| 研究会活動内容 |
委員会 |
セミナー |
研究会活動内容
平成22年度
- 第7回新都市社会技術セミナーの開催(平成22年9月)
- 新都市社会技術融合創造研究会第17回委員会(平成22年7月)
- 新規プロジェクトチーム9件の設立(平成22年7月)
- 「透水性舗装の現状把握及びそれの各種都市環境への影響評価手法の確立」
- 「高齢化を迎えた長大橋梁の診断と長寿命化に関する研究」
- 「ナノセンサデバイスを活用した道路管理手法に関する研究」
- 「ゲリラ豪雨時における道路斜面安定性評価に関するに関する研究」
- 「橋梁細部における海塩粒子の付着量推定と腐食劣化予測手法の開発に関する研究」
- 「走行型計測技術による道路トンネル健全性評価の実用化検討に関する研究」
- 「アーチカルバートを連続的に含む景観性に優れた盛土構造の耐震性能評価と災害復旧に関する研究」
- 「道路付帯設備・情報管理設備のアセットマネジメントに関する研究」
- 「既設橋の最適延命化方策の評価・策定に関する研究」
平成18年度
- 第4回新都市社会技術セミナーの開催(平成19年2月)
- 新都市社会技術融合創造研究会第12回委員会(平成18年12月)
- 新規プロジェクトチーム6件の設立(平成18年12月)
- 「ITSを活用した道路交通ネットワークの調査・評価手法に関する研究」
- 「ITSを活用したまちづくりのための交通マネジメントに関する研究」
- 「積雪寒冷地における舗装の耐久性向上及び補修に関する研究」
- 「鋼橋の疲労亀裂進展シミレーション手法の開発とその維持管理への応用に関する研究」
- 「道路防災モニタリングネットワークシステムの構築に関する研究」
- 「景観性に優れたアーチカルバートを用いた盛土構造に関する研究」
- 新都市社会技術融合創造研究会第11回委員会(平成18年9月)
平成16年度
- 新都市社会技術融合創造研究会第8回委員会(平成17年3月)
- 新規プロジェクトチーム2件の設立(平成17年3月)
- 「排水性舗装混合物のリサイクル技術の研究」
- 「道路トンネル健全性評価技術の研究」
- 第2回新都市社会技術セミナーの開催(平成16年11月)
- 新都市社会技術融合創造研究会第7回委員会(平成16年7月)
平成15年度
- 第1回新都市社会技術セミナーの開催(平成16年3月)
- 新都市社会技術融合創造研究会第6回委員会(平成16年3月)
- 新都市社会技術融合創造研究会第5回委員会(平成15年12月)
- 新規プロジェクトチーム1件の設立(平成15年8月)
- 新都市社会技術融合創造研究会第4回委員会(平成15年6月)
平成14年度
- 新都市社会技術融合創造研究会第3回委員会(平成15年3月)
- 新都市社会技術融合創造研究会の設立(平成15年3月)
- 新規プロジェクトチーム4件の設立(平成15年3月)
- 「透水性舗装の現状把握及びそれの各種都市環境への影響評価手法の確立」
- 「ITSを活用した道路交通ネットワークの高度化に関する研究」
- 「既設構造物の延命化技術に関する研究」
- 「インフラ資産評価・管理の最適化に関する研究」
- 新都市社会技術融合創造研究会第2回委員会(平成15年2月)
- 新都市社会技術融合創造研究会第1回委員会(平成15年1月)