1.新都市社会技術融合創造研究会の主旨及び目的
		   新都市社会技術融合創造研究会(以下、研究会という。)は、社会資本の整備、維持・管理に関わる産・学・官の連携・協力による新しい技術の研究、普及等に関する事業を行い、もって都市再生と地域連携による経済活力の回復に貢献し、国民生活の質の向上、安全で安心できる暮らしの確保、環境の保全・創造に寄与することを目的とします。
		  なお、研究会は、産学官から構成されるプロジェクト選定・評価委員会(以下、委員会という。)とテクニカルアドバイザーを通じて、研究を実施するプロジェクトチームの活動が円滑に行われるよう、ニーズのマッチングやフィールドの提供、運営等について助言し、支援を行うものです。(研究費補助等の財政面での支援を行う趣旨ではありません。)
		
		2.募集研究テーマ
		(1)特定研究テーマ(研究内容及び研究成果を特定する研究テーマ)
		
		    令和6年度の公募の対象とする特定研究テーマは次のとおりです。
		      テーマ@ 「地下空間における道路管理の高度化・効率化に関する研究」
		      テーマA 「再生骨材の利用に着目した中温化アスファルト混合物の性能評価に関する研究」
		                      
		      ※研究テーマの詳細については別紙「令和6年度新規研究テーマ」を参照。
									
		(2)自由研究テーマ(研究範囲についてのみ設定した研究テーマ)
		    令和6年度は公募の対象とする自由研究テーマの募集はありません。
	
		
		3.研究体制等
		   研究会では、選定した研究プロジェクトごとに研究を統括するプロジェクトリーダーを委員会で指名して、プロジェクトリーダーを中心とする産・学・官のプロジェクトチームを設置します。プロジェクトの実施にあたってプロジェクトチームは、産・学・官の各分野の知識(人)、費用、機器、材料等を持ち寄り、研究成果をとりまとめ、委員会に報告することとなります。研究成果は土木技術向上に資することを目的としており、広く一般に情報提供を行うため、研究成果発表会や近畿地方整備局ホームページ等で公表することとしています。
		   官は研究テーマに対して、フィールド及び手持ちデータ等の提供を行います。
		
		4.応募資格
		   応募者は、「新都市社会技術融合創造研究会 規約」に基づいて、上記の主旨・目的に賛同し、産・学で連携・協力を行える以下のいずれかに該当する研究機関等で研究開発に従事する個人・組織とします。
		   ただし、同一の研究内容で、国土交通省及び他省庁等の補助金等を受けている研究開発に従事している場合は認められません。
		   また、競争的研究資金の不合理な重複(同一の個人・組織による同一の研究課題に対して、複数の競争的研究資金が不必要に配分される状態)や過度の集中(同一の個人・組織に当該年度に配分される研究費全体が、効果的、効率的に使用できる限度を超えている状態)を排除する観点から、委員会より指名された研究プロジェクトのプロジェクトリーダーは、研究期間が重複する新たな研究会の公募に応募することはできません。
		   ※「新都市社会技術融合創造研究会 規約」
		     https://www.kkr.mlit.go.jp/road/shintoshikenkyukai/shiryo/kenkyukai/kiyaku.pdf
		   一. 大学・高等専門学校等の研究機関
		   二. 国又は地方公共団体における研究機関
		   三. 研究を目的に持つ独立行政法人、高速道路株式会社、日本下水道事業団
		   四. 研究を目的に持つ特例社団・財団法人、公益社団・財団法人、一般社団・財団法人
		   五. 民間研究機関(研究業務を行っている機関)
		   六. 研究会が委託研究を実施することが適当であると認めた学会及び業界を代表する協会
		   七. 公共事業を行う第三セクターのうち研究会が委託研究を実施することが適当であると認めた法人
		   八. その他、特に研究会が委託研究を実施することが適当であると認めた法人又は個人
		   九. 前各号の用件を満たす複数の機関又は研究者からなる共同研究体
		
		5.応募手続き
		   応募用紙(A4サイズ)に必要事項を記入し、下記事務局宛にメール又は郵送願います。なお、質問のある場合は連絡先記入の上、任意の様式でメール又はFAXにてお問い合わせ下さい。
		(1)提出期限及び提出先
		   提出期限:令和6年3月22日(金)
		   提出先:国土交通省 近畿地方整備局 新都市社会技術融合創造研究会事務局
		   住所:〒573-0166 大阪府枚方市山田池北町11-1 近畿技術事務所内
		   TEL:072-856-1941(代表)  FAX:072-868-5613
		  E-mail: kkr-ls-gijyu02@mlit.go.jp
		(2)応募書類の様式
		   応募書類は別添資料「研究プロジェクト 応募用紙」の様式を用い、日本語で作成してください。
		(3)応募書類の添付資料
		   応募書類には、以下の資料またはこれに準ずるものを添付してください。なお、大学及び高等専門学校または会社法人の場合、下記@〜Bは学校案内・会社案内、パンフレット等、該当する既存の資料で結構です。また、共同研究の場合、応募者に加え、全ての共同研究者の所属機関について、添付書類を提出してください。
		   @	法人の経歴書 1部
		   A	研究機関の事業報告書等、役員名簿等及び定款等の写し(最新のもの) 1部
		   B	当該研究に関する事業部、研究所等の組織等に関する説明書 1部
		(4)プロジェクトリーダーの推薦
		   応募者はあらかじめ共同研究者の中からプロジェクトリーダー(原則、大学・高等専門学校等の研究機関に所属する者。)を推薦のうえ、応募書類にプロジェクトリーダーの氏名、所属、連絡先等を記述してください。
		(5)応募書類に不備があった場合の取扱い
		   応募書類について、募集要領に従っていない場合や不備がある場合、また応募書類の記述内容に虚偽があった場合は、応募を原則無効とします。
		(6)秘密の保持
		   応募書類は、応募者等研究者の利益保護の観点から、原則として審査以外の目的に使用しませんが、重複排除の調査等のため、応募に関連する情報について関係機関に対して情報提供を行うことがあります。
		   また、応募書類は委託先の特定のためにのみ利用し公表しません。ただし、研究の実施が適当であると判断されたプロジェクトについては、その研究内容の概要を公表することがあります。それ以外の応募書類については、研究会事務局で責任を持って保管、廃棄します。
		(7)注意事項
		   研究の提案にあたっては、応募者をはじめとする各研究者は研究の円滑な遂行に必要な時間を適切に確保することに留意してください。
		   なお、指名されたプロジェクトリーダーはやむを得ない特段の事情がない限り、研究期間中の変更は認められません。
		
		6.審査方法等
		(1)審査手順
		   提出された応募書類については、応募の要件を満たしているか等について審査するとともに、応募書類の内容について事務局による書面審査(必要に応じてヒアリングを実施)を行い、その後、委員会(令和6年6月頃開催予定)によるヒアリング審査を行います。
		(2)審査基準
		   審査は委員会において以下の視点から総合的に行われます。なお、議事録については非公表とし、審査の経過に関する問合せには応じませんので予めご了承ください。
		
		
| @.「課題解決性」 | 道路事業が抱える技術的な課題の解決に資する適切な研究か。 | 
| A.「新規性・将来性」 | 新規の研究要素が認められるか。将来性のある研究か。 | 
| B.「実現可能性」 | 
						 目標達成が可能な研究計画、経費、実施体制は適切か。近畿地方整備局と共同で研究開発が 可能な体制か。  | 
				
| ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― | 
| 新都市社会技術融合創造研究会 新規プロジェクト募集要項.pdf | 
| ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― | 
| 
			
			 応募用紙をダウンロード(Wordファイル)  |