![]() ![]() ![]() ヒメヤシャブシ(別名:ハゲシバリ) |
科名 : カバノキ |
中級 |
分類 : 夏緑樹 |
オオバヤシャブシと比べて葉や花、果実が小さいのでこの名がつきました。ヤシャブシの仲間は別名をハゲシバリといい、これは「はげ山をしばる」の意味から来ています。その名のとおり、やせた山や崩壊地に植栽されます。
![]() |
果実の数は枝先に数個つきます。ほぼ年間を通して枝からたれ下がっています。 |
---|---|
![]() |
葉に平行に並んだ脈は、裏面に浮き出ているので触ってみましょう。 |
![]() |
おもに谷筋や崩れやすい斜面に植えられています。 |
---|
やせ地でも生育できるため、砂防緑化樹木として植栽されています。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | − | △ | △ | − | − | − | − |
オオバヤシャブシ | ヒメヤシャブシの果実は枝からたれ下がってつきますが、オオバヤシャブシの果実は立ち上がってつくので区別できます。また、ヒメヤシャブシは葉が小さく、葉脈の数が多いことで区別できます。 |
---|---|
クマシデ | クマシデの葉のおしりは浅いハート形になるか円いので、くさび形になるヒメヤシャブシと区別できます。また、果実がまったく違います。 |