ブナ - シラキ群落 |
分類 : 自然林 |
相観 : 夏緑高木林 |
植物社会学上の位置づけ : ブナ−スズタケ群団,ブナ−ササオーダー,ブナクラス
高さ 14〜22mの夏緑広葉樹林。階層は5層に区分されます。高木層には、イヌブナまたはブナが優占します。林内にはコハウチワカエデ,シラキ,オオカメノキ,オトコヨウゾメ,ユキグニミツバツツジ,ホツツジなど、アカマツ林やコナラ林では見かけることの少ない樹木が多く見られます。一方、照葉樹のソヨゴ,アセビが目立つ林も少なくありません。林床には、スズタケが密生しているところが多く見られます。
夏緑二次林のアカマツーモチツツジ群集やコナラーアベマキ群集,エノキームクノキ群集とは、コハウチワカエデ,シラキ,オオカメノキ,オトコヨウゾメ,ユキグニミツバツツジ,ホツツジなどが生育し、照葉樹のネズミモチ,ヒイラギ,ナワシログミ,アラカシなどを含まないことで区別できます。
|
夏緑樹 | イヌブナ、ブナ、コハウチワカエダ、タムシバ |
---|---|---|
照葉樹 | ||
ツル植物 | ||
|
夏緑樹 | シラキ、リョウブ、ネジキ、アワブキ、アオハダ |
照葉樹 | ソヨゴ、ウラジロガシ | |
ツル植物 | ||
|
夏緑樹 | オオカメノキ、ユキグニミツバツツジ、ツバノミツバツツジ、ベニドウダン、バイカツツジ、クロモジ、ホツツジ、ウンゼンツツジ |
照葉樹 | アセビ、ソヨゴ、シキミ、イヌガヤ | |
ツル植物 | ||
ササ | スズタケ | |
|
1・2年生草本 | |
多年草 | コカンスゲ、オオイワカガミ | |
ツル植物 | イワガラミ |
100m2あたりの樹木の種類数は、コナラ林やアカマツ林に比べると多い訳ではありません。 しかし、マツ林・夏緑樹林の構成種群に限ってみると、六甲山の自然林,二次林の中でも多くの種類が出ています。ブナ林にしか出現しない種が多く、照葉樹林の構成種や路傍雑草や林縁生の種はほとんど含まないのが特徴です。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブ ナ I シ ラ キ 群 集 |
ウ ラ ジ ロ ガ シ I サ カ キ 群 集 |
コ ジ イ I カ ナ メ モ チ 群 集 |
ア カ マ ツ I モ チ ツ ツ ジ 群 集 |
コ ナ ラ I ア ベ マ キ 群 集 |
エ ノ キ I ム ク ノ キ 群 集 |
ア ラ カ シ 群 落 |
ウ バ メ ガ シ 群 落 |
ニ セ ア カ シ ア 群 落 |
オ オ バ ヤ シ ャ ブ シ 群 落 |
ス ギ I ヒ ノ キ 群 落 |
メ タ セ コ イ ヤ 群 落 |
ク ス ノ キ 群 落 |
マ テ バ シ イ 群 落 |
モ ウ ソ ウ チ ク 群 落 |
|
平均出現数 |
25 | 20 | 22 | 30 | 33 | 30 | 18 | 14 | 32 | 41 | 22 | 59 | 10 | 6 | 22 |
照葉樹の構成種群 |
4.8 | 16.5 | 16.7 | 7.8 | 10.6 | 12.7 | 12.6 | 8.9 | 7.6 | 9.4 | 7.3 | 16.0 | 5.3 | 2.7 | 5.8 |
マツ林・夏緑林の構成種群 |
19.0 | 2.3 | 2.8 | 19.2 | 17.5 | 11.5 | 3.9 | 3.8 | 10.0 | 18.1 | 9.9 | 24.5 | 2.3 | 1.0 | 7.0 |
林緑・路傍群落の構成種群 |
0.8 | 0.5 | 1.7 | 3.1 | 5.0 | 5.4 | 1.3 | 1.6 | 11.2 | 11.2 | 4.1 | 14.5 | 1.0 | 0.7 | 6.3 |
外来・移入・植栽種 |
0.0 | 0.8 | 0.5 | 0.3 | 0.4 | 0.4 | 0.3 | 0.0 | 3.2 | 2.4 | 1.1 | 3.5 | 1.3 | 1.3 | 2.5 |