コジイ−カナメモチ群集 |
分類 : 自然林 |
相観 : 照葉高木林 |
植物社会学上の位置づけ:スダジイ−ヤブコウジオーダー、スダジイ−ヤブコウジオーダー、ヤブツバキクラス
高さ13〜16mの常緑広葉樹林。階層は5層に分化します。
高木層には、スダジイまたはコジイが優占します。アラカシが混生することもあります。林内は、大半が照葉樹で、モチノキ,カゴノキ,ヤブニッケイ,ヤブツバキ,ヒサカキ,ネズミモチ,アラカシなどが高い被度で現れます。六甲山では、コジイーカナメモチ群集の分布の上限付近にしか残っていないため、シイ域に分布の偏る種に加えて、カシ域に分布の偏る種も多く含むのが特徴です。
相観がよく似たウラジロガシ−サカキ群集とは、シイ類が優占し、ウラジロガシ,アカガシ,ツクバネガシを欠くことで区別します。このほか、モチノキ,カゴノキ,ツルグミ,ナワシログミなども、本群集を特徴づけています。
照葉二次林とは、サカキ,ウラジロガシ,コジイ,イヌガシが生育し、シャシャンボ,ヒメユズリハ,ヤマモモなどを欠くことで区別できます。
|
夏緑樹 | |
---|---|---|
照葉樹 | スダジイ、コジイ、アラカシ | |
ツル植物 | ||
|
夏緑樹 | |
照葉樹 | モチノキ、カゴノキ、ヤブニッケイ | |
ツル植物 | ||
|
夏緑樹 | |
照葉樹 | ヒサカキ、ヤブツバキ、アオキ、アラカシ、ネズミモチ、モチノキ、ナワシログミ | |
ツル植物 | ||
ササ | ||
|
1・2年生草本 | |
多年草 | ベニシダ、ヤマイタチシダ、マメヅタ | |
ツル植物 | ムベ、イタビカズラ |
大半が照葉樹林の構成種群からなり、他の種群はごく僅かしか見られません。六甲山の低海抜域に分布するアカマツ−モチツツジ群集やコナラ−アベマキ群集で遷移がすすめば、出現種はこのような構成比率になると思われます。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブ ナ I シ ラ キ 群 集 |
ウ ラ ジ ロ ガ シ I サ カ キ 群 集 |
コ ジ イ I カ ナ メ モ チ 群 集 |
ア カ マ ツ I モ チ ツ ツ ジ 群 集 |
コ ナ ラ I ア ベ マ キ 群 集 |
エ ノ キ I ム ク ノ キ 群 集 |
ア ラ カ シ 群 落 |
ウ バ メ ガ シ 群 落 |
ニ セ ア カ シ ア 群 落 |
オ オ バ ヤ シ ャ ブ シ 群 落 |
ス ギ I ヒ ノ キ 群 落 |
メ タ セ コ イ ヤ 群 落 |
ク ス ノ キ 群 落 |
マ テ バ シ イ 群 落 |
モ ウ ソ ウ チ ク 群 落 |
|
平均出現数 |
25 | 20 | 22 | 30 | 33 | 30 | 18 | 14 | 32 | 41 | 22 | 59 | 10 | 6 | 22 |
照葉樹の構成種群 |
4.8 | 16.5 | 16.7 | 7.8 | 10.6 | 12.7 | 12.6 | 8.9 | 7.6 | 9.4 | 7.3 | 16.0 | 5.3 | 2.7 | 5.8 |
マツ林・夏緑林の構成種群 |
19.0 | 2.3 | 2.8 | 19.2 | 17.5 | 11.5 | 3.9 | 3.8 | 10.0 | 18.1 | 9.9 | 24.5 | 2.3 | 1.0 | 7.0 |
林緑・路傍群落の構成種群 |
0.8 | 0.5 | 1.7 | 3.1 | 5.0 | 5.4 | 1.3 | 1.6 | 11.2 | 11.2 | 4.1 | 14.5 | 1.0 | 0.7 | 6.3 |
外来・移入・植栽種 |
0.0 | 0.8 | 0.5 | 0.3 | 0.4 | 0.4 | 0.3 | 0.0 | 3.2 | 2.4 | 1.1 | 3.5 | 1.3 | 1.3 | 2.5 |