![]() ![]() ![]() コマユミ |
科名 : ニシキギ |
中級 |
分類 : 夏緑樹 |
「小さいマユミ」が名前の由来です。庭木でおなじみの「ニシキギ」の野生種がこのコマユミで、ヒレのあるなしで見分けます。
![]() |
枝は緑色で、葉柄がほとんどありません。秋には、果実や葉があざやかな紅色に色づきます。 |
---|
![]() |
全域に分布しています。 |
---|
コナラ−アベマキ群集,アカマツ−モチツツジ群集など明るい二次林を中心に分布しています。照葉樹林で見かけることはほとんどありません。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | ○ | − | − | − | − | △ | ○ | △ | △ | − | − |
ニシキギ | ニシキギは庭木などに用いられます。葉はそっくりなので、枝で区別します。枝にヒレのような翼が発達するのがニシキギで、コマユミには翼がありません。 |
---|---|
マユミ ツリバナ |
マユミ,ツリバナとは葉柄の長さで区別します。コマユミには葉柄がほとんどないのに対し、マユミ,ツリバナははっきりと分かる葉柄があります。 |