とじる
葉の形:単葉葉の付き方:束生葉の縁:鋸歯

ウラジロノキ

科名 : バラ
中級
分類 : 夏緑樹
 

この樹木について

ウラジロノキを見たことのない人に葉を見せて、「この木の名前はなんでしょう。」と聞くと、たいてい「うらじろ」というところまで言い当てることのできる、わかりやすい名前のついている木です。ウラジロというシダ植物もあるので混同しないようにしましょう。 5月頃にきれいな白い花をつけます。比較的見つけやすい木なので、探してみましょう。

ここがポイント

見る 名前のとおり、葉の裏に綿毛が生えて白っぽい色をしているのが特徴です。
触る 葉の縁は大きい鋸歯にさらに細かい鋸歯が入ります。葉の裏には絹のような毛があります。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 六甲山のほぼ全域に分布していて、ハイキング道沿いでもよく見られます。また、直径40cm程度の大木も紅葉谷や布引の城山などに点在しています。

夏緑林やアカマツ林でよく見られます。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

アズキナシ アズキナシの葉の裏には毛がなくて緑色なので区別できます。