とじるRokko Green Belt六甲山系電子植生図鑑

コジイ−カナメモチ群集

分類 : 自然林
相観 : 照葉高木林

植物社会学上の位置づけ:スダジイ−ヤブコウジオーダー、スダジイ−ヤブコウジオーダー、ヤブツバキクラス

どんな群落?調査結果から

種組成と階層構造

図:種組成と階層構造

高さ13〜16mの常緑広葉樹林。階層は5層に分化します。
高木層には、スダジイまたはコジイが優占します。アラカシが混生することもあります。林内は、大半が照葉樹で、モチノキ,カゴノキ,ヤブニッケイ,ヤブツバキ,ヒサカキ,ネズミモチ,アラカシなどが高い被度で現れます。六甲山では、コジイーカナメモチ群集の分布の上限付近にしか残っていないため、シイ域に分布の偏る種に加えて、カシ域に分布の偏る種も多く含むのが特徴です。

他群落との組成の違い

種の多様性

図:種の多様性大半が照葉樹林の構成種群からなり、他の種群はごく僅かしか見られません。六甲山の低海抜域に分布するアカマツ−モチツツジ群集やコナラ−アベマキ群集で遷移がすすめば、出現種はこのような構成比率になると思われます。

各群落の種多様性の比較

六甲山系グリーンベルト事業での位置づけ

  • 整備区分3「現状で良好な樹林が形成されているなど、土砂災害防止の観点からは当面現状のまま保全する区域」に相当します。
  • 基本的には自然に委ね、その状態を監視するものとします。
  • 不良な林分(表土が流出している、林内が暗く下層植生が貧弱、幹の細い樹木が密生しているなど)については、良好な林分への誘導を図ります。