![]() ![]() ![]() ネムノキ |
科名 : マメ |
初級 |
分類 : 夏緑樹 |
名前の由来は「眠る木」です。夜になると小葉が閉じる姿を例えたものです。7月頃から咲き始める薄紅色の花は、形が特徴的で、まるで糸でできた扇子のようです。この花にはアゲハ類などがよく吸蜜に訪れます。
![]() |
秋にはマメ科特有のサヤ状の果実をたくさんぶら下げます。 |
---|---|
![]() |
花は、さわやかな甘い香りがします。 |
![]() |
夜でなくても眠る姿を見ることができます。枝を切り取ってしばらく待ってみて下さい。しぼんで葉が閉じてきます。 |
![]() |
海抜の低い所に分布しています。 |
---|
芽生えはハイキング道沿いなど、明るい所ならあちこちで見られます。大木は砂防堰堤の堆積地や小河川沿いなど、比較的湿った所に点在して生育しています。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | − | − | △ | △ | − | − | − |
− | 複葉でこれほど細かく分かれる葉を持つのは、六甲山ではネムノキだけです。 |
---|