![]() メタセコイア(別名:アケボノスギ) |
科名 : スギ |
初級 |
分類 : 夏緑針葉樹 |
日本では化石でしか見つかっていない、100万年も前に絶滅してしまった起源の古い木です。中国で、1941年になってようやく生きた個体が発見されたことから「生きた化石」と呼ばれるようになりました。六甲では、再度山の猩々池から二本松に至るコースを歩くと、1958年に植えられて今では樹高30mにも達する大木の立派な林を見ることができます。
![]() |
秋に、黄色い円すい状の樹形の高木を見かければ、それがメタセコイアです。 |
---|---|
![]() |
葉を握ってみて下さい。針葉樹に区分される樹木の中には、「針」とは違ってやわらかい種類の木もあります。メタセコイアは、やわらかい針葉樹の代表格です。 |
![]() |
円すい状の樹形や秋の紅葉が美しく、森林植物園や再度公園などに植栽されています。 |
---|
樹形の美しさからシンボルツリーとしてよく植栽されます。六甲山の一部では、前述の通り、造林のために植栽されています。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − |
六甲山系でこんなにやわらかい葉をした針葉樹は、メタセコイアだけです。握って確かめてみましょう。 |