とじる
葉の形:単葉葉の付き方:互生葉の縁:全縁

ヤマコウバシ

科名 : クスノキ
中級
分類 : 夏緑樹
 

この樹木について

「ヤマコウバシ(山香ばし)」の名の由来は、葉をちぎったり、枝を傷つけたりすると独特の香ばしい匂いがすることによります。枯れた葉は、冬になってもほとんど落ちずに枝に残っているので、林の中で目立ちます。

ここがポイント

見る 葉は全縁で、縁はゆるく波うちます。葉のつけ根の芽は大きく目立ちます。冬になっても枯れ葉が枝からほとんど落ちないので、かえって見つけやすいくらいです。
嗅ぐ 葉をちぎったり枝を折ったりすると独特の香ばしい匂いがします。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 600m以下の地域に点在しています。特に450m以下の地域にみられます。点在していて数は多くありません。

今回の調査では、コナラ−アベマキ群集やオオバヤシャブシ群落などの明るい森林に生育していました。しかしスギ−ヒノキ群落とアラカシ群落などの暗い森林にもみられました。また、自然林では、見つかっていません。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木