とじるRokko Green Belt六甲山系電子植生図鑑
葉の形:単葉葉の付き方:互生葉の縁:鋸歯

ケヤマハンノキ

科名 : カバノキ
中級
分類 : 夏緑樹
 

この樹木について

谷沿いなどに生える高木です。根粒菌という菌によって空中の窒素を固定し、栄養として利用できるので、やせ地でも生育することができます。そのため、同じ仲間のヤマハンノキとともに緑化樹として広く用いられます。六甲山においても、緑化事業で植えられてきました。

ここがポイント

見る 葉の縁には欠けたように浅い切れ込みが入ります。葉の裏は青白く、細かい毛が生えています。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 谷筋やドライブウェイ沿いを中心に広く見られます。

もし、ケヤマハンノキを見つけたら、その場所は土壌が不安定で崩れたことがあるか、人の手が入った場所である可能性があります。このように、生えている樹木の種類を見ることで、土地の来歴を推定することができます。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

ヤマハンノキ ヤマハンノキは、葉の裏に毛がほとんどありません。ちょっと見ただけはそっくりなので、見分けることができれば、上級者の仲間入りです。
ツノハシバミ 葉の縁に浅い切れ込みが入る点は似ています。しかし、ツノハシバミの葉の裏は毛が無いことで区別できます。