![]() ![]() ![]() ミズメ(別名:アズサ・ヨグソミネバリ) |
科名 : カバノキ |
上級 |
分類 : 夏緑樹 |
六甲山では珍しい樹木です。この樹木の匂いは特有で、葉や枝を折ると湿布剤の匂いがして、すぐにミズメだとわかるほどです。樹皮を傷つけると水のような樹液が出てくることから、「水芽」とよばれるようになりました。
![]() |
樹皮はサクラに似ています。ツヤがあり、長い横すじがあるのが特徴です。 |
---|---|
![]() |
葉や樹皮を傷つけると、サルチル酸メチル(湿布剤)の匂いがするので、すぐにわかります。 |
![]() |
紅葉谷や白石谷の、海抜の高い所にわずかに分布しています。 |
---|
涼しい所に生育する樹木です。六甲山で点々と見られるのは、大昔、ブナ林が広がっていた頃のなごりなのかもしれません。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − |
− | 葉はオオバヤシャブシやクマシデ、樹皮はサクラの仲間に似ていますが、葉をもんで匂いを嗅げば、湿布剤の匂いで間違うことはありません。 |
---|