ウラジロガシ−サカキ群集 |
分類 : 自然林 |
相観 : 照葉高木林 |
植物社会学上の位置づけ : ウラジロガシ−サカキ群集、スダジイ−ヤブコウジオーダー、ヤブツバキクラス
神社やお寺の林として保護されてきた貴重な林です。はげ山になるまで伐採し尽くされた林が六甲山系の大部分を占める中、かつて広がっていた照葉樹林の構成種を今に伝えています。
高木層 | ウラジロガシ,アカガシ,ツクバネガシ |
---|---|
低木層 | ヤブツバキ,サカキ,シキミ,イヌガシ,ヒイラギなど |
草本層 | ベニシダ,ナガバジャノヒゲなど |
神社やお寺の裏山に分布しています。アカガシ,ウラジロガシ,ツクバネガシのカシ類の大木があることが、この林の決め手です。大木の幹の直径は、1mほどにも達します。夏緑樹をほとんど含まないこと、大木が林冠に広く枝を広げる様、照葉樹ばかりからなる暗い林内、大木の幹や枝にシダやコケがついている様子を見てください。
分布 | 表六甲では摩耶山の天上寺や宝塚市塩尾寺、裏六甲では上唐櫃・山王神社、下唐櫃・山王神社など |
---|---|
標高 | 表六甲・裏六甲ともに、海抜330m以上 |
社寺林として保護されてきたため、人為の影響は少ないですが、完全に孤立化、小面積化しています。極相林であり、遷移はしません。上唐櫃および下唐櫃の山王神社では、孤立化が著しく進んでいるため、照葉樹林を構成する種が枯れた場合、種子などが供給される可能性が低く、時間とととに種類が減っていく可能性があります。また、隣接する竹林からタケが侵入しつつあるため、竹林化することも懸念されます。