とじる
葉の形:単葉葉の付き方:互生葉の縁:鋸歯

ウラジロガシ

科名 : ブナ
初級
分類 : 照葉樹
 

この樹木について

照葉樹林を代表するカシの仲間です。「ウラジロガシ(裏白樫)」の名前の通り、葉の裏が白いことが特徴です。

ここがポイント

見る 葉の裏が白いこと、葉の先が尾状に伸びて鋭くとがることが特徴です。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 六甲山系では、中腹から山上(海抜300〜800m付近)の照葉自然林に生育しています。

再度山大龍寺や摩耶山をはじめ、塩尾寺(宝塚市)、有間神社および山王神社(神戸市北区)などの神社やお寺の森では大木が見られます。このような森は、人の手によって護られ、残されてきた自然性の高い照葉樹林(ウラジロガシ−サカキ群集)です。

  自然林 二次林 植林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

シラカシ
アラカシ
葉の裏の色で見分けることができます。ウラジロガシは明らかな白色、アラカシとシラカシは淡い緑色です。