![]() ![]() ![]() コハウチワカデ(別名:イタヤメイゲツ) |
科名 : カエデ |
中級 |
分類 : 夏緑樹 |
葉の形が、天狗が手にしているうちわと似ていると思いませんか。このうちわは鳥の羽で作られるので「羽うちわ」といい、本種の名前の由来です。頭につく「コ」は、別種のハウチワカエデ(六甲山では確認されていません)に比べて葉が小さい、という意味です。秋には美しく紅葉します。庭木として植栽されるなど、園芸品種としても好まれています。
![]() |
葉はやや円みを帯び、葉柄と葉裏の脈状に毛があることが特徴です。 |
---|
![]() |
表六甲では海抜350m以上、裏六甲では海抜500m以上に分布しています。紅葉谷や長尾谷のほか、谷筋のハイキング道沿いでもよく見かけます。 |
---|
海抜の高い所に多く、ブナ−シラキ群集を指標する樹木です。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | ◎ | △ | − | − | − | △ | △ | △ | − | − | − |
カエデ類 | イロハモミジなどのほかのカエデ類とは、葉裏の毛の有無で区別できます。ほかのカエデ類では、分岐した脈の脇にかたまって生えるのが多いのに対し、コハウチワカエデは脈上に生えます。このような毛の生え方は、六甲山では本種だけです。 |
---|