とじる
葉の形:単葉葉の付き方:互生葉の縁:鋸歯

コゴメウツギ

科名 : バラ
上級
分類 : 夏緑樹
 

この樹木について

コゴメウツギを漢字で書くと、「小米空木」です。これは、5月中旬〜6月上旬に枝の先につける小さな白い花のことを砕けた米粒(小米)に例えたことと、花がウツギの花を小さくしたものとよく似ていることからきています。

ここがポイント

見る 枝は細く、株立ち状になります。互生している葉は、切れ込んで菊の葉を思わせます。5月には、米粒のように小さく白い花を咲かせます。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 六甲山では中腹から山上までの日当たりのよい林縁や谷筋で多く見られます。最高峰近くのドライブウェイ沿いなどでもよく見られます。また、ブナ林にも混生していることがあります。

裏六甲の二次林の林縁や谷筋、ハイキング道沿いによく見られます。5月中旬から6月上旬に歩いてみると花が咲いていてよく目立ちます。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

ナガバモミジイチゴ 葉がよく似た樹木にナガバモミジイチゴがあります。ナガバモミジイチゴにはトゲがあるのに対し、コゴメウツギにはトゲがないことで区別できます。