![]() ![]() ![]() ミヤマシキミ |
科名 : ミカン |
中級 |
分類 : 照葉樹 |
六甲山の高海抜地に分布する、常緑の低木です。樹木と言っても高さは1m前後なので、足下を探さないと、なかなか見つけることはできません。
![]() |
葉を透かしてみると、半透明で小さな点が散らばっています。これはミカン科の特徴です。 |
---|---|
![]() |
葉や枝をちぎると、柑橘系の刺激のある匂いがします。 |
![]() |
おもに海抜750m以上に分布しています。 |
---|
おもに六甲山の高海抜地に生育しています。ブナ−シラキ群集によく生育しています。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | ○ | △ | − | − | − | △ | △ | − | − | − | − |
シキミ | シキミは葉を透かしても小さな点がありません。 |
---|