![]() ![]() ![]() リンボク |
科名 : バラ |
上級 |
分類 : 照葉樹 |
瀬戸内地方の乾燥した地域の照葉樹林帯を特徴づける樹木です。木が若いときには葉の縁にはトゲ状の鋸歯がありますが、生長するとその鋸歯は消えてしまいます。
![]() |
葉を1枚とり、日にかざしてみて下さい。縁が白く透き通っています。 |
---|---|
![]() |
照葉樹ですがサクラの仲間(バラ科)で、葉をもんでしばらく握っているとほのかに桜餅の香りがします。 |
![]() |
表六甲を中心にわずかに点在する程度です。 |
---|
コジイ林を特徴づける樹木なのですが、調査の結果ではコナラ林,オオバヤシャブシ林などにも確認されました。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | − | △ | ○ | − | ○ | △ | − |
ヒイラギ | 若い木につくトゲの長い葉は、ヒイラギによく似ています。しかし、ヒイラギは対生に、リンボクは互生に葉がつきます。 |
---|---|
ウラジロガシ | 年をとったリンボクの葉は、トゲ状の鋸歯が少なくなり、ウラジロガシに似てきます。しかし、ウラジロガシの葉の裏に明らかな脈がありますが、リンボクの脈は不明瞭です。 |