![]() ![]() ![]() ヤブツバキ(別名:ツバキ) |
科名 : ツバキ |
初級 |
分類 : 照葉樹 |
六甲山に分布する照葉樹の代表であり、是非とも覚えてほしい樹木です。様々な園芸品種が、庭や生け垣に植えられていることでもおなじみです。六甲山では、ヒサカキやソヨゴと同様に繁茂して林床への光を遮っている場所も見られます。そのような場所では、林内が暗くなり植物の生長が妨げられることから、植物の種多様性の低下が懸念されています。
![]() |
赤い花を咲かせます。冬に庭先や生け垣で見たことのあるお馴染みの花です。葉は光沢があり、細かい鋸歯が特徴的です。 |
---|
![]() |
六甲山全域に広く分布しています。特に表六甲の650m以下に多く見られます。 |
---|
ウラジロガシ−サカキ群集,コジイ−カナメモチ群集やアラカシ群落など照葉樹林を中心に、様々な群落に生育しています。斜面に群落を形成している所もみられます。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | − | ○ |
− | 厚く光沢のある葉、白っぽい樹皮に着目すれば、六甲山で見間違う樹木はないでしょう。 |
---|