とじる
葉の形:単葉葉の付き方:互生葉の縁:鋸歯

ウワミズザクラ

科名 : バラ
中級
分類 : 夏緑樹
 

この樹木について

ウワミズザクラの花は、いわゆる「桜の花」とは異なり、小さな花が房状に集まって咲きます。まるでコップを洗うブラシのようです。4月下旬から5月上旬に咲き、樹冠いっぱいに広がるその花の姿は見事です。また秋になり、黄色から赤、そして黒く熟していく果実は、果実酒にしたり、そのまま食べたりします。名前の由来は、古来、この木の材の上面に溝を掘り、亀甲占いに使われていたそうで、「上溝桜(うわみぞざくら)」がなまったものといわれています。

ここがポイント

見る なんといっても4月下旬から5月上旬に咲く花が印象的です。ぜひ探してみましょう。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 表六甲の中腹から上部と、裏六甲に分布しています。

夏緑林に広く分布していますが、その数はあまり多くありません。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

イヌザクラ

ウワミズザクラと同じような房状の花をつけるものにイヌザクラがあります。イヌザクラはウワミズザクラと比べて少なく、めったに見ることができません。花のついた枝には葉がつかないことで、ウワミズザクラと区別することができます。