![]() ![]() ![]() カラスザンショウ |
科名 : ミカン |
中級 |
分類 : 夏緑樹 |
伐採跡などの明るい場所でよく見られる高木です。暗い森林内では生育することができず、ほとんど見かけることはありません。名前の由来はカラスが種子を食べることからきているという説や、サンショウに似ていて、全体が大きく、利用価値がないことからきているという説があります。アゲハ類の幼虫の食草となっているため、小葉が食べられて葉の軸だけが残っている様子を見かけることがあります。
![]() |
葉は羽状複葉でトゲがたくさんついています。トゲは葉だけでなく、幹や枝にもついているので注意して下さい。 |
---|---|
![]() |
葉はサンショウの仲間特有の香りがありますが、とてもいい香りとはいえません。 |
![]() |
伐採跡地やハイキング道沿いの明るい場所を中心に、六甲山の低海抜域に広く点在しています。表六甲で見かける機会が多いようです。青谷から天上寺跡へ登るハイキング道を歩くと、カラスザンショウの大木を見ることができます。 |
---|
ヌルデ,アカメガシワ,クサギなどとともに、藪をつくります。これらの樹木は、伐採跡地など、新しくできた明るい場所でいち早く大きくなる樹木です。ほかの群落ではほとんど見かけることはありません。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | − | △ | △ | − | △ | − | − |
− | 同じ仲間のサンショウ,イヌザンショウと比べると、葉も全体も大きいので、間違えることはあまりないでしょう。 |
---|