![]() ![]() ![]() サカキ |
科名 : ツバキ |
中級 |
分類 : 照葉樹 |
照葉樹林を代表する樹木で、六甲山では、自然性の高い神社林に分布が集中しています。いつも緑色の葉がついているため、「栄木」の意味で名付けられたともいわれています。また、「榊」と表記されるように枝は神事に用いられるなど、古くから人との結びつきの深い樹種です。
![]() |
小枝の先を見てください。鎌の歯のように細く曲がった新芽があります。 |
---|
![]() |
表六甲では摩耶山天上寺跡周辺,宝塚市塩尾寺、裏六甲では上唐櫃山王神社,下唐櫃山王神社など、自然性の高い照葉樹林(コジイ−カナメモチ群集,ウラジロガシ−サカキ群集)に生育しています。六甲山の中腹付近に分布が偏っており、ウラジロガシ−サカキ群集を特徴づける種として位置づけられています。 |
---|
照葉樹林を代表する樹木の中には、自然林に加えて二次林にも広く見られる種と、自然林に分布が偏る種とがあります。サカキは、後者の代表です。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | − | ★ | ◎ | − | − | △ | − | − | − | − | − |
弓状に曲がった新芽は、サカキの有力な手がかりです。オガタマノキやモチノキのように、厚くて鋸歯のない葉がみんな一緒に見えても大丈夫。新芽で区別が可能です。 |