とじるRokko Green Belt六甲山系電子植生図鑑

ブナ - シラキ群落

分類 : 自然林
相観 : 夏緑高木林

植物社会学上の位置づけ : ブナ−スズタケ群団,ブナ−ササオーダー,ブナクラス

どんな群落?調査結果から

種組成と階層構造

図:種組成と階層構造

高さ 14〜22mの夏緑広葉樹林。階層は5層に区分されます。高木層には、イヌブナまたはブナが優占します。林内にはコハウチワカエデ,シラキ,オオカメノキ,オトコヨウゾメ,ユキグニミツバツツジ,ホツツジなど、アカマツ林やコナラ林では見かけることの少ない樹木が多く見られます。一方、照葉樹のソヨゴ,アセビが目立つ林も少なくありません。林床には、スズタケが密生しているところが多く見られます。

他群落との組成の違い

種の多様性

図:種の多様性100m2あたりの樹木の種類数は、コナラ林やアカマツ林に比べると多い訳ではありません。 しかし、マツ林・夏緑樹林の構成種群に限ってみると、六甲山の自然林,二次林の中でも多くの種類が出ています。ブナ林にしか出現しない種が多く、照葉樹林の構成種や路傍雑草や林縁生の種はほとんど含まないのが特徴です。

各群落の種多様性の比較

六甲山系グリーンベルト事業での位置づけ

  • 整備区分3「現状で良好な樹林が形成されているなど、土砂災害防止の観点からは当面現状のまま保全する区域」に相当します。
  • 基本的には自然に委ね、その状態を監視するものとします。
  • 不良な林分(表土が流出している、林内が暗く下層植生が貧弱、幹の細い樹木が密生しているなど)については、良好な林分への誘導を図ります。