とじるRokko Green Belt六甲山系電子植生図鑑
葉の形:針葉

ヒノキ

科名 : ヒノキ
初級
分類 : 常緑針葉樹
 

この樹木について

スギとともに有用木として日本各地に植栽され、六甲山系でも明治35年(1902年)から再度山周辺に植栽されてきました。ゆっくり生長して、きめの細かい材をつくることから、スギよりも良質の建築材とされています。また樹皮は耐久性があることから屋根をつくる材料にも用いられ、古くから生活に欠かせない樹木として重宝されてきました。名前の由来は、昔、この木をこすりあわせて火をおこしたことから「火の木」と呼ばれるようになったといわれています。

ここがポイント

見る 平面的に枝につく葉の形が最大の特徴です。葉をよく見ると、ウロコが重なったような模様をしています。
嗅ぐ

葉や幹からはさわやかな香りが漂います。アロマオイルや入浴剤の香料として利用され、「森林浴の香り」といえばこのヒノキの香りを想像される方も多いのではないでしょうか。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 各所に植栽されています。

スギに比べて乾燥地にも強く、斜面上部や尾根などによく植栽されます。種子から実生苗もよく育ち、尾根のアカマツ林などにも、生育しているのが観察できます。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

スギ 植物を学びはじめた頃は、スギとヒノキの区別にもとまどいます。しかし、葉をよく見てみると、形が全く違うことに気がつくことでしょう。スギは枝から立体的につき、トゲのようにとがって触ると痛いのに対して、ヒノキは枝から平面的につき、触っても痛くありません。慣れてくると、簡単に見わけることができます。