![]() ![]() ![]() マテバシイ |
科名 : ブナ |
中級 |
分類 : 照葉樹 |
六甲山で見られるマテバシイは緑化事業で昭和17年(1942年)以降に植栽されたものです。本来の自生地は九州,沖縄であるといわれています。マテバシイのドングリは大きく渋みもないことから食用とされました。
![]() |
林内は暗く、林床にほかの植物が何も生育していない場所があります。また、根が地表面に表れて幹を中心に放射状に独特な模様を作っています。葉は枝先にらせん状につき、全縁で、長い楕円形です。 |
---|---|
![]() |
ドングリは、渋みがなく生でも食べることができます。炒ると香ばしくおいしいです。 |
![]() |
再度谷で群落を形成するほど植栽されているほか、表六甲を中心に植栽起源のものが点在しています。 |
---|
マテバシイは緑化事業で植栽されてきました。マテバシイの優占する群落は林内が暗くなっており、ほかの植物がほとんど生育していません。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | △ | − | △ | △ | △ | ○ | − | − |
アカガシ | マテバシイの葉は葉柄が短く、真ん中よりも上部でもっとも幅が広くなるのに対し、アカガシの葉柄は長く、葉は真ん中でもっとも幅が広くなります。また、マテバシイのドングリは、おしりの部分が少しへこむので区別できます。 |
---|