![]() ![]() ![]() イロハモミジ |
科名 : カエデ |
中級 |
分類 : 夏緑樹 |
秋の谷を彩る美しい紅葉。そのモミジを代表する樹木がイロハモミジです。イロハモミジの由来は、どの図鑑を見ても「子どもたちが、切れ込んだ葉の一片、一片を「いろはにほへと」と数えたことによります。」と書いています。多分そうなのでしょうが、先日、ラジオを聴いていると、「〜色はモミジ、匂へモミジ〜。」と歌っているのが聞こえてきました。そのごく短い一節を聴いて、イロハモミジの語源は、「山を彩る色と言えばモミジでしょう。色はモミジ、イロハモミジ・・・」となったのでないかな、とふと思いました。
![]() |
六甲山では11月から12月にかけて紅葉が楽しめます。布引周辺や有馬瑞宝寺公園はイロハモミジの紅葉が見事です。 |
---|---|
![]() |
秋には、つばさのついた果実が風にのって回転しながら飛んでいきます。もし、果実を見つけたら、なるべく高い所から落として試してみて下さい。 |
![]() |
六甲山の全域にまんべんなく分布しています。公園や民家近くにはよく植栽されています。また、過去の緑化事業でもたくさん植栽されています。 |
---|
渓谷や谷筋の斜面の空中湿度の高い涼しげな場所を好み、また、そのような場所に植栽されています。このような場所はエノキ林(エノキ−ムクノキ群集) が成立する場所、イロハモミジを見つけたなら、エノキ、ムクノキ、ケヤキなども近くにあるはずです。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | − | ○ | − | − | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | − |
オオモミジ | オオモミジの葉の鋸歯は、イロハモミジよりも細かくて揃っています。六甲山に点々と見られるほか、公園などに植栽もされています。 |
---|