とじるRokko Green Belt六甲山系電子植生図鑑

スギ−ヒノキ群落

分類 : 人工林
相観 : 常緑針葉高木林
どんな群落?調査結果から

ひとこと解説

写真:ひとこと解説スギまたはヒノキの植林です。植栽密度が高く、間伐が行われていない林では、林内にほとんど植物が生えていません。そのため、地表が露出している所では、雨が直接地表にあたり、土壌を流してしまうことが問題となっています。

主な構成種

高木層 スギ,ヒノキ
低木層 ヒサカキ,クロモジ
草本層 ヌスビトハギ,ホソバウマノスズクサ,ノササゲ

分布と見分けるポイント

目線の高さに、低木がほとんど生育していない薄暗い林があれば、スギーヒノキ群落の可能性、大です。スギーヒノキ群落なら、直径の揃ったまっすぐな木が林を作っているはずです。

分布 谷筋から斜面にかけて広く分布
標高 六甲山全域

群落の現状と将来

スギまたはヒノキの植林です。植栽密度が高く、間伐が行われていない林では、林内にほとんど植物が生えていません。そのため、地表が露出している所では、雨が直接地表にあたり、土壌を流してしまうことが問題となっています。長期的には海抜に応じてシイ類やカシ類の優占する照葉樹林や、ブナやイヌブナの優占する夏緑樹林へ移行すると考えられます。ただし、林内の暗い現状のままでは、長くスギ−ヒノキ群落が続くと予想されます。