる東尋坊の絶景と
北前船で栄えた三國湊の街並みを体感していただきます

 開催日時  令和7年8月23日(土)17:40出航
 令和7年9月6日(土)17:20出航
 令和7年9月20日(土)17:00出航
 開催場所  竹田川河口~東尋坊
 問合せ先  三国湊町家館(当日受付10:00~)(集合:出航15分前までに)
  TEL:0776-82-8392
 その他  概ね18時30分前後の帰航、解散となります。
 参加費:大人(中学生以上)2,000円 小人1,000円
 当日催行の可否(天候などの理由)は午前10時頃に三國会所HPにてご案内します。

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

「三國湊レトロ de ゆらゆら」

きもの、着て来て楽し、見て愉し!
お気に入りの着物を着てレトロ感溢れる三国湊町をゆらゆら楽しみませんか。

 開催日時  令和7年10月19日(日)10:00~16:00
 開催場所  三国町旧市街地周辺にて
 問合せ先  一社 三國会所 (予約受付時間10:00~17:00) 
 TEL:0776-82-8392
 その他  着物レンタル1,500円 着物着付け3,000円
 盆栽づくり体験 お茶会 ちょっこと市 人力車体験などなど
 きものコレクション:着物好きな方ならどなたでも参加できるファッションショーです。(出演者募集中)

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

帯のまち流し

三國湊に秋の到来を告げる「帯のまち流し」情緒あふれる古い街並みを三味線と笛に合わせて踊り流します。
踊り手、地方(三味線・笛)募集しています。

 開催日時  令和7年10月4日(土)18:00~, 19:00~総踊り
 開催場所  旧市街 ⓐ見返り橋→三国駅前通りⒷ福井信金→広小路→三国駅前通り
 問合せ先  (一社)三國会所  TEL:0776-82-8392
 HP  ◎参加申し込み:8月20日(水)締め切り
 ◎参加費:1,000円(オリジナルハンドタオル付)
 ◎踊り練習会を開催します。(7/27・ 8/9・ 8/24・ 9/12 ・9/28)
 
 当日雨天の場合は翌10月5日(日)に順延

若狭熊川・鯖街道

熊川マルシェ

熊川宿で、地元のローカルショップに加え、手作り雑貨や焼き菓子のお店、キッチンカーなどが出店するマルシェを開催。

 開催日時  令和7年9月28日(日)10:00~15:00
 開催場所  熊川宿内
 問合せ先  TEAM熊川マルシェ  TEL:0770-62-1777
 HP  熊川宿
その他  天候等の状況により予定の変更・中止あり

丹後半島「古代ロマン街道」

京丹後フルーツトレイル

夏は、桃、スイカ、メロン。秋は、ぶどう、梨、さつまいも。
彩り豊かな久美浜フルーツ街道では、旬のフルーツを贅沢に使用したスイーツ、フローズンスムージーが楽しめる「フルーツトレイル」を展開しています。

 開催日時  令和7年7月上旬~令和7年10月末  ※店舗によって異なる
 開催場所  国道178号沿い (京丹後市網野町・久美浜町)
 問合せ先  株式会社 田園紳士  TEL:080-1832-8912
その他  山陰近畿自動車道「京丹後大宮」ICから国道312号線を豊岡方面へ車で約35分。

丹後半島「古代ロマン街道」

こまねこまつり 2025

「ねこ」と「丹後ちりめん」をキーワードに、丹後の人と猫のつながりに思いを馳せて、京丹後市峰山町の街歩きを楽しむイベントです。9月21日をメイン日としてその前後や10月にも関連イベントの開催を予定しています。今年は開催10回目!

 開催日時  令和7年9月21日(日)10:00~16:00
 開催場所  峰山まちなか・金刀比羅神社
 問合せ先  こまねこまつり実行委員会
 HP  こまねこまつり
その他
【金刀比羅神社】
・京都丹後鉄道宮豊線「峰山」駅下車後、丹海バス「丹海峰山車庫」乗車し「峰山」下車後、徒歩約10分。

丹後半島「古代ロマン街道」

京丹後アートフェスティバル2025

今年も京丹後のまちなかを舞台に芸術鑑賞の機会やアーティストとの創作体験を一堂に集めたアートフェスティバルが開催されます。

 開催日時  令和7年9月6日(土)~令和7年12月21日(日)
 開催場所  市内各所
 問合せ先  京丹後市教育委員会生涯学習課  TEL:0772-69-0630

丹後半島「古代ロマン街道」

山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク 第23回丹後100kmウルトラマラソン

京丹後市内の風光明媚ながらもアップダウンの激しいコースに挑戦していただきます。100キロの部と60キロの部の2種目があり、全国から数多くのランナーが参加し健脚を競います。

開催日時  令和7年9月14日(日) 100kmの部/4:20~ 60kmの部/9:00~
開催場所  京丹後市網野町、丹後町、弥栄町、久美浜町
問合せ先  京丹後市教育委員会生涯学習課スポーツ推進室  TEL:0772-69-0630
その他  〈100kmの部スタート地点及び各部ゴール地点:アミティ丹後〉
 丹鉄宮豊線「網野」駅から車で約5分。
〈60kmの部スタート地点:久美浜浜公園〉
 丹鉄宮豊線「久美浜」駅から車で約3分。



但馬漁火ライン

香住ガニまつり

9月に解禁となる香住ガニを本場でいち早く楽しむことができる、兵庫県美方郡にある香住漁港西港で行われるイベントです。
会場内では香住ガニをはじめとする地元の海産物や農産物、特産物販売のほか、素人セリ市などのイベントも行われ、大変活気に溢れています。
ぜひこの機会に、美味しい香住ガニを食べに香住へ足を運んでみてはいかがでしょう。
 
 開催日時  令和7年9月20日(土)9:00~12:30
 開催場所  香住漁協西港
 問合せ先  香美町香住観光協会  
TEL:0796-36-1234
Email:kasumi@kami-tourism.com
 HP  香美町観光ナビ

但馬漁火ライン

2025山陰海岸ジオパーク コウノトリチャレンジライド in 但馬 supported by Panaracer

但馬地域の大きな観光資源を全国の皆さんに広く知っていただき、その素晴らしさを体感していただくために自転車で巡るサイクリング大会。今回は新城崎大橋の完成に伴い「山陰海岸ジオパークコウノトリチャレンジライド in 但馬」のサイクリングルート完成を記念した大会となる。

 開催日時  令和7年9月7日(日)
 開催場所  兵庫県豊岡市城崎町 城崎中学校(スタート&ゴール)
 問合せ先  山陰海岸ジオパークコウノトリチャレンジライドin但馬 実行委員会
  TEL:0796-32-3663
 HP  コウノトリチャレンジライド in 但馬 supported by Panaracer

但馬漁火ライン

豊岡演劇祭2025

国内外から約80の団体が参加し、11エリアで劇場だけではなく、温泉街、海岸、高原、神社の境内で様々なプログラムが開催される。

 開催日時  令和7年9月11日(木)~令和7年9月23日(火)
 開催場所  城崎国際アートセンター、芸術文化観光専門職大学ほか
 問合せ先  豊岡演劇祭実行委員会事務局(豊岡市観光政策課内)  
  TEL:0796-21-9016
 HP  豊岡演劇祭

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

新米まつり

波賀の自然にはぐくまれた新米を堪能できるイベントです。新米の販売のほか、具沢山のきのこ汁や新米炊き立ておにぎり、地元特産品や秋の味覚を楽しめます。

 開催日時  令和7年9月27日(土)~28日(日) 9:00~15:00
 開催場所  道の駅みなみ波賀(宍粟市波賀町安賀8-1)
 問合せ先  道の駅みなみ波賀  TEL:0790-75-3999

日本風景街道 熊野

弁慶まつり

熊野水軍出陣を再現した演劇「弁慶伝説」、市内を約1,000人の弁慶げた踊り、約30チームのよさこい踊りでまつり飾ります。

開催日時  令和7年10月3日(金)18:30~令和7年10月4日(土)21:00
開催場所  闘鶏神社、田辺大通り、扇ヶ浜など田辺市内各所
問合せ先  弁慶まつり実行委員会(田辺商工会議所)  TEL:0739-22-5064
HP  弁慶まつり

日本風景街道 熊野

富田川友遊フェスティバル

夏休みの最後に「地域の子供達に最高の思い出を」をテーマに、地域の各種団体の協力を得ながら「地域による地域の子供達のイベント」を実施するものである。

開催日時 令和7年8月30日(土)16:00~21:00
開催場所 彦五郎公園
問合せ先 富田川友遊フェスティバル実行委員会 事務局  TEL:0739-34-2370
その他 イベントチラシPDF

愛宕街道(京都鳥居本)

愛宕神社千日参り

愛宕神社千日参りは7月31日から8月1日にかけて愛宕神社に参拝すると千日分の火伏、防火の御利益があると言われています。この日だけ、夜通しさんぱいができます。

開催日時 令和7年7月31日(木)~ 8月1日(金)
開催場所 愛宕神社 及び、愛宕山参詣街道一帯
問合せ先 愛宕神社  TEL:075-861-0658
HP 愛宕神社
 

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

第19回八頭町きらめき祭

バザーやイベントステージを実施し、フィナーレには、花火が夜空を彩ります。

開催日時 令和7年8月23日(土) 15:30~20:50(予定)
開催場所 郡家運動場
問合せ先 八頭町きらめき祭実行委員会事務局(八頭町商工観光室内)
  TEL:0858-72-0144
HP 八頭町

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

2025年第15回隼駅まつり

若桜鉄道「隼駅」は、SUZUKIの大型バイク「隼」の聖地となっており多くのライダーが訪れています。
第15回となる今年の隼駅まつりも、北は北海道から南は沖縄まで、2000台を超えるバイクが聖地を目指し大集結します。

開催日時 令和7年8月10日(日) 9:00~12:30
開催場所 船岡竹林公園(メイン会場)、若桜鉄道隼駅
問合せ先 隼駅まつり実行委員会(八頭町役場企画課)  TEL:0858-76-0212
HP 隼駅まつり
 

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

はが祭り 波賀花火大会

屋台などの出店もあり、花火の打ち上げが行われます 
時間 19:30~20:00(予定)

開催日時 令和7年8月16日(土)※予定
開催場所 波賀総合スポーツ公園駐車場(波賀町有賀97-11)
問合せ先 はが祭り・波賀花火大会実行委員会  TEL:0790-75-2180
 

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

第37回 山崎納涼夏祭り

花火大会(約1,300発)やステージイベント、屋台などがあります。

開催日時 令和7年8月13日(水)
開催場所 せせらぎ公園多目的広場(宍粟市山崎町中広瀬)
問合せ先 山崎納涼夏祭り実行委員会(宍粟市商工会内)  TEL:0790-62-2365
その他 花火の打ち上げ時間は20:00~20:30予定

但馬漁火ライン

ビーチサッカーFESTA2025IN山陰海岸Shin-onsen

浜坂県民サンビーチで開催されるビーチサッカー大会。ビーチサッカー教室やビーチ清掃も行われる。

開催日時 令和7年8月30日(土)、31日(日)
開催場所 浜坂県民サンビーチ特設会場
問合せ先 ビーチサッカーFESTA2025IN山陰海岸Shin-onsen大会事務局
(新温泉町生涯教育課内)
  TEL:0796-82-5629
  E-mail:syogaikyoiku@town.shinonsen.lg.jp

但馬漁火ライン

び~ちふぇすた2025いんしんおんせん

浜坂県民サンビーチで開催されるビーチバレー大会。マリンスポーツ体験などのイベントもあり、真夏の砂浜で山陰海岸の素晴らしさを体感できる。

開催日時 令和7年8月10日(日) 8:30~16:30
開催場所 浜坂県民サンビーチ特設会場
問合せ先 び~ちふぇすた実行委員会事務局(新温泉町生涯教育課内)
  TEL:0796-82-5629
  E-mail:beachfesta.shinonsen@gmail.com
HP び~ちふぇすた実行委員会

但馬漁火ライン

城崎温泉灯篭流し

多数の灯篭を流し、かがり火とともに城崎の夏の夜を幻想的に彩ります

開催日時 令和7年8月22日(金) 19:00~21:00
開催場所 城崎温泉街 
問合せ先 城崎温泉観光協会
  TEL:0796-32-3663
  E-mail:info@kinosaki-spa.gr.jp
HP 城崎温泉観光協会

但馬漁火ライン

城崎温泉ふるさと祭り


開催日時 令和7年8月4日(月) 16:00~21:30(予定)
開催場所 城崎温泉街 
問合せ先 豊岡市商工会城崎支部  TEL:0796-32-4411

丹後半島「古代ロマン街道」

千日会観光祭

千日会はもともと久美浜湾のほとにり建つ如意寺のお祭りで、同寺の本尊・十一面観世音菩薩にこの日お参りすると、千日参ったご利益があるという言い伝えに由来している。かぶと山の大文字に灯りをともし、久美浜湾に灯篭約3000基が流されます。花火の打ち上げもあります。
 
開催日時 令和7年8月9日(土) 17:00~21:00
開催場所 久美浜公園から浜公園一帯(京丹後市久美浜町)
問合せ先 久美浜町観光協会  TEL:0772-82-1781
その他 丹鉄宮豊線「久美浜」駅から車で約3分、又は徒歩15分。

丹後半島「古代ロマン街道」

小天橋夏祭り すいすいビーチナイトカーニバル

花火が打ちあがり久美浜・小天橋の夏の夜がにぎわいます。

開催日時 令和7年8月6日(水) 18:00~21:00
開催場所 小天橋海水浴場周辺(京丹後市久美浜町湊宮)
問合せ先 小天橋観光協会  TEL:0772-83-0149
その他 丹鉄宮豊線「小天橋」駅から車で約10分。

丹後半島「古代ロマン街道」

千日会観光祭2025 京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会 ~メロンカップ~

龍をかたどった華麗なカヌーに10名乗り込み、太鼓やかけ声に合わせて豪快な水しぶきをあげながらゴールを目指し、スピードを競います。激しい着順争いに目が離せません。参加賞は京丹後産メロンです!

開催日時 令和7年8月3日(日) 9:00~17:00
開催場所 浜公園 久美浜湾カヌー競技場(京丹後市久美浜町)
問合せ先
京丹後市教育委員会 生涯学習課スポーツ推進室
京丹後ドラゴンカヌー大会 実行委員会  TEL:0772-69-0630
その他 丹鉄宮豊線「久美浜」駅から車で約3分、又は徒歩15分。

丹後半島「古代ロマン街道」

京丹後フルーツトレイル

夏は、桃、スイカ、メロン。秋は、ぶどう、梨、さつまいも。
彩り豊かな久美浜フルーツ街道では、旬のフルーツを贅沢に使用したスイーツ、フローズンスムージーが楽しめる「フルーツトレイル」を展開しています。

開催日時 令和7年7月上旬~10月末 (※店舗によって異なる)
開催場所
国道178号沿い(京丹後市網野町・久美浜町)
問合せ先 株式会社 田園紳士  TEL:080-1832-8912
その他 山陰近畿自動車道「京丹後大宮」ICから国道312号線を豊岡方面へ車で約35分。
 

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

帯のまち流し

三國湊に秋の到来を告げる「帯のまち流し」情緒あふれる古い街並みを三味線と笛に合わせて踊り流します。
踊り手、地方(三味線・笛)募集しています。

開催日時 令和7年10月4日(土) 18:00~(19:00~総踊り)
開催場所 旧市街 ⓐ見返り橋→三国駅前通り Ⓑ福井信金→広小路→三国駅前通り
問合せ先 (一社)三國会所  TEL:0776-82-8392
その他
◎参加申し込み:8月20日(水)締め切り
◎参加費:1,000円(オリジナルハンドタオル付)
◎踊り練習会を開催します。(7/27・ 8/9・ 8/24・ 9/12 ・9/28)
当日雨天の場合は翌10月5日(日)に順延
  

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

サンセットクルーズ

普段は見る事のできない、洋上から望む夕陽に染まる東尋坊の絶景と北前船で栄えた三國湊の街並みを体感していただきます

開催日時 令和7年8月23日(土)、9月6日(土)、9月20日(土)
開催場所 竹田川河口~東尋坊
問合せ先 三国湊町家館  TEL:0776-82-8392
 

ふくいやまぎわ天下一街道

第20回越前市サマーフェスティバル

8月14日、15日は武生中央公園では、「世界のふるさと祭り」をテーマに、ふるさと祭りを開催。越前市出身の大槻マキのステージや世界のダンスなど催しが盛りだくさん。花火大会は村国山を背景にしたロケーションは、花火の音が山に反響して大迫力!県内最大級の約1万3千発の花火が打ち上がります。スターマインを中心に日野川を舞台にワイドに幅広い花火が宙を舞います!
 
開催日時 令和7年8月14日(木)、14日(金)
開催場所 越前市武生中央公園・日野川河川緑地
問合せ先 越前市観光・匠の技案内所  TEL:0778-24-0655
HP 越前市サマーフェスティバル
その他
入場無料
武生中央公園内駐車場 約1200台・その他臨時駐車場
 

ふくいやまぎわ天下一街道

千年未来工藝祭2025

現代の工芸に出会える二日間!!
展示、マーケット、ワークショップ。
職人と技に出会える工芸の祭典
 
千年未来工藝祭は、全国各地から総勢100を超える様々な職人が越前市に集結し、技や製品、そして人柄にふれてもらいながら、手仕事を身近に感じてもらうとともに次世代への継承を目指す展示とマーケットのイベントです。1500年前から現代まで脈々と続く工芸の集積地である、ものづくりのまち越前市から全国各地の職人と共に、工芸・クラフト・ワークショップ等を通じて地域を越えて、人種を越えて、手と手を取り合い、手仕事の魅力と素晴らしさを千年先の未来へ継承していく事を目指しています。
 
開催日時 令和7年8月30日(土)、31日(日)
開催場所 越前市アイシンスポーツアリーナ(福井県越前市高瀬二丁目8-23)
問合せ先 クラフトフェス実行員会事務局(越前市役所和紙・打刃物・たんす課内)
  TEL:0778-42-5289
  E-mail:1000mirai.kogei.sai@gmail.com
HP 千年未来工藝祭2025
その他
入場無料
武生中央公園内駐車場 約900台/無料
 

ふくいやまぎわ天下一街道

あわら湯かけまつり

毎年8月の8日、9日(お湯が湧く日)に開催される、全国的にも珍しい、お御輿にあわら温泉のお湯をかけるイベントです。
子供から大人までが、湯桶や水鉄砲を手に取り、お湯を御輿にかける、かける、かける!
また,翌9日に民踊の夕べや饅頭まきも行われます。当日会場にお越しの方ならどなたでも参加できるお祭りです。ずぶ濡れになってもいい格好でお越しください。

開催日時 令和7年8月8日(金)、9日(土)
開催場所 えちぜん鉄道あわら湯のまち駅前およびあわら温泉湯のまち広場
問合せ先 あわら湯かけまつり実行委員会 
  TEL:0776-77-1877(あわら湯のまち駅観光案内所内)
HP 北陸あわら
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

永平寺町大燈籠ながし

日本夜景百選に選ばれている、永平寺町の夏の風物詩、「永平寺町大燈籠ながし」。
全国から集まった、約7,000基の燈籠を曹洞宗大本山永平寺による大施食法要の後、清流 九頭竜川へお流しします。
河川で行われる燈籠ながしとしては国内最大級であり、荘厳な雰囲気の中で行われる法要と燈籠ながしは見ている人の心を癒してくれます。
更に、今年は永平寺町合併20周年を記念する特別な演出をご用意します。
皆様のご来場をお待ちしております。

開催日時 令和7年8月23日(土)
開催場所 九頭竜川永平寺河川公園
問合せ先 永平寺町大燈籠流し実行委員会事務局
  TEL:0776-61-3921
  E-mail:e.toronagashi@gmail.com
HP 永平寺町大燈籠ながし
その他 供養燈籠2,000円 / 願い燈籠1,500円 / 桟敷席 2,500円
イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

斎灯サトルワークショップ

参加者様にパピルス館で和紙を漉いていただき、天井画絵師の斎灯サトル氏の指導のもと、自分で漉いた和紙に龍神や仏様の絵を描くワークショップです。色紙サイズの和紙を漉き、筆ペンで描いていただきます。ご予約が必要になりますので、参加ご希望の方は越前和紙の里パピルス館までご連絡ください。

開催日時 令和7年8月24日(日)
開催場所 越前和紙の里 パピルス館
問合せ先 越前和紙の里 パピルス館  TEL:0778-42-1363
HP 越前和紙の里

ふくいやまぎわ天下一街道

第55回 越前朝倉戦国まつり

一乗谷朝倉氏遺跡唐門前では足羽第一中学校と福井市消防音楽隊との合同演奏・戦国時代行列・火縄銃砲演・歌の祭典等の催しものがあり、夜には遺跡全体をろうそくの明かりで散策する万灯夜・打ち上げ花火が開催されます。

開催日時 令和7年8月23日(土)、24日(日) 
開催場所 一乗谷朝倉氏遺跡 唐門前広場 
問合せ先 一般社団法人 朝倉氏遺跡保存協会
  TEL:0776-41-2330
  E-mail:asakura@mx3.fctv.ne.jp
その他 イベントチラシPDF


ふくいやまぎわ天下一街道

恐竜ランチバイキング

恐竜をコンセプトにした本格的な「ランチバイキング」
シェフが手掛ける50種類以上の豊富なメニューには地元の新鮮食材と遊び心がたっぷり詰まっています。
さらにレストラン内には「恐竜キッズスペース」も完備されておりお子様も安全に遊べます。
恐竜の世界観に通包まれた、楽しい食事体験をお楽しみください。

開催日時 令和7年7月19日(土)~8月31日(日) 
開催場所 スキージャム勝山 
問合せ先 スキージャム勝山  TEL:0779-87-6109
HP スキージャム勝山
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

ジャムグリーンパーク

恐竜博物館の後は夏の高原で大冒険!
遊んで食べてリラックスと一日満喫
恐竜博物館からは無料のシャトルバスも運行し、恐竜をモチーフにしたウォーターランドをはじめ、手ぶらで楽しめる本格バーベキューなど、一日中楽しめる多彩なコンテンツが勢ぞろい!!

開催日時 令和7年7月19日(土)~11月3日(月・祝) 
開催場所 スキージャム勝山 施設エリア内
問合せ先 スキージャム勝山  TEL:0779-87-6109
HP スキージャム勝山
その他 イベントチラシPDF

新世紀くらわんかストリート

五六のあかり

竹灯籠を展示し夕涼みを行う。飲食などの出店も一部あり。

開催日時 令和7年8月10日(日) 19:00~21:00
開催場所 枚方市岡本町公園
問合せ先 枚方市観光交流課 
   TEL:072-841-1357
   E-mail:sanbun@city.hirakata.osaka.jp
HP 枚方宿地区まちづくり協議会
 

新世紀くらわんかストリート

枚方宿くらわんか五六市

雑貨・アクセサリー・陶器など手作り・こだわり品のお店が約200店。紙芝居や音楽、演芸などのイベントも多数。

開催日時 8月除く毎月第2日曜日 10:00~16:00
開催場所 枚方宿地区
問合せ先 枚方市観光交流課
   TEL:072-841-1357
   E-mail:sanbun@city.hirakata.osaka.jp
HP 枚方宿くらわんか五六市
 

美山かやぶき由良里街道

かやぶきの里プライベートガイドツアー

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「美山かやぶきの里」。
景観を見るだけではわからない、かやぶき屋根保存の取り組みや人々の暮らし、屋根の仕組みなどについて地元ガイドがご案内します。 

開催日時 通年(年末年始を除く)  9:00~17:00 (最終開始時間16:00) 
開催場所 集合場所;お土産処かやの里(南丹市美山町北)
問合せ先 一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会
  Tel:0771-75-9030(水曜定休)
  E:mail:info@miyama-kyoto.com
HP 京都美山ナビ
その他
■料金
 ガイド1名につき 5,500円(税込) 
 ガイド1名につき定員20名まで
(21名様以上の場合はお客様数に応じてガイドを2名以上手配いたします。)
*料金にはガイド料、諸税が含まれます。
 

ふくいやまぎわ天下一街道

現代日本版画界の巨匠三人展

多種類の和紙を生産する越前は、版画用に漉かれる和紙も多種多様であり、銅版画に使用される紙として、越前で作られる雁皮紙や局紙が好評を得てきました。また、越前和紙は国の重要無形文化財に指定されている「越前鳥の子紙」の研修施設が今年3月に完成し、今後の技術向上に併せて新たな市場の開拓も課題となっています。それにともない、今回は多くの方々に銅版画(エッチングなど)の作品に触れていただきたいと展示会を企画し、海外でも高い評価を得ておられる版画家、中林忠良氏、野田哲也氏、故吉田堅治氏の3名の作品展を開催する機会に恵まれました。洗練された巨匠の作品をこの機会にご高覧ください。   

開催日時 令和7年6月1日(日)~8月25日(月)
開催場所 紙の文化博物館
問合せ先 紙の文化博物館   TEL:0778-42-0016
HP 越前和紙の里
その他
入館料 300円
無料駐車場完備
イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

越前和紙の地からつながる環境素材展 -もうひとつの紙々-

越前和紙の地からはじまるもうひとつの紙「セロファン」は、越前和紙の本場である越前市で明治34(1901)年に西野一族が設立した「西野製作 所」(現:株式会社西野商会)のセロファン事業からはじまり、今日に至ります。本展では、越前和紙の地で木材などの植物由来の原料から作られる脱プラ素材 「セロファン」の歴史を振り返りながら、セルロース関連製品他、越前和紙の地からつながる環境素材について学ぶことができます。

開催日時 令和7年7月2日(水)~9月15日(月)
開催場所 越前和紙の里 紙の文化博物館(福井県越前市新在家町11-12)
問合せ先 越前和紙の里 紙の文化博物館
   TEL:0778-42-0016
   E-mail:museum@echizenwashi.jp
HP 越前和紙の里
その他 無料駐車場有(40台駐車可)
イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

「獣脚類2025~「フクイ」から探る恐竜の進化~」

人気の高い獣脚類の恐竜をテーマとし、「フクイ」の名を冠する3種の獣脚類と今後の発見が期待されるスピノサウルス科に焦点を当て、それぞれの進化史を紹介します。

開催日時 令和7年7月11日(金)~11月3日(月・祝)
開催場所 福井県立恐竜博物館(福井県勝山市村岡町寺尾51-11かつやま恐竜の森内)
問合せ先 福井県立恐竜博物館
   TEL:0779-88-0001
   E-mail:info@dinosaur.pref.fukui.jp
HP 福井県立恐竜博物館
その他 イベントチラシPDF
 

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

第43回 三国花火大会

北陸最大の呼び声にふさわしい大花火大会。
豪華絢爛、夜空を彩る15000発の大花火です。

開催日時 令和7年8月11日(月・祝)  19:30~打ち上げ~20:30
開催場所 三国サンセットビーチ  九頭竜川ボートパーク
問合せ先 三国花火大会実行委員会事務局   TEL:0776-50-3152
その他 当日雨天の場合は8月12日、13日、(14日)に順延
 

但馬漁火ライン

青井浜ワンワンビーチ

愛犬と一緒に遊べる「ワンちゃん専用」の海水浴場です。
愛犬と泳いだり、カヌーに乗って海を周遊することができます。
ワンちゃん専用の温泉など施設も充実しています。

開催日時 令和7年7月12日(土)~8月17日(日)
開催場所 青井浜ワンワンビーチ
問合せ先 一般社団法人 たけの観光協会  TEL:0796-47-1080
HP たけの観光協会
 

但馬漁火ライン

城崎温泉 夏物語(夢花火)

温泉街で平日毎日21:00より約5分間花火が打ち上げられます。(※8月12~15日は除く)

開催日時 令和7年7月30日(水)~8月22日(金) 21:00~21:05
開催場所 豊岡市城崎町湯島
問合せ先 城崎温泉観光協会
  TEL:0796-32-3663
  E-mail:info@kinosaki-spa.gr.jp
HP 城崎温泉観光協会
その他  お盆を除く平日午後9時から花火を打ち上げる(約5分間)。 
 

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

道の駅みなみ波賀 ブルーベリー園 開園

初夏から夏にかけての味覚"ブルーベリー"の摘み取りを楽しめます。
売店では、加工品の取り扱いもあります。

開催日時 令和7年7月中旬~8月中旬  9:00~16:00
※天候により開園時期の変更可能性あり
開催場所 道の駅みなみ波賀(宍粟市波賀町安賀8-1)
問合せ先 道の駅みなみ波賀  TEL:0790-75-3999
その他
【1時間食べ放題】
料金:一人600円(要予約)
 

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

原観光ブルーベリー園 開園

原観光りんご園に併設のブルーベリー園で摘み取りができます。
大粒の品種オザークブルー等、特許品種が約400本あります。

開催日時 令和7年7月中旬~8月中旬  9:00~15:30
※天候により開園時期の変更可能性あり
開催場所 原観光ブルーベリー園(宍粟市波賀町原560-1)
問合せ先 原観光ブルーベリー園  TEL:0790-75-3600
その他
【1時間食べ放題】
料金:大人800円 小人600円
※20名以上は予約が必要です。
 

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

浴衣deぷらっとびあ

浴衣で鳥取の地ビールと八頭のグルメを満喫しませんか?

開催日時 令和7年7月26日(土)  16:00~20:00
開催場所 郡家駅前
問合せ先 八頭町観光協会  TEL:0858-72-6007
HP やずナビ

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

八東ふる里の森まつり

夏山登山や渓流サウナなどのアクティビティ、ふる森マルシェやプロのバードガイドとのバードウォッチングなどもお楽しみいただけます。

開催日時 令和7年7月12日(土)、13日(日)  9:00~16:00
開催場所 八東ふる里の森
問合せ先 八東ふる里の森イベント実行委員会事務局(八頭町商工観光室内)
  TEL:0858-72-0144
HP 八東ふる里の森

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

すいか祭り

鳥取県産甘くて大きいスイカを玉売り、カット売り大特価販売します。
 
開催日時 令和7年7月5日(土)、6日(日)  10:00~16:00
開催場所 道の駅みなみ波賀(宍粟市波賀町安賀8-1)
問合せ先 道の駅みなみ波賀  TEL:0790-75-3999

但馬漁火ライン

ジオパークかえる島絵馬祈願

かえるにそっくりな奇岩「かえる島」は、古くから願い事の叶う島として信 仰を集めてきました。
かえる島近くの絵馬奉納場所に掛けられた「かえる絵馬」を焼納し、誓願成就を祈願します。
 
開催日時 令和7年7月21日(月・祝)  10:00~12:00
開催場所 今子浦海水浴場
問合せ先 香美町香住観光協会  TEL:0796-36-1234
HP 香美町観光ナビ

但馬漁火ライン

第48回香住ふるさとまつり

約5,000発の花火が、夜空と海上を色鮮やかに染め上げます。
午前中の「うみのひろば」では、たらいこぎ大会、こども大会、フリーマーケットなどもあります。

開催日時 令和7年7月26日(土)  9:00~21:00
開催場所 香住区香住(香住浜周辺)
問合せ先 香住ふるさとまつり総合委員会
  TEL:0796-36-3355
  E-mail:kankoushoukou@town.mikata-kami.lg.jp
HP 香美町観光ナビ
 

但馬漁火ライン

香美町ジオカヤック体験会

カヤックを用いて香住海岸の見どころを見ていただき、町内外問わず多くの方に魅力を体感していただく。

開催日時 令和7年7月5日(土)、6日(日)  8:30~12:00
開催場所 三田浜海水浴場
問合せ先 香美町ジオパーク推進協議会
  TEL:0796-36-3355
  E-mail:kankoushoukou@town.mikata-kami.lg.jp



但馬漁火ライン

香美町ジオパーク海開き

夏の海水浴シーズンに向け、海の安全を祈願する行事です。

開催日時 令和7年7月1日(火) 9:00~
開催場所 今子浦海水浴場
問合せ先 香美町香住観光協会
  TEL:0796-36-1234
  E-mail:kasumi@kami-tourism.com

但馬漁火ライン

浜坂ふるさと夏まつり花火大会

川下大祭期間中に開かれる花火大会。砂浜に寝転がって海上の花火を一望できます。

開催日時 令和7年7月20日(日)  20:00~21:00
開催場所 浜坂県民サンビーチ
問合せ先 浜坂観光協会
  TEL:0796-82-4580
  E-mail:info@hamasaka.com
HP 浜坂観光協会

但馬漁火ライン

川下大祭

但馬三大祭りのひとつ。宇都野神社の例祭で、兵庫県の無形文化財に指定されている麒麟獅子舞や鉾、神輿などが町内を練り歩きます。

開催日時 令和7年7月19日(土)~21日(月・祝)
開催場所 浜坂地区(宇都野神社)
問合せ先 浜坂観光協会
  TEL:0796-82-4580
  E-mail:info@hamasaka.com
HP 浜崎観光協会

但馬漁火ライン

第53回たけの海上花火大会

海から打ち上げられる花火が竹野浜の夜空を鮮やかに彩ります。

開催日時 令和7年7月30日(水) 20:00~20:50
開催場所 竹野浜海水浴場
問合せ先 一般社団法人 たけの観光協会  TEL:0796-47-1080
HP たけの観光協会

但馬漁火ライン

竹野海水浴場海開き

竹野海岸一帯の海水浴場(竹野浜、弁天浜、切浜、庵蛇浜、青井浜)の安全祈願神事を執り行います。
こども園の園児による稚魚放流を行います。

開催日時 令和7年7月1日(火) 10:00~
開催場所 竹野浜海水浴場
問合せ先 一般社団法人 たけの観光協会  TEL:0796-47-1080
HP たけの観光協会
 

丹後半島「古代ロマン街道」

浅茂川水無月祭

昼のみこし巡行から夜の花火大会までたくさんの人で賑わう網野町内最大の夏祭り。みこし巡行の見せ場・海上渡御では、担ぎ手の勇ましい掛け声が八丁浜に響きわたります。

開催日時 令和7年7月30日(水) 13:30~21:00
開催場所 八丁浜海水浴場周辺(京丹後市網野町浅茂川地内)
問合せ先 水無月祭典委員会(浅茂川区)   TEL:0772-72-0009
その他 丹鉄宮豊線「網野」駅から車で約10分。

丹後半島「古代ロマン街道」

間人みなと祭

港の船が一斉に点燈し、花火を打ち上げる。
海の安全を祈る漁師の祭で、間人の港を舞台に、花火が夜空を焦がします。※内容変更の可能性あり

開催日時 令和7年7月26日(土) 20:00~20:30
開催場所 間人・間人港周辺(京丹後市丹後町間人地内)
問合せ先 間人みなと祭実行委員会   TEL:0772-75-8040
その他 丹鉄宮豊線「網野」駅から車で約30分
 

丹後半島「古代ロマン街道」

中浜港祭

豊漁と漁業者の安全を祈願した祭礼です。全漁船が大漁旗を掲げ、集魚灯が点灯します。27日(日)には、花火が打ちあがります。

開催日時 令和7年7月26日(土) 祭礼
        27日(日) 花火
開催場所 中浜・中浜港周辺(京丹後市丹後町中浜地内)
問合せ先 京丹後市観光公社 丹後町支部   TEL:0772-75-1500
その他 開催可否:前日判断 
丹鉄宮豊線「網野」駅から車で約35分
 

丹後半島「古代ロマン街道」

網野神社 愛宕神社例祭

火の神様に感謝を捧げ、地域の防災・防火を祈願する神事です。神楽や網野太鼓など芸能奉納の神賑行事があります。

開催日時 令和7年7月24日(木) 夕方
開催場所 網野神社(京丹後市網野町網野789)
問合せ先 網野神社   TEL:0772-72-0079
その他 丹鉄宮豊線「網野」駅から車で約5分

丹後半島「古代ロマン街道」

TANGOやさか納涼祭2025

ステージイベントや露店、ビンゴゲーム、体験コーナーなど盛りだくさん!毎年、大勢のお客さんでにぎわいます。
※雨天順延の場合、7月20日(日)18時スタート(予定)

開催日時 令和7年7月19日(土) 14:00~21:00
開催場所 丹後王国「食のみやこ」(弥栄町鳥取123)
問合せ先 TANGO やさか納涼祭実行委員会「だいまるしょうゆ cafe」
   TEL:0772-65-2405
その他 山陰近畿自動車道「京丹後大宮」ICから車で約25分。
 

丹後半島「古代ロマン街道」

金刀比羅神社夏祭り

9日の宵まつりは金刀比羅神社境内に露店が並び、丹後一円からたくさんの人々で賑わいます。
1811年讃岐の金毘羅大権現の分霊を迎えて建立されたました。「丹後のこんぴらさん」と呼ばれ、海難救助、男女和合、縁結びの神様として親しまれています。

開催日時 令和7年7月9日(水)、10日(木)
開催場所 金刀比羅神社(京丹後市峰山町泉1165-2)
問合せ先 金刀比羅神社   TEL:0772-62-0225
その他
花火20:00~
丹鉄宮豊線「峰山」駅から車で約5分、または徒歩約20分。
 

丹後半島「古代ロマン街道」

久美浜一区七夕まつり

情趣溢れる豪商稲葉本家の中庭で、素敵な音楽を聴きながら七夕を楽しみましょう。お楽しみゲーム(ビンゴ)や、バザーの開催もあり、お子様にも楽しんでいただけます。

開催日時 令和7年7月5日(土)  16:00~20:00
開催場所 豪商稲葉本家(京丹後市久美浜町3102)
問合せ先 豪商稲葉本家   TEL:0772-82-2356
その他 丹鉄宮豊線「久美浜」駅から車で約3分、または徒歩約10分。

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

三國神社夏越しの祓い(茅の輪くぐり)

1年の半分にあたる6月29日に半年の間に身に溜まった穢れを落とし、
残り半年の息災を祈願する神事です。神社拝殿の前には人の背たけよりも
大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。

開催日時 令和7年6月29日(日)  9:00~17:00
開催場所 三國神社
問合せ先 社務所   TEL:0776-81-2514

ふくいやまぎわ天下一街道

金津まつり

毎年7月に行われる伝統行事の金津まつり。山車と子ども踊りが町内を練り歩きます。
金津祭のもうひとつの見どころは約400年の伝統を持つ本陣飾り物。本陣飾り物は江戸時代に参勤交代のお殿様を日用品で作った飾り物でもてなしたのが始まり。18の区が趣向を懲らして作る本陣飾り物を訪ね歩くのも、祭のもう一つの楽しみです。

開催日時 令和7年7月19日(土)~21日(月・祝)
開催場所 金津神社周辺
問合せ先 あわら市観光協会   TEL:0776-78-6767
HP 北陸あわら
その他 イベントチラシPDF
 

若狭熊川・鯖街道

熊川マルシェ

熊川宿で、地元のローカルショップに加え、手作り雑貨や焼き菓子のお店、キッチンカーなどが出店するマルシェを開催。

開催日時 令和7年6月29日(日) 10:00~15:00
開催場所 熊川宿内
問合せ先 TEAM熊川マルシェ  TEL:0770-62-1777
HP 熊川宿
その他 天候等の状況により予定の変更・中止あり

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

瀧谷寺の火渡り

南北朝時代に開山された名刹瀧谷寺の年中行事。山伏や参詣者の人々が護摩
木を焚いた火の上を素足で渡って無病息災を祈願します。

開催日時 令和7年6月15日(日)
  9:00 ~  大般若転読(観音堂にて)
  10:00~ 火渡り
開催場所 瀧谷寺境内
問合せ先 瀧谷寺   TEL:0776-82-0216
その他
火渡りはどなたでもご修行、参加できます。申し込み不要です。
裸足で渡りますので、靴下、ストッキング等は脱いでいただきます。
 

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

りゅうちぃ’Sフェス2025

子どもから大人まで楽しめる!!
いろいろなワークショップが楽しめます!

開催日時 令和7年5月31日(土) 11:00~16:00 WORK SHOP
     6月1日(日)     13:00~15:00 EVENT
開催場所 坂井市龍翔博物館(入館料:400円 高校生以下無料) 
問合せ先 坂井市龍翔博物館   TEL:0776-82-5666
その他
・5/31 ワークショップ(参加費の必要なものもあります)
 モッコ刺し(紋刺し体験) 蒔絵体験 パン粘土体験 消しゴムはんこ体験
 バッジづくり体験 クラフト体験
・6/1 イベント
 張籠先生によるギャラりートーク 笛吹かなさんコンサート
 

ふくいやまぎわ天下一街道

あわら北潟湖畔花菖蒲まつり

優美な北潟湖に抱かれるように広がる菖蒲園には、江戸・伊勢・肥後・外国系など、300種20万本の花菖蒲が、6月上旬から約1ヶ月間、美しく咲き誇ります。名画を思わせる雰囲気は全国屈指のものと評判です。
「あわら北潟湖畔花菖蒲まつり」開催期間中は、北潟湖でとれた天然のうなぎのうな重や、特産のメロンやスイカ、越前そば、クラフトショップも出店し、多くの方で賑わいます。

開催日時 令和7年6月7日(土)~15日(日)
開催場所 北潟湖畔花菖蒲園
問合せ先 花菖蒲祭り実行委員会(あわら市観光振興課)
   TEL:0776-73-8029
HP あわら市
その他
入場無料
駐車場完備
 

ふくいやまぎわ天下一街道

現代日本版画界の巨匠三人展 オープニングトークセッション

2025年6月1日より開催される「現代日本版画界の巨匠三人展」は、多くの方々に銅版画(エッチングなど)の作品に触れていただきたいという思いで展示会を企画しました。本展では海外でも高い評価を得ておられる版画家、中林忠良氏、野田哲也氏、故吉田堅治氏の3名の作品展を開催する機会に恵まれ、さらに初日のトークセッションでは中林忠良氏、野田哲也氏、故吉田堅治氏ご息女を交えたお話を聞くことができます。    

開催日時 令和7年6月1日(日)
開催場所 紙の文化博物館
問合せ先 紙の文化博物館   TEL:0778-42-0016
HP 越前和紙の里
その他
入館料 300円
無料駐車場完備
 

琵琶湖さざなみ街道・中山道

中山道守山宿一七めぐり(いぃなめぐり)

これまで東門院で開催されていた門前アート市に、まちなか軽トラ市、ワークショップ、守山物産展が加わった、‘中山道守山宿 17市(いぃな市)’が開催されます。

開催日時 令和7年6月17日(火)
開催場所 中山道守山宿
問合せ先 守山市観光物産協会  TEL:077-582-1266

琵琶湖さざなみ街道・中山道

慶雲館で魅せる苔の世界展

長浜の実業家・浅見又蔵氏が明治天皇の行在所として私財を投じ建築した慶運館で開催。苔テラリウムは、「瓶の中の小さな世界」とも呼ばれており、観葉植物とは違った癒しを与えてくれるインテリアとして注目されています。

開催日時 令和7年6月4日(水)~29日(日) 
開催場所 慶雲館
問合せ先 公益社団法人長浜観光協会  TEL:0749-53-2650
HP 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

メイプル宍粟牛まつり

宍粟市のブランド認証品、宍粟牛を使ったスパイシーなコロッケや数々の料理が楽しめるイベントです。

開催日時 令和7年6月7日(土)、8日(日) 
開催場所 道の駅みなみ波賀(宍粟市波賀町安賀8-1)
問合せ先 道の駅みなみ波賀  TEL:0790-75-3999


美山かやぶき由良里街道

美山かやぶきの里 一斉放水

重要伝統的建造物群保存地区のかやぶきの里では、毎年春と秋に地域住民の火災予防講習と放水銃の一斉点検を実施しています。

開催日時 令和7年5月20日(火)  13:30~(約5分間) 
開催場所 美山かやぶきの里(京都府南丹市美山町北)
問合せ先 南丹市美山観光まちづくり協会
  TEL:0771-75-1906
  E-mail:info@miyama-kyoto.com
HP 京都美山ナビ
その他 【注意】一斉放水日の一部時間帯のかやぶきの里駐車場はWEBサイトでの完全予約制、クレジットカードまたは銀行振込による事前支払い制となります。

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

やずわかライド2025

新緑の心地のよい風の中一緒に八頭・若桜でのサイクリングを楽しみませんか?

開催日時 令和7年5月11日(日) 
開催場所 八頭町~若桜町(開会式:鳥取県八頭庁舎)
問合せ先 八頭町観光協会
  TEL:0858-72-6007
  E-mail:yazukanko@sage.ocn.ne.jp
HP やずナビ

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

宍粟50名山 ふれあい登山会

50名山のPRや参加者とのふれあいを通じ交流を図ります。
実施日の1ヶ月前より受付開始。

開催日時 令和7年5月25日(日) (予備日:6月1日(日))
開催場所 【集合時間】 8:00  【集合場所】宍粟市役所駐車場
【開催場所】大段ヶ平~氷ノ山山頂~三ノ丸~殿下
      標高1510m(所要時間約5時間)
問合せ先 しそう森林王国観光協会  TEL:0790-64-0923(月曜定休)
その他
参加費:2,000円
定員:40名
※お申し込みの詳細はお問い合わせください。
 

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

メイプルキッズフェア

お子様を対象に、家族で楽しめる、遊び場や、美味しいグルメがたくさんなイベントです。

開催日時 令和7年5月24日(土)、25日(日) 10:00~15:00
開催場所 道の駅みなみ波賀(波賀町安賀8-1)
問合せ先 道の駅みなみ波賀  TEL:0790-75-3999

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

しそう森のバザール2025

宍粟市の良さを知ってもらおうと地域活性化を目指して始まった森のバザール。雑貨、フードや音楽など楽しいうれしいがいっぱいのイベントです。

開催日時 令和7年5月18日(日) 10:00~15:00
開催場所 中広瀬多目的広場(宍粟市山崎町中広瀬6)
問合せ先 しそう森のバザール実行委員会  TEL:0790-62-2828

若狭熊川・鯖街道

熊川マルシェ

熊川宿で、地元のローカルショップに加え、手作り雑貨や焼き菓子のお店、キッチンカーなどが出店するマルシェを開催。

開催日時 令和7年4月27日(日) 10:00~15:00
開催場所 熊川宿内
問合せ先 TEAM熊川マルシェ  TEL:0770-62-1777
HP
熊川宿
その他 天候等の状況により予定の変更・中止あり

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

三国港朝市 再開

冬季休業しておりました三国港朝市、4月27日から三国港市場で通常開催されます。毎週日曜日開催で、鮮魚や農産物、総菜などが並ぶ販売ブースや
購入した食材で飲酒もできる炭火焼きブースもあります。
ご家族や友人と「港で朝ごはん」は如何ですか。

開催日時 令和7年4月27日(日) 7:30~11:30頃
開催場所 三国港市場(えちぜん鉄道三国港駅前) 
問合せ先 (一社)三国港市場  TEL:0776-50-3921
その他 出店者も募集しております。
 

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

三国祭(北陸三大祭・県指定無形民俗文化財)

北陸三大祭(福井県指定無形民俗文化財)の一つ。
江戸期宝暦年間から伝わる伝統習慣や興味深い行事を継承している祭礼で、
中日の20日には6基の武者人形山車や大神輿,船神輿、武者行列が終日
街中を巡行します。例年大勢の観光客で賑わいます。

開催日時 令和7年5月19日(月)~21日(水)
開催場所 三国町旧市街地一帯   
問合せ先 三国祭保存振興会  TEL:0776-82-6400
その他
祭礼に合わせ、我が家のお宝展やフォトコンテスト、広小路にぎわい広場なども開催されます。
 

ふくいやまぎわ天下一街道

ふくい観光案内所 ワークショップ【新幹線マグネット・ヘアゴム作り】

ふくい観光案内所では毎月2回ワークショップを開催しています。
5月24日は新幹線マグネット作り、ヘアゴム作り体験
小さなお子様でも簡単に作ることができます。
お気軽にお越しください。
体験料 300円

開催日時 令和7年5月24日(土) 10:00~17:00(最終受付16:30)
開催場所 ふくい観光案内所(福井駅東口) 
問合せ先 (公社)福井県観光連盟  TEL:0776-23-3677
HP ふくいドットコム
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

ふくい観光案内所 ワークショップ【墨流し体験・和紙灯り体験】

福井県を代表する越前和紙を使ったワークショップ
墨流しは葉書、団扇、扇子の中からお好きなものを選んでいただき、自分だけの作品が作れます。
和紙灯りはガラスの器に越前和紙を自由に貼ってライトを入れたら完成。
体験料 800円
予約不要ですので、どなたでもお気軽にお立ち寄りください。

開催日時 令和7年5月10日(土) 10:00~17:00(最終受付16:30)
開催場所 ふくい観光案内所(福井駅東口) 
問合せ先
(公社)福井県観光連盟  TEL:0776-23-3677
HP ふくいドットコム
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

わくわくにっこりロハスマーケット

心地よいロハスな暮らしを提案する「わくわくにっこりロハスマーケット」が永平寺門前に出張!「おとうふをボウルで買ってみたいなぁ…」という心弾む想像から生まれたこのイベントでは、参道の趣きとともに、かごやマイ容器を持って楽しむパッケージレスな買い物が魅力。量り売りやギルトフリーなスイーツ、もちろんおとうふ屋さんも登場。石畳の参道で、今と昔が出会うロハスなひとときを。

開催日時 令和7年5月11日(日) 9:00~15:00
開催場所 大本山永平寺参道
問合せ先
主催:永平寺門前観光協会
運営協力:わくにこ実行委員会
E-mail:wakunico.lohas.com@gmail.com
その他 イベントチラシPDF

ふくいやまぎわ天下一街道

平泉寺白山神社三十三式年祭(御開帳記念イベント)

平泉寺白山神社では、白山大神が祀られる本社をはじめ、越南知社・別山社・三宮・開山社の扉が33年ぶりに開かれ、それぞれの神像を拝見することができる。御開帳の3日間は、僧兵行列や稚児行列など、各種イベントが開催されるほか、マルシェ、キッチンカーも出展される。

開催日時 令和7年5月23日(金)~25日(日) 
開催場所 勝山市・平泉寺 ほか
問合せ先 勝山市商工文化課  Tel: 0779-88-8105
HP 勝山市
平泉寺

ふくいやまぎわ天下一街道

第64回さばえつつじまつり

日本の歴史公園100選に選ばれいる西山公園に5万株のつつじが咲き誇るさばえつつじまつり
開催期間中は特設ステージでの催し、特産広場での物販、松堂庵でのお茶等楽しい企画で皆様のお越しをお待ちいたしております。
駐車場(無料と2時間無料の場所がございます)
鯖江駅、サンドーム福井無料駐車場からのシャトルバルもございます。

開催日時 令和7年5月3日(土)~5日(月) 
開催場所 西山公園
問合せ先 さばえつつじまつり実行委員会(一般社団法人鯖江観光協会内)
   Tel: 0778-52-2323
HP 第64回さばえつつじまつり
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

河和田塗越前漆器まつり2025

漆器販売、伝統工芸品(越前焼、越前打刃物)販売、東洋中学校吹奏楽部演奏、漆掻き唄踊り、仁愛大学和太鼓演奏、キッズダンス等盛りだくさんの2日間
漆器に触れる体験として絵付け体験、箸づくり体験等
その他フードコーナーもございますので、是非遊びにいらしてください。
無料駐車場有

開催日時 令和7年5月3日(土) 9:00~17:00
      4日(日) 9:00~18:00 
開催場所 うるしの里会館(鯖江市越前漆器伝統産業会館)
問合せ先 河和田塗越前漆器まつり実行委員会
   Tel: 0778-65-0030
   E-mail:info@echizen.or.jp
HP
その他 イベントチラシPDF
 

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

三國湊レトロ きものdeまちあるき

歴史と文化のまち三國湊を、着物に着替えて散策しませんか?
着物レンタル・着付けのご案内です。男性用もございます。

開催日時  通期で開催しています
開催場所 三国湊町家館
問合せ先 (一社)三國会所 
   Tel: 0776-82-8552(予約受付)
   E-mail:mikunikaisyo@gmail.com
その他
要予約(希望日の2日前までに)
「スイーツ食べ歩きコース」や「帯のまち流し体験コース」もあります。
毎月第3日曜日は「レトロの日」で着物を着て加盟店を利用するとそれぞれの店の特典があります。詳細はお問い合わせください。
 

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ道

三國湊帯のまち流し体験教室(踊り・三味線・笛・唄) 

例年初秋に開催される三國湊帯のまち流しの体験をしてみませんか?

開催日時 毎月第3日曜日開催
開催場所 三国湊町家館
問合せ先 (一社)三國会所
   Tel: 0776-82-8392
   E-mail:mikunikaisyo@gmail.com
その他 (踊り・三味線・笛・唄)それぞれ一時間の体験です。

新世紀くらわんかストリート

枚方宿くらわんか五六市

雑貨・アクセサリー・陶器など手作り・こだわり品のお店が約200店。紙芝居や音楽、演芸などのイベントも多数。

開催日時 8月を除く毎月第2日曜日  午前10時~午後4時
開催場所 枚方宿地区
問合せ先 枚方市観光交流課
  Tel:072-841-1357
  E:mail:sanbun@city.hirakata.osaka.jp
HP 枚方宿くらわんか五六市
 

ふくいやまぎわ天下一街道

ふくい観光案内所ワークショップ

ふくい観光案内所では月に2回ワークショップを実施しています。
福井県の伝統工芸や伝統産業等を気軽に体験していただくことができます。
4月5日(土)は鯖江市にある「うるしの里」から職人さんをお招きし、越前漆器の沈金体験、絵付け体験を開催いたします。
プレートやスプーン、時計等に絵をかいてあなただけのオリジナルの漆器の小物を作ってみませんか。
予約不要、お気軽にお立ち寄りください。
※沈金体験はプレートのみとなります。

開催日時 令和7年4月5日(土)
開催場所 ふくい観光案内所(福井駅東口)
問合せ先 福井県観光連盟  Tel: 0776-65-0252
HP ふくいドットコム
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

いわさきちひろ 生誕地・武生 ピエゾグラフ展 「春のよろこび」

「ちひろの生まれた家」記念館では年4回、季節ごとに企画展をおこなっています。今回の春展のテーマは「春のよろこび」です。
ちひろは、移り変わる季節を愛し、絵の中に描きとめました。そのなかでも春はちひろの心をくすぐる季節でした。日頃から草花を愛し、親しんだちひろの絵は、それぞれの花の質感と特徴をとらえたうえで、自由な発想と大胆な構図で表現されました。本展では、華やぐ春の風景や、新しい生活と出合いに心おどらせる子どもたちが描かれた作品と共に、絵本『ふたりのぶとうかい』を紹介します。
多彩な色づかいで描かれたちひろの“春”をお楽しみください。
 
入館料 300円
駐車場有

開催日時 令和7年3月15日(土)~6月2日(月)
開催場所 「ちひろの生まれた家」記念館
問合せ先 一般社団法人 越前市観光協会  Tel: 0778-23-8900
HP 「ちひろの生まれた家」記念館
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

紙の文化博物館特別展 版元辻󠄀文

今年、大河ドラマの主人公として注目を集めている蔦屋重三郎は江戸時代の代表的な版元です。そんな蔦重と同じ江戸時代に福井にゆかりのある版元がいました。幕末から明治にかけて活躍した版元、辻󠄀文こと辻岡文助です。辻󠄀文は今立五箇から江戸に出て後発ながら当時を代表する版元となったと伝えられています。本展では版元辻󠄀文が出版した江戸の終わりから明治にかけての作品を中心にご覧いただけます。
 
入館料 300円(高校生以下無料)
無料駐車場有(40台)

開催日時 令和7年3月19日(水)~5月12日(月)
開催場所 越前和紙の里 紙の文化博物館
問合せ先 越前和紙の里 紙の文化博物館  Tel: 0778-42-0016
HP 越前和紙の里
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

あわら温泉春まつり

祭りの催し物は、芸妓による踊りの奉納から始まり、巨大な人形山車、桜を飾り付けした桜山車、大太鼓を打ち鳴らす太鼓山車の三つの山車が温泉街を練り歩きます。桜山車には芸妓が乗り込み、華やかなお囃子を奏で、沿道に立ち並ぶ露店とともに見物客を楽しませます。

開催日時 令和7年4月29日(火・祝)
開催場所 あわら湯のまち駅南口駐車場
問合せ先 えちぜん鉄道あわら湯のまち駅観光案内所  Tel: 0776-78-1877
HP あわら市観光協会
あわら温泉春まつり

ふくいやまぎわ天下一街道

ガリバントラベラー 水口菜津子展

ガリ版とは明治時代に発明された電気のいらない簡易印刷器である謄写版の愛称です。ロウ原紙という薄い紙に鉄筆で絵や文字を描くときにガリガリという音がするのでガリ版といいます。今回の展示会では京都を拠点に活動するアーティスト、水口菜津子氏のガリ版作品を展示いたします。水口氏はガリ版を媒介にして得た経験をもとに、ガリ版の新しい表現方法を探求し続けています。初期の作品から半立体作品、染め物、絵本など多岐にわたるジャンルの作品や越前和紙を使った新作などをご覧いただけます。
 
入館料 300円(高校生以下無料)
無料駐車場有(40台)

開催日時 令和7年4月11日(金)~6月23日(月)
開催場所 越前和紙の里 紙の文化博物館
問合せ先 越前和紙の里 紙の文化博物館  Tel: 0778-42-0016
HP 越前和紙の里
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

越前朝倉 糸桜まつり

復原町並エリア内で糸桜を鑑賞しながら開催する主な催物
 ○越前朝倉 糸桜茶会(1服500円)
 ○越前和紙づくり体験
 ○真誠流剣詩舞道、剣術屋外道場
 ○食のおもてなし
 
復原町並入場料 一般:330円 小・中・70歳以上:100円
駐車場は復原町並第1、第2駐車場をご利用ください(無料)
雨天の場合hは6日(日)に順延

開催日時 令和7年4月5日(土)  10:00~15:30
開催場所 一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並
問合せ先 一般社団法人 朝倉氏遺跡保存協会
  Tel: 0776-41-2330
  E-mail:asakura@mx3.fctv.ne.jp
HP (一社)朝倉氏遺跡保存協会
その他 イベントチラシPDF
 

新因幡ライン~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

音水湖カヌークラブ オープン

奥播磨、波賀町の大自然の中で楽しむアクティビティ。カヌー・カヤックはもちろん、SUP、シャワークライミングも楽しめます。平日の利用はご相談ください。

開催日時 令和7年4月29日(火) オープン  
9:00~17:00(最終受付15:45)
※営業日:土・日・祝・GW・夏休み期間中
開催場所 音水湖カヌークラブ(波賀町引原328-44)
問合せ先 音水湖カヌークラブ  Tel: 0790-73-0336
その他
※当日にお越しの際も事前にお問い合わせください。
 予約・お問い合わせのない場合はご利用できません。

新因幡ライン~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

葉わさびまつり

波賀町斉木地区で収穫した葉わさびと葉わさびの加工品の葉わさび寿司などの販売が行われます。

開催日時 令和7年4月12日(土)、13日(日)  10:00~15:00
開催場所 道の駅みなみ波賀(波賀町安賀8-1)
問合せ先 道の駅みなみ波賀  Tel: 0790-75-3999

悠久の竹内街道

月例見学会「竹内街道を歩く ③」

羽曳野まち歩きガイドの会が主催するイベントです。

開催日時 令和7年4月26日(土) 13:00~
開催場所
【集合】 近鉄「恵我ノ荘駅」南改札口附近 午後1時
【行程】 河内大塚山古墳~五軒茶屋~伊勢橋~野中寺~
     日本武尊白鳥陵古墳~古市駅
問合せ先 羽曳野まち歩きガイドの会 細見氏
  Tel: 080-5328-1137
  E-mail:katu.hosomi@gmail.com
その他
・メールまたは電話にて必ず申込をお願いします。
  (先着順、定員になり次第締め切ります。)
・参加費200円
・小雨決行

琵琶湖さざなみ街道・中山道

草津宿場まつり

草津川跡地公園de愛ひろばを使ったイベントや街道筋を使ったイベントなどを開催。【時代行列会場】東海道の街道筋一帯(立木神社前~追分道標)

開催日時 令和7年4月27日(日)
開催場所 草津川跡地公園de愛ひろば 
問合せ先 草津宿場まつり実行委員会事務局  Tel: 077-566-3219
HP 草津宿場まつり

琵琶湖さざなみ街道・中山道

八幡まつり

豊臣秀次の開町以前から実施されている千数百年の歴史を誇る伝統のお祭り。14日は松明への奉火を行う火祭り「松明まつり」、15日は大太鼓が宮入する「太鼓祭り」が実施されます。

開催日時 令和7年4月14日(月)、15日(火)
開催場所 近江八幡市 日牟禮八幡宮
問合せ先 近江八幡観光物産協会  Tel: 0748-32-7003
HP 近江八幡観光物産協会

琵琶湖さざなみ街道・中山道

中山道守山宿一七めぐり(いぃなめぐり)

これまで東門院で開催されていた門前アート市に、まちなか軽トラ市、ワークショップ、守山物産展が加わった、‘中山道守山宿 17市(いぃな市)’が開催されます。

開催日時 令和7年4月17日(木)
開催場所 中山道守山宿
問合せ先 守山市観光物産協会  Tel: 077-582-1266

琵琶湖さざなみ街道・中山道

長浜曳山まつり

日本三大山車祭りの一つ。市内を巡る曳山の舞台で子ども歌舞伎が上演されます。4月14日の午後、長浜八幡宮に4基がそろい、15日に子ども歌舞伎が奉納されます。

開催日時 令和7年4月13日(日)~17日(木)
開催場所 長浜八幡宮~御旅所など長浜市街地一帯 
問合せ先
長浜市曳山博物館  Tel: 0749-65-3300
HP 長浜市曳山博物館

愛宕街道(京都鳥居本)

嵯峨鳥居本・愛宕街道を地元ガイドと歩くミニツアー


開催日時 令和7年4月13日(木)  10:15~14:30
開催場所 愛宕街道

コースルート(距離:約1.0km)
バス停「鳥居本」 → 1.平野屋 → 2.愛宕念仏寺 → 3.つたや → 4.嵯峨鳥居本町並み保存館 → 5.泉仙 (解散) 
※靴を脱いで上がる場所あり
HP まいまい京都

美山かやぶき由良里街道

大野ダムさくら祭り

1,000本を超える様々な種類の桜が植えられており、美山の春を満喫できるスポットとして多くの方が訪れる大野ダム公園。
「大野ダムさくら祭り」では地元特産品などの販売や抽選会、ステージなどのイベントが行われます。

開催日時 令和7年3月29日(土)~4月6日(日)
9:00~17:00(4月6日は、16:00)
開催場所 大野ダム公園(南丹市美山町樫原)
問合せ先
・開催期間中 Tel:0771‐75‐1212
・開催前(平日) 美山町大野振興会 Tel:0771‐75‐9110
・開催前(土日祝)
  (一社)南丹市美山観光まちづくり協会 Tel: 0771‐75‐1906
HP
 

丹後半島「古代ロマン街道」

お不動さん岩屋寺本尊会

岩屋寺を開基した行基が奥の院で修行中、不動明王が現れたものを彫刻、本尊したことに由来します。
地元では「お不動さん」と呼ばれ親しまれており、毎年4月28日に紫灯護摩が行われます。

開催日時 令和7年4月28日(月) 16:00~
開催場所
岩屋寺(京丹後市大宮町谷内242-1)
問合せ先 岩屋寺  Tel:0772-64-3946
その他
・丹鉄宮豊線「京丹後大宮」駅から車で7分
・丹鉄宮豊線「京丹後大宮」駅から丹後海陸交通バスで「谷内」下車後、徒歩20分
 

丹後半島「古代ロマン街道」

天女の里のさくら祭り

自然あふれる天女の里交流施設で、さくら祭りが開催されます。
桜に囲まれながら春を満喫してみてはいかがでしょうか。手打ち蕎麦や手作りこんにゃくの販売、ぜんざいの振舞いもあります。のどかな里山の風景を味わいながら、施設内を散策してみませんか。

開催日時 令和7年4月6日(日) 10:00~14:00
開催場所
天女の里交流施設(京丹後市峰山町鱒留1642)
問合せ先 天女の里交流施設  Tel:0772-62-7720
その他
・丹鉄宮豊線「峰山」駅から丹後海陸交通バスで「大路口」下車後、徒歩30分
・山陰近畿自動車道「京丹後大宮」ICから約25分(15km)
 

丹後半島「古代ロマン街道」

金刀比羅神社春季大祭

9日の宵まつりは金刀比羅神社境内に露店が並び、丹後一円からたくさんの人々で賑わう。10日には祭礼が実施される(祭礼は関係者のみ)。
1811年讃岐の金毘羅大権現の分霊を迎えて建立された。「丹後のこんぴらさん」と呼ばれ、海難救助、男女和合、縁結びの神様として親しまれている。

開催日時 令和7年4月9日(水)、10日(木)
開催場所
金刀比羅神社(京丹後市峰山町泉1165-2)
問合せ先 金刀比羅神社  Tel:0772-62-0225
その他 ・丹鉄宮豊線「峰山」駅から丹後海陸交通バスで「金刀比羅神社前」下車
 

丹後半島「古代ロマン街道」

日切不動尊大祭

行基開山の真言宗の寺です。日を切って願をかけるとご利益があるといわれ、多くの人が参拝されます。
午前は不動堂前で柴灯大護摩供が行われ、午後は住職の花説法が行われます。

開催日時 令和7年4月13日(日) 9:00~13:00
開催場所
如意寺(京丹後市久美浜町1845)
問合せ先 如意寺  Tel:0772-82-0163
その他
・丹鉄宮豊線「久美浜」駅下車、徒歩15分
・山陰近畿自動車道「京丹後大宮」ICから約40分(28km)
 

新世紀くらわんかストリート

枚方宿くらわんか五六市

雑貨・アクセサリー・陶器など手作り・こだわり品のお店が約200店。紙芝居や音楽、演芸などのイベントも多数。

開催日時 8月を除く毎月第2日曜日  午前10時~午後4時
開催場所 枚方宿地区
問合せ先 枚方市観光交流課
  Tel:072-841-1357
  E:mail:sanbun@city.hirakata.osaka.jp
HP 枚方宿くらわんか五六市

若狭熊川・鯖街道

熊川マルシェ

熊川宿で、地元のローカルショップに加え、手作り雑貨や焼き菓子のお店、キッチンカーなどが出店するマルシェを開催。

開催日時 令和7年3月30日(日) 10:00~15:00
開催場所 熊川宿内
問合せ先 TEAM熊川マルシェ  Tel:0770-62-1777
HP
熊川宿
その他 天候等の状況により予定の変更・中止あり

三国湊のまち・海・緑・そして人を結ぶ

三国祭広小路賑わい広場出店者募集!

5月19日~20日に開催される三国祭の賑わいづくりの一環として今年も
「広小路賑わい広場テント市を開催致します。
募集要項詳細につきましては下記にお問い合わせください。

開催日時 令和7年5月19日(月)~ 20日(火)
開催場所 旧森田銀行横「広小路広場」
問合せ先 坂井市商工会三国支部・三国祭保存振興会
  Tel:0776-82-8400(保存振興会事務局)
その他
貸出面積:テント2間×1.5間(1コマ)設営協力金15,000円 2コマまで 
参加者については後日説明会を開催致します。
申し込み締め切り:令和7年3月5日まで(マップチラシ掲載のため)
 

ふくいやまぎわ天下一街道

ふくい観光案内所ワークショップ

伝統工芸「越前和紙」を使ったワークショップ。
予約不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。
福井県ではこの時期「ふくい桜まつり」を開催しております。
桜100選にも選ばれる桜を見た後は是非ふくい観光案内所で越前和紙で作った桜の花びらを使ってコサージュや一輪挿し、リースを作ってみませんか。

開催日時 令和7年3月29日(土) 10:00~17:00
開催場所 ふくい観光案内所
問合せ先 公益社団法人福井県観光連盟  Tel:0776-23-3677 
HP ふくいドットコム
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

北陸新幹線開業1周年記念ワークショップ

福井県への新幹線開業から1周年
福井駅に隣接するふくい観光案内所では開業1周年を記念して新幹線にちなんだワークショップを開催いたします。
〇新幹線キーホルダー絵付け体験 500円
〇新幹線の観光ポスターで作るペーパーバッグ 500円
予約不要ですので、どなたでもお気軽にお立ち寄りください。

開催日時 令和7年3月16日(日) 10:00~17:00
開催場所 ふくい観光案内所
問合せ先 公益社団法人福井県観光連盟  Tel:0776-23-3677 
HP ふくいドットコム
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

ふくい観光案内所オープン1周年記念ワークショップ

伝統工芸「越前和紙」を使ったワークショップ。
予約不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。
『和紙灯り』はガラスの器に越前和紙を貼ってLEDライトを入れたら素敵なインテリアが出来上がります。
『御朱印帳』は越前和紙を選んで自分だけの特別な一冊が完成します。
『和紙パネル』は越前和紙を切って貼ってインテリアとして飾れるオリジナルの和紙パネルが出来上がります。

開催日時 令和7年3月2日(日) 10:00~17:00
開催場所 ふくい観光案内所
問合せ先 公益社団法人福井県観光連盟  Tel:0776-23-3677
HP ふくいドットコム
その他 イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

【祝1歳】北陸新幹線芦原温泉駅開業1周年記念イベント「オンセンバ!サンバ!フェスティバル」開催!!

令和7年3月16日(日曜日)に北陸新幹線芦原温泉駅開業1周年を迎えます。
この日を記念し、さまざまな楽しい企画やグルメが盛りだくさんのイベントを開催します。
「サンバ」パフォーマンス・パレード やステージイベント、オリジナルあわら縁日、芦原温泉駅クイズラリー、恐竜着ぐるみ体験、県内沿線各駅のおいしいものも大集合!
皆さんぜひお越しください!

開催日時 令和7年3月16日(日)
開催場所 芦原温泉駅西口賑わい施設「アフレア」周辺、
aキューブ、駅前(新富)商店街など(あわら市春宮1丁目付近)
問合せ先 あわら市役所観光振興課  Tel:0776-73-8029 
HP あわら市
その他 駐車場有
イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

あわら湯けむり映画祭

北陸福井随一の温泉地「あわら温泉」で開催される「あわら湯けむり映画祭」は、旅館の広間やホール、あわら市内の施設など、バリエーション豊かなロケーションに設営した特設スクリーンで短編映画を上映する新しい映画鑑賞スタイルのイベントです。
あわら温泉街を舞台に、訪れたお客様が審査員となってグランプリを決定します。新たな作品や人との出会い、あわらの温泉街を移動することの楽しみも加わります。最近では、技術の発展に伴い、簡単に高画質の映像を撮影することが可能になりました。気軽に、「作る」「観る」「楽しむ」を温泉の湯気のように、ふんわりと体感してもらいつつ、次世代の才能の発掘及び認知拡大を目指していきます。
鑑賞料は無料です。

開催日時 令和7年3月1日(土)~9日(日)
開催場所
上 映: みのや泰平閣、長谷川、あわら温泉美松、
     セントピアあわら、中央公民館
授賞式: 清風荘
問合せ先 あわら湯けむり映画祭実行委員会
  Tel:0776-78-6767
  E-mail:awarafilmfes@gmail.com
HP あわら湯けむり映画祭
その他 駐車場有
イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

北陸新幹線越前たけふ駅開業1周年記念イベント

令和6年3月16日に開業した越前たけふ駅の1周年を記念して、イベントを開催します。
ステージイベントでは人気エレクトーンプレイヤーの「826aska」さんのライブ演奏をはじめ、地元団体による太鼓演奏やウェルカムダンスなど盛りだくさんです。また、屋内での催しでは、eスポーツ体験「HADOモンスターバトル」や丹南市町のPRブース、鉄道・運輸機構の展示ブースがあります。
さらには、越前市の越前和紙や越前打刃物、越前箪笥の産地を巡る無料のシャトルバスを運行します。

開催日時 令和7年3月16日(日)
開催場所 道の駅「越前たけふ」
問合せ先 越前たけふ駅開業イベント実行委員会事務局(越前市 観光誘客課)
  Tel:0778-22-3007
  E-mail:kankou@city.echizen.lg.jp
HP 越前市
その他 駐車場有
イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

斎灯サトルライブペイント 龍を語り、龍の絵を描き、龍を伝える

天井画襖絵師として全国で活躍する斎灯サトル氏を越前和紙の里へお招きし、講話を交えながらのライブペイントパフォーマンスを開催いたします。
参加費不要・入場無料

開催日時 令和7年3月16日(日) 13:00~15:00
開催場所 越前和紙の里 パピルス館
問合せ先 越前和紙の里 パピルス館
  Tel:0778-42-1363
  E-mail:museum@echizenwashi.jp
HP 越前和紙の里
その他 駐車場有
イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

六呂師ランタンナイト ~星降る高原に願いを込めて~

星空保護区Ⓡに選ばれた南六呂師エリアにおいて、日本一美しい星空と、LEDを用いたスカイランタンの共演を楽しむ「六呂師ランタンナイト」を開催します。満天の星とスカイランタンが作り出す幻想的な空間をお楽しみください。
※糸をつけて夜空に浮かべるLEDランタンです。
※LEDランタンはお持ち帰りできます。
参加費6,500円(税込)(ランタン1個付き、2名以上4名まで)

開催日時 令和7年3月8日(土)
開催場所 ミルク工房奥越前周辺(大野市南六呂師)
問合せ先 六呂師高原の時計台ミルク工房奥越前  Tel:0779-67-1166
HP (一財)越前おおの観光ビューロー
その他 駐車場有
イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

第40回ふくい桜まつり

3月22日の福井市観光交流センターでのオープニングイベントでは、越前和紙の桜が登場し、福井ゆかりの著名人によるトークショーなどのステージイベントが開催されます。まつり期間中は桜の名所や市内各所を幻想的にライトアップし、毎週土曜には足羽川で打上花火が夜空を彩り、夜桜と花火の共演をお楽しみいただけます。更に4月5日、6日にはハピテラスにて「ふくいマチナカ桜フェア」が開催され、春や桜を感じられるふくい自慢のグルメやスイーツ販売、ワークショップ、ステージパフォーマンスなど催しが盛り沢山です。

開催日時 令和7年3月22日(土)~4月6日(日)
開催場所 福井市観光交流センター、ハピテラス、足羽川河川敷など
問合せ先 ふくい桜まつり実行委員会事務局
  Tel:0776-20-5346(福井市 観光振興課)
  E-mail:kankou@city.fukui.lg.jp
その他 駐車場は花月橋下に臨時駐車場有(1台1000円)
イベントチラシPDF

但馬漁火ライン

夜桜月間

大谿川沿いの桜並木をライトアップする。

開催日時 令和7年3月下旬~4月上旬
開催場所 木屋町通り付近
問合せ先 城崎温泉観光協会
  Tel:0796-32-3663
  E-mail:info@kinosaki-spa.gr.jp
HP 城崎温泉観光協会

但馬漁火ライン

かに供養

カニシーズンの終了とともに、松葉ガニへの感謝を込めて供養

開催日時 令和7年3月31日(月) 11:30から
開催場所 城崎温泉ロープウェイ山頂(カニ塚碑前)
問合せ先 城崎温泉観光協会
  Tel:0796-32-3663
  E-mail:info@kinosaki-spa.gr.jp

丹後半島「古代ロマン街道」

第16回「らくざ」MUSIC LIVE

春の宵のひとときを、美しい歌声やライブ演奏と共にお楽しみいただけます。
※入場無料

開催日時 令和7年3月16日(日) 15:30~17:30 (開場15:00)
開催場所
京丹後市峰山総合福祉センター(京丹後市峰山町)
問合せ先 羽衣ステーション  Tel:0772-62-8560
その他 ・丹鉄宮豊線「峰山」駅下車後、徒歩で約16分。
 

丹後半島「古代ロマン街道」

丹後語り部の会 「第2回 語り部発表会」

丹後の魅力を発信して、地域の宝を継承するために制作した動画の発表や、講演会を行います。

開催日時 令和7年3月5日(水) 13:30~16:30
開催場所
アグリセンター大宮(京丹後市大宮町)
問合せ先 丹後語り部の会  Tel:0772-82-0346
その他
※事前申し込み要(締切2月28日(金))
・丹鉄宮豊線「京丹後大宮」駅下車後、徒歩で約11分。
・山陰近畿自動車道「京丹後大宮」ICから車で約5分。

悠久の竹内街道

日本遺産「最古の国道 竹内街道を歩く」全5回シリーズ 【第2回】

羽曳野まち歩きガイドの会が主催するイベントです。

開催日時 令和7年3月23日(日) 13:00
開催場所
【集合】 南海高野線三国ヶ丘駅東口 13:00
【行程】 金岡神社~王仁聖堂址~柴籬神社~河内松原駅 
問合せ先 羽曳野まち歩きガイドの会 細見氏
  Tel:080-5328-1137
  E-mail:katu.hosomi@gmail.com
その他
・事前申し込み不要
・参加費200円
・小雨決行

美山かやぶき由良里街道

芦生森と川の冒険学校

京都の山奥に残る深い森、芦生の森で冒険体験をしてみませんか。

開催日時 令和6年4月から毎月開催
開催場所 京都府南丹市美山町芦生
問合せ先 芦生山の家
  Tel:0771-77-0290
  E-mail:yamanoie@kcn.jp
HP 芦生山の家
その他
■対象、申込開始日、参加費
 小学3年生~6年生(チャレンジクラス)
 小学3年生~中学3年生(マスタークラス)
 令和7年度の募集開始は令和7年3月9日(日)9時から
 21,000円(1回)


琵琶湖さざなみ街道・中山道

左義長祭

日牟禮八幡宮で行われる火祭です。土曜の午後、藁や杉などで作った高さ6mの左義長10数基が神社を出発。翌日の日曜は、朝から各町内を練り歩き、午後には「けんか」と呼ばれる左義長同士のぶつかり合いが繰り広げられます。
午後8時頃から境内で順次奉火され、2日間にわたる祭のクライマックスを迎えます。

開催日時 令和7年3月15日(土)、16日(日)
開催場所 滋賀県近江八幡市・日牟礼八幡宮
問合せ先 近江八幡駅北口観光案内所  Tel:0748-33-6061
HP 滋賀県観光情報 公式観光サイト
 

琵琶湖さざなみ街道・中山道

商家に伝わるひな人形めぐり

白壁と蔵屋敷の町並みを現在に伝える、近江商人発祥の地 東近江市五個荘。
近江商人屋敷など9箇所(予定)の会場で、商家に伝わる家宝雛を始めとした、江戸時代から現代のお雛様をご覧いただけます。

開催日時 令和7年2月8日(土)~3月16日(日)
開催場所
近江商人屋敷(中江準五郎邸、外村繁邸、藤井彦四郎邸)
近江商人博物館・中路融人記念館
金堂まちなみ保存交流館
マーチャントミュージアム教林坊別院
問合せ先 東近江市観光協会  Tel:0748-29-3920
HP 東近江市観光Web
 

琵琶湖さざなみ街道・中山道

中山道守山宿一七めぐり(いぃなめぐり)

これまで東門院で開催されていた門前アート市に、まちなか軽トラ市、ワークショップ、守山物産展が加わった、‘中山道守山宿 17市(いぃな市)’が開催されます。

開催日時 令和7年3月17日(月)
開催場所 中山道守山宿
問合せ先 守山市観光物産協会  Tel:077-582-1266

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

第2回 波賀味噌祭り

地場特産の大豆を使った「波賀味噌」の直売や限定メニューの販売など、味噌の魅力が詰まった「まんぷく間違いなし」の2日間です。

開催日時 令和7年2月15日(土)、16日(日)  10:00~15:00
開催場所 道の駅みなみ波賀(宍粟市波賀町安賀8-1)
問合せ先 道の駅みなみ波賀  Tel:0790-75-3999

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

宍粟市牡蠣祭り 2025

宍粟市で牡蠣のお祭りが開催されます。多くの飲食出店があり、牡蠣を使った料理も販売される、牡蠣を存分に堪能できる食のイベント。また、ステージイベントも予定しております。

開催日時 令和7年2月22日(土)、23日(日)  10:00~16:00(予定)
開催場所 夢公園(宍粟市山崎町中広瀬)
問合せ先 宍粟市牡蠣祭り実行委員会  Tel:080-5315-3562

新因幡ライン ~ふるさとに出会う幸福(29)ロード~

宍粟50名山ふゆやま登山会 スノーシューハイキング

スノーシューで雪山登山を楽しみます。宍粟50名山ガイドクラブのガイドと一緒に冬山を登ります。

開催日時 令和7年2月16日(日) 集合時間 8:00
 ※1/16(木)~受付開始
開催場所 赤谷山
集合場所:戸倉峠トンネル手前駐車場
問合せ先 しそう森林王国観光協会  Tel:0790-64-0923
HP しそうツーリズムガイド
その他
【参加費】1人2,000円 スノーシューレンタル別途1,000円
【定員】定員20名 ※残りあとわずか!
※詳しくはHPをご確認ください。申込もHPよりお願いします。

丹後半島「古代ロマン街道」

百度打ち

まだ暗く寒い早朝から岡成地区の若者が化粧まわし姿で威勢のいいかけ声をかけ町内をかけめぐる。
岡成地区に江戸時代から伝わる伝統行事。無病息災と家内安全を祈願する。

開催日時 令和7年2月2日(日) 7:00~8:00
開催場所
間人 岡成地区(京丹後市丹後町間人)
問合せ先 間人区事務所  Tel:0772-75-8040
その他
・丹鉄宮豊線「網野」駅から丹海バス(間人行き)で約30分「岡成」下車。
・山陰近畿自動車道「京丹後大宮IC」から車で約40分。
 

丹後半島「古代ロマン街道」

第8回ひな人形展

寄付していただいたお雛様を雛段に飾り展示します。歌人で有名な世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの小町公園にて開催します。

開催日時 令和7年2月2日(日)~3月2日(日) 9:30~15:30
開催場所 小町公園内「小町の舎」(京丹後市大宮町五十河)
問合せ先 大宮地域を活性化する会(小町の舎内)  Tel:0772-64-5533
その他
・丹鉄宮豊線「京丹後大宮」駅から車で約10分。
・京都縦貫道「京丹後大宮」ICから車で約6分。
◆小町公園 休館日 毎水曜日

悠久の竹内街道

日本遺産「最古の国道 竹内街道を歩く」全5回シリーズ

羽曳野まち歩きガイドの会が主催するイベントです。

開催日時 令和7年2月23日(日) 13:00から
開催場所
集合 阪堺電軌道阪堺線「大小路駅」13時 
行程 開口神社~堺市役所展望ロビー~仁徳天皇陵古墳~ 大小路駅
問合せ先 羽曳野まち歩きガイドの会 細見氏
  Tel:080-5328-1137
  E-mail:katu.hosomi@gmail.com
その他
・事前申し込み不要
・参加費200円
・小雨決行

琵琶湖さざなみ街道・中山道

中山道守山宿一七めぐり(いぃなめぐり)

これまで東門院で開催されていた門前アート市に、まちなか軽トラ市、ワークショップ、守山物産展が加わった、‘中山道守山宿 17市(いぃな市)’が開催されます。

開催日時 令和7年2月17日(月) 
開催場所 中山道守山宿
問合せ先 守山市観光物産協会  Tel:077-582-1266


琵琶湖さざなみ街道・中山道

展示「中山道と日本遺産」

近江中山道沿いの日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」とあわせて、自転車で楽しむ風景を写真とキャプションで紹介する展示

開催日時 令和7年2月6日(木)~18日(火) 
開催場所 道の駅「竜王かがみの里」
問合せ先 歴史街道推進協議会
  Tel:06-6223-7745
  E:mail:time-trip@rekishikaido.gr.jp
HP 歴史街道

琵琶湖さざなみ街道・中山道

展示「さざなみ街道と日本遺産」

さざなみ街道沿いの日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」とあわせて、自転車で楽しむ風景を写真とキャプションで紹介する展示

開催日時 令和7年2月7日(金)~17日(月) 
開催場所 道の駅「妹子の郷」
問合せ先 歴史街道推進協議会
  Tel:06-6223-7745
  E:mail:time-trip@rekishikaido.gr.jp
HP 歴史街道
 

ふくいやまぎわ天下一街道

ふくいやまぎわ天下一街道 出向宣伝・ワークショップ

ふくいやまぎわ天下一街道のPRとワークショップをホテルハーヴェストスキージャム勝山で行います。
ホテルをご利用の方、スキー場にいらした方どなたでも参加可能です。
ふくいやまぎわ天下一街道エリアの観光案内も実施。
是非お気軽にお立ち寄りください。

開催日時 令和7年1月11日(土)~1月13日(月・祝)  15:00~20:00
開催場所 ホテルハーヴェストスキージャム勝山
問合せ先 福井県観光連盟   Tel:0776-23-3677
HP ふくいドットコム
 

ふくいやまぎわ天下一街道

スキージャム勝山 スキー場開き

西日本最大級!最長滑走距離5800ⅿ!
今年の冬は是非スキージャムにお越しください。
滑るだけじゃない!楽しいイベントも取り揃えております。
ゲレンデ直結の温泉でゆっくり、ホテルシェフが腕を振るうお食事を堪能。
一日楽しめるスキー場です。

開催日時 令和6年12月21日(土)~令和7年3月末  
開催場所 スキージャム勝山 
問合せ先 スキージャム勝山   Tel:0779-87-6109
HP スキージャム勝山
 

ふくいやまぎわ天下一街道

ふくい観光案内所ワークショップ

新しくなった福井駅東口にある「ふくい観光案内所」では毎月ワークショップを開催しています。
1月18日はドレス資材で作るオリジナルの小物作り
ドレスに使うレースやビーズ等を使って自分だけのオリジナルのリースやバッグが作れます。

開催日時 令和7年1月18日(土)  10:00~17:00
開催場所 ふくい観光案内所
問合せ先 福井県観光連盟  Tel:0776-23-3677
HP ふくいドットコム
その他 予約不要、体験料500円~1,000円
 

ふくいやまぎわ天下一街道

ふくい観光案内所ワークショップ

新しくなった福井駅東口にある「ふくい観光案内所」では毎月ワークショップを開催しています。
1月11日は段ボール素材で作る恐竜のかぶりもの「かぶーる君」の塗り絵体験。
好きな色を塗って自分だけのオリジナルの恐竜を作ってみませんか。

開催日時 令和7年1月11日(土)  10:00~17:00
開催場所 ふくい観光案内所
問合せ先 福井県観光連盟  Tel:0776-23-3677
HP ふくいドットコム
その他 予約不要、体験料500円
イベントチラシPDF
 

ふくいやまぎわ天下一街道

西山公園イルミネーション

西山公園で恒例となった冬のイルミネーション。中央広場のめがねイルミネーションや大階段のイルミネーションが西山公園を光で彩ります。
噴水広場では「光でつなぐ家族の絆」をテーマに家族ごとに工夫して飾り付けをした手作りのイルミネーションツリー「ファミリンにしやま」も華を添えます。
ぜひ、家族や友人と鯖江を訪れ冬の夜の西山公園を楽しんでください。

開催日時 令和6年9月14日(土)~令和7年1月31日(金)
開催場所 西山公園
問合せ先 西山公園イルミネーション実行委員会  Tel:0778-53-2230
HP 鯖江市
その他 入場無料

ふくいやまぎわ天下一街道

越前おおの ふるさと味物語・でっち羊かんまつり

大野市内の菓子店のでっち羊かんを一堂に集めて、味めぐりを開催します。名水で作り上げた「でっち羊かん」は、小豆と黒砂糖の深い風味を封じ込めたやさしい甘さが特徴です。つるっとした口当たりと、昔ながらの味わいをご賞味ください。でっち羊かんの他にも、地元の特産品など大野の食を楽しんでいただけます。

開催日時 令和7年1月25日(土)、26(日)
開催場所 結とぴあ多目的ホール
問合せ先 大野商工会議所  Tel:0779-66-1230
HP 大野商工会議所
その他 入場無料
 

美山かやぶき由良里街道

美山かやぶきの里雪灯廊

訪れた参加者のみなさんの手作り雪灯籠やかやぶきの里を美しく照らす路地行灯が冬の美山かやぶきの里を幻想的に演出します。
雪に覆われたかやぶき屋根のライトアップは絶景です。

開催日時 令和7年1月25日(土)~2月1日(土) 
開催場所 かやぶきの里(南丹市美山町北)
問合せ先
一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会(水曜定休)
  Tel:0771-75-9030
HP 美山かやぶきの里「雪灯廊」
その他 お車でお越しのお客様へ:駐車場は全車両事前予約制です。
 

悠久の竹内街道

開運松原六社参り

「開運松原六社参り」は松原市内五社と天美地区の氏神である大阪市内一社をあわせた六社の神社(阿麻美許曾神社・我堂八幡宮・布忍神社・屯倉神社・阿保神社・柴籬神社)を、元旦から1月15日までの間に参拝する行事です。

開催日時 令和7年1月1日(水・祝)~1月15日(水) 
開催場所 松原市内
問合せ先
松原市市長公室観光・シティプロモーション課 Tel:072-334-1550
布忍神社 Tel:072-334-7634
HP みなみてかわち!
その他 初にお参りした神社(どの神社からのスタートでも始められます)で初穂料(800円)を納め、絵馬を受け取ってすべての神社を回れば、絵馬に六社の参拝院が集まります。絵馬を持ってスタートの神社に戻ればその年の干支の張り子が授与されます。


琵琶湖さざなみ街道・中山道

サイクルツーリズムシンポジウム「サイクルトレインはサイクルツーリズムと日常利用で地域活性化の「鍵」となるのか 自転車と公共交通でつくる新しい旅と日常の形」

各地でサイクルトレインに取り組んでいる方々から、その取り組み内容、利用状況、課題についてお話を伺い、今後サイクルトレインが果たす役割、そして日本でサイクルトレインをさらに普及させるために必要なことを考えるシンポジウムを開催します。

開催日時 令和7年2月16日(日)  12:30〜17:00
開催場所 コラボしが21
問合せ先 歴史街道推進協議会 Tel:06-6223-7745
輪の国びわ湖推進協議会
HP ビワイチ 輪の国びわ湖

琵琶湖さざなみ街道・中山道

第74回 長浜盆梅展

長浜盆梅展は昭和27年(1952)からはじまり、今年で73回目を迎え、歴史・規模ともに「日本一の盆梅展」、関西の新春の風物詩として親しまれています。会場となる慶雲館は、明治天皇昭憲皇太后の行幸啓のために建てられた長浜の迎賓館で、初代総理大臣の伊藤博文の命名です。国の名勝に指定される広大な池泉回遊式庭園も見どころです。

開催日時 令和7年1月10日(金)~3月10日(月)  9:00~17:00
※期間中無休
開催場所 慶雲館
問合せ先 長浜観光協会  Tel:0749-65-6521
HP
 

琵琶湖さざなみ街道・中山道

中山道守山宿一七めぐり(いぃなめぐり)

これまで東門院で開催されていた門前アート市に、まちなか軽トラ市、ワークショップ、守山物産展が加わった、‘中山道守山宿 17市(いぃな市)’が開催されます。

開催日時 令和7年1月17日(金)
開催場所 中山道守山宿
問合せ先 守山市観光物産協会  Tel:077-582-1266

丹後半島「古代ロマン街道」

第21回京都・久美浜雛祭

久美浜一区の豪商稲葉本家を中心とした民家やお店、公共施設の玄関先や窓口で竹雛等のお雛様が飾られ、各方面からの観光客をお迎えします。

開催日時 【豪商稲葉本家】令和7年1月4日(土)~4月3日(木)
           9:00~16:00  休館日:毎水曜日
【街 並 み】   令和7年2月初旬~4月3日(木)          
開催場所
豪商稲葉本家を中心とした城下町久美浜の街並み(京丹後市久美浜町)
問合せ先 豪商稲葉本家  Tel:0772-82-2356
その他
【豪商稲葉本家】
・丹鉄宮豊線「久美浜」駅から車で約3分。または徒歩約10分。