![]() ![]() ![]() ツノハシバミ |
科名 : カバノキ |
上級 |
分類 : 夏緑樹 |
なんといっても特徴のある果実をつけるのが印象的です。一度見てみたいと思う人も多いかもしれません。しかもこの果実、ヘーゼルナッツの仲間で、味もおいしいときています。これで出会ってみたいと思った人がもっと増えたかもしれません。しかし、六甲山では数が少ないため、めったにお目にかかることができません。がんばって探すんだ、という方は、9月から10月に果実が熟すので、この頃を見計らってハイキングに行くのもいいかもしれません。
![]() |
果実の特徴的な形を見れば間違うことはないでしょう。 丸っこい冬芽の形も特徴です。 |
---|
![]() |
ブナ帯でわずかに見かける程度です。 |
---|
今回の調査結果では、ブナ帯でのみ見られました。ツノハシバミを探しに行くにはブナ帯を歩くのがいいでしょう。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | ○ | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − |
ケヤマハンノキ | ケヤマハンノキの葉の裏は毛がたくさん生えるので区別できます。 |
---|