![]() ![]() ![]() ヒサカキ |
科名 : ツバキ |
初級 |
分類 : 照葉樹 |
六甲山で照葉低木といえばこのヒサカキです。どこにでも生育していて、ときには繁茂しすぎてしまいます。その結果、林床に光があまり届かず草本や芽生えが生育できなくなるため、植物の種多様性低下が懸念されています。名前の由来は「姫サカキ」がなまったものだといわれています。神事に用いるサカキが少ない地方では、代用品としてヒサカキが使われたそうです。
![]() |
秋から冬にかけて、黒い小さな果実をたわわにつけている姿に出会います。そうかと思うと、まったく果実のついていない木も見かけます。これはヒサカキの雌株と雄株が別々だからです。 |
---|---|
![]() |
春先の開花期にそばを通ると、特有の香りがします。臭く感じる人もいるかもしれません。 |
![]() |
ヒサカキはチャノキと同じツバキの仲間です。葉をあぶって炊けば香ばしいヒサカキ茶のできあがりです。 |
![]() |
六甲山では分布範囲、分布量ともにナンバーワンを誇ります。表六甲も裏六甲も、高海抜も低海抜も、照葉樹林も夏緑林も関係なく、とにかくどこにでも生育しています。これはヒサカキがやせ地や日陰、乾燥にまでも強いことが理由の一つだと考えられます。 |
---|
どの二次林にも生えています。特にウラジロガシ−サカキ群集,コジイ−カナメモチ群集,ウバメガシ群落内ではよく見られます。
自然林 | 二次林 | 人工林 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群落 略称 |
ブナ | ウラジロガシ | コジイ | アラカシ | ウバメガシ | アカマツ | コナラ | エノキ | オオバ ヤシャブシ |
ニセ アカシア |
スギ |
分布 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | − | ◎ |
クロバイ | 葉がそっくりなクロバイとは葉の先端で区別します。よく見ると、ヒサカキの葉の先端はへこんでいて、へこまないクロバイと見わけるのは容易です。 |
---|