とじる
葉の形:分裂葉葉の付き方:対生葉の縁:全縁

イタヤカエデ

科名 : カエデ
中級
分類 : 夏緑樹
 

この樹木について

隙間から雨が落ちてこないほど葉が茂っている様子を、板でふいた屋根、「板屋」に例えたのが名前の由来です。カエデの語源はカエルの手です。イタヤカエデの葉は切れ込みがそれほど深くないので、水かきの部分が広い「カエルの手」です。

ここがポイント

見る 葉は切れ込んで、鋸歯はありません。秋には黄色く紅葉してきれいです。

六甲山での分布と環境や植生との関係

分布 紅葉谷では大木も見ることができます。

谷筋でおもに見られます。

  自然林 二次林 人工林
群落
略称
ブナ ウラジロガシ コジイ アラカシ ウバメガシ アカマツ コナラ エノキ オオバ
ヤシャブシ
ニセ
アカシア
スギ
分布

よく似た樹木

六甲山に生えている対生の樹木の中で、葉が手のひらのように切れ込んでいるのはカエデ類だけです。その中でも、葉に鋸歯がないのはこの種だけです。