![]() ![]() ![]() マサキ |
科名 : ニシキギ |
中級 |
分類 : 照葉樹 |
刈り込みに強く、よく生け垣に使われることで、おなじみです。本来は、海岸近くや暖かい地方に生える樹木です。
![]() |
若い枝は緑色です。葉には細かい鋸歯があり、枝先に集まるようにつきます。 |
---|
![]() |
須磨の鉢伏山に植えられているほか、山麓付近に点々と見られます。 |
---|
六甲山にあるのは、全て植栽されたものか、そこから種子が飛んで広がったものだと考えられます。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | − | − | − | − | △ | − | △ | △ | − |
シャリンバイ | 葉の形やつき方の似ているシャリンバイとは、葉の裏を見て区別します。マサキは無地に近くて模様がないのに比べ、シャリンバイは葉脈が網目模様のように見えます。 |
---|