![]() ![]() ![]() イヌブナ(別名:クロブナ) |
科名 : ブナ |
初級 |
分類 : 夏緑樹 |
太平洋側のブナ林をつくるもう一つのブナです。自然のままでも幹の周りにひこばえをたくさん出して、大きな株になっています。株の中心となる幹が枯れたりすると、ひこばえが大きくなって枯れた幹の穴を埋めていきます。黒っぽい樹皮をしていることから、クロブナとも呼ばれています。裏六甲のけわしい斜面に、比較的まとまって生えています。
![]() |
黒っぽくて、ブツブツ、ザラザラした樹皮が特徴です。また、株立ちになっていることが多く、周りにはたくさんのひこばえが出ています。 ブナと同じように、4月下旬頃、黄緑色のあざやかな新緑が見られます。 |
---|---|
![]() |
樹皮はブツブツした模様があって、触るとザラザラしています。 |
![]() |
六甲山ではブナよりも圧倒的に数が多く、3000本以上は生育しているのではないかと考えられています。分布範囲もブナより広く、海抜600m以上を中心に分布しています。観察するなら、紅葉谷,小川谷,白石谷など裏六甲のおもなハイキング道がおすすめです。小川谷には大木がまとまって生えている所があり、芽生えもたくさん見られます。単木では、オルゴール館やYMCAのすぐ近くにも生育しています。 |
---|
ブナとともに、ブナ−シラキ群集の中心となる樹木です。この樹木のほとんどが裏六甲に生育していることもあり、ブナ−シラキ群集も裏六甲に集中しています。ブナと同じように伐採などに対する抵抗力は小さいので、この樹木のある所は、あまり伐採が行われなかった所だと考えられます。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | ★ | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − |
ブナ | 葉と樹皮で見わけられます。イヌブナは葉の裏に絹毛が生えていて、樹皮は黒色でブツブツ、ザラザラしています。 |
---|