![]() ![]() ![]() クロモジ |
科名 : クスノキ |
初級 |
分類 : 夏緑樹 |
よい香りのする樹木の横綱です。五感の「臭覚」を使えば、一度におえば記憶に残る樹木となるでしょう。ブナ林、コナラ林などの夏緑林の低木を代表種する樹木で、すぐに見つけることができます。和名の黒文字(くろもじ)は枝に黒斑があり、文字のように見えたことによります。また、クロモジによく似た木として、ウスゲクロモジ、ヒメクロモジが生育します。
![]() |
緑色で、黒い斑紋のある枝がクロモジの特徴です。葉の表面には短毛があります。 |
---|---|
![]() |
枝を折り匂うと独特のさわやかな芳香があります。和菓子に添える皮付きの爪楊枝(つまようじ)にも用いられています。 その楊枝も折ると、よい香りを感じます。 |
![]() |
六甲山のほぼ全域に生育しますが、表六甲では海抜約350m以上でぐっと多くなります。 |
---|
六甲山の全山系のいたる所で見られる樹木の一つで、照葉樹林、夏緑林、アカマツ二次林の林内、林縁などに広く生育しています。特にブナ−シラキ群集では75%以上、アカマツ−モチツツジ群集、コナラ−アベマキ群集、オオバヤシャブシ群落では半数以上の調査地点で見られます。
自然林 | 二次林 | 植林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | ◎ | − | − | △ | − | ◎ | ○ | ○ | ◎ | − | ◎ |
ウスゲクロモジ | クロモジよりも葉が薄く、表面には短毛がありません。 |
---|---|
ヒメクロモジ | 花の数が3〜5個と、クロモジに比べて少ないです。 |